2010年02月10日
大門川遊歩道にパラソルを
しょうちゃん@市民の力わかやまです。
6年くらい前、大門川遊歩道が整備された時(WCAN:和歌山市民アク
ティブネットワークとしての活動)、どんな植栽をするか。また遊歩道
にパラソルや机椅子などを置こうということで、中ぶらくり丁商店街と
浜通りの自治会、和歌山大学とで検討していました。しかし、河川敷の
壁があって、県が市に管理を委託する⇒自治会が受ける云々の話の落とし
どころ調整がつきませんでした。しかし、植栽は前から決まっていた案が
あったようで、その案どおりに今なっています。パラソルなどは、棚上げ
になったままです。やろうとしたことがそのままになっていて気持ちが悪
いのです。
基金は確保していますので、何とか春にパラソルの花が咲くようにした
いと思っています。皆さん、特に県や市の方、どうしたら実現できるか意
見と知恵を借して欲しいです。よろしくお願いします。
6年くらい前、大門川遊歩道が整備された時(WCAN:和歌山市民アク
ティブネットワークとしての活動)、どんな植栽をするか。また遊歩道
にパラソルや机椅子などを置こうということで、中ぶらくり丁商店街と
浜通りの自治会、和歌山大学とで検討していました。しかし、河川敷の
壁があって、県が市に管理を委託する⇒自治会が受ける云々の話の落とし
どころ調整がつきませんでした。しかし、植栽は前から決まっていた案が
あったようで、その案どおりに今なっています。パラソルなどは、棚上げ
になったままです。やろうとしたことがそのままになっていて気持ちが悪
いのです。
基金は確保していますので、何とか春にパラソルの花が咲くようにした
いと思っています。皆さん、特に県や市の方、どうしたら実現できるか意
見と知恵を借して欲しいです。よろしくお願いします。
Posted by しょうちゃん at 18:02│Comments(3)
│相談・提案
この記事へのコメント
コモン@みやしたです。
しょうちゃん。やりましょうよ(今は宴会中かな?)履歴書提出しました。
しょうちゃん。やりましょうよ(今は宴会中かな?)履歴書提出しました。
Posted by 和歌浦コモンセンス at 2010年02月10日 22:55
こちらのブログでは初めまして。
現在、都市政策の部署にいます。
以前、河川の関係の部署にもいましたので、投稿いたします。
(管理系ではなかったので、素人ではありますが・・・)
大門川にパラソルの件ですが、
詳しくは分からないので、今回の記事からの
推察ですが、
雑賀橋の南側の河川側の遊歩道にパラソルを設置すること、かと思います。
恐らく、16年度当時に、河川局の通知で社会実験、地域再生に資する場合は、
河川の占用用件に関する準則が緩和されたかと思います。
(大阪の道頓堀・福岡の中川等の社会実験はその関係で実現化されたのでしょう)
通知等を参照すると、高水時の安全等にきちんと配慮し、公平性が保たれれば、
市および地元が、きちんとした取り決めの元、商用
目的でも占用が可能となったようです。
詳しい経緯等を存知あげないので、あくまで
推察ですが、きっと実現できることだと思います。
お手伝いできればと思いますので、がんばりましょう!
一昨日、1000人会のメーリングリストに
初めて投稿しましたが、こちらは初めてです。
よろしくお願いします。
現在、都市政策の部署にいます。
以前、河川の関係の部署にもいましたので、投稿いたします。
(管理系ではなかったので、素人ではありますが・・・)
大門川にパラソルの件ですが、
詳しくは分からないので、今回の記事からの
推察ですが、
雑賀橋の南側の河川側の遊歩道にパラソルを設置すること、かと思います。
恐らく、16年度当時に、河川局の通知で社会実験、地域再生に資する場合は、
河川の占用用件に関する準則が緩和されたかと思います。
(大阪の道頓堀・福岡の中川等の社会実験はその関係で実現化されたのでしょう)
通知等を参照すると、高水時の安全等にきちんと配慮し、公平性が保たれれば、
市および地元が、きちんとした取り決めの元、商用
目的でも占用が可能となったようです。
詳しい経緯等を存知あげないので、あくまで
推察ですが、きっと実現できることだと思います。
お手伝いできればと思いますので、がんばりましょう!
一昨日、1000人会のメーリングリストに
初めて投稿しましたが、こちらは初めてです。
よろしくお願いします。
Posted by KZ@県庁 at 2010年02月13日 00:09
KZ@県庁さん、ありがとうございます。
しょうちゃん@市民の力わかやまです。
確か、県は、市が管理運営を受けてくれて商店街なり自治会に運営を任せば良いのではないかと言ったのですが、
市は直接県から商店街や自治会に受けてもらう。市は関係したくない
ということで平行線になったと記憶しています。(少し?ですが)
しょうちゃん@市民の力わかやまです。
確か、県は、市が管理運営を受けてくれて商店街なり自治会に運営を任せば良いのではないかと言ったのですが、
市は直接県から商店街や自治会に受けてもらう。市は関係したくない
ということで平行線になったと記憶しています。(少し?ですが)
Posted by しょうちゃん at 2010年02月13日 12:38