プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年02月10日

大門川遊歩道にパラソルを

しょうちゃん@市民の力わかやまです。

6年くらい前、大門川遊歩道が整備された時(WCAN:和歌山市民アク
ティブネットワークとしての活動)、どんな植栽をするか。また遊歩道
にパラソルや机椅子などを置こうということで、中ぶらくり丁商店街と
浜通りの自治会、和歌山大学とで検討していました。しかし、河川敷の
壁があって、県が市に管理を委託する⇒自治会が受ける云々の話の落とし
どころ調整がつきませんでした。しかし、植栽は前から決まっていた案が
あったようで、その案どおりに今なっています。パラソルなどは、棚上げ
になったままです。やろうとしたことがそのままになっていて気持ちが悪
いのです。

基金は確保していますので、何とか春にパラソルの花が咲くようにした
いと思っています。皆さん、特に県や市の方、どうしたら実現できるか意
見と知恵を借して欲しいです。よろしくお願いします。



同じカテゴリー(相談・提案)の記事画像
プロフィール画像アップしました
同じカテゴリー(相談・提案)の記事
 1000人会 (2010-02-09 05:07)
 プロフィール画像アップしました (2010-01-24 14:55)
Posted by しょうちゃん at 18:02│Comments(3)相談・提案
この記事へのコメント
コモン@みやしたです。
しょうちゃん。やりましょうよ(今は宴会中かな?)履歴書提出しました。
Posted by 和歌浦コモンセンス at 2010年02月10日 22:55
こちらのブログでは初めまして。
現在、都市政策の部署にいます。
以前、河川の関係の部署にもいましたので、投稿いたします。
(管理系ではなかったので、素人ではありますが・・・)

大門川にパラソルの件ですが、
詳しくは分からないので、今回の記事からの
推察ですが、
雑賀橋の南側の河川側の遊歩道にパラソルを設置すること、かと思います。

恐らく、16年度当時に、河川局の通知で社会実験、地域再生に資する場合は、
河川の占用用件に関する準則が緩和されたかと思います。
(大阪の道頓堀・福岡の中川等の社会実験はその関係で実現化されたのでしょう)

通知等を参照すると、高水時の安全等にきちんと配慮し、公平性が保たれれば、
市および地元が、きちんとした取り決めの元、商用
目的でも占用が可能となったようです。

詳しい経緯等を存知あげないので、あくまで
推察ですが、きっと実現できることだと思います。
お手伝いできればと思いますので、がんばりましょう!

一昨日、1000人会のメーリングリストに
初めて投稿しましたが、こちらは初めてです。
よろしくお願いします。
Posted by KZ@県庁 at 2010年02月13日 00:09
KZ@県庁さん、ありがとうございます。

 しょうちゃん@市民の力わかやまです。

確か、県は、市が管理運営を受けてくれて商店街なり自治会に運営を任せば良いのではないかと言ったのですが、
市は直接県から商店街や自治会に受けてもらう。市は関係したくない
ということで平行線になったと記憶しています。(少し?ですが)
Posted by しょうちゃん at 2010年02月13日 12:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。