2012年10月12日
アンケートのお礼
1,000人会会員の皆様
和歌山市まちづくり1,000人会事務局(和歌山市都市整備課)です。
先日は会員の皆様に今後の1,000人会の活動の参考とさせていただくため、アンケートを送付させていただきました。
お忙しいところご回答いただきありがとうございました。
現在、回答の集計をしているところです。
内容がまとまりましたら、会員の皆様にご連絡させていただきます。
和歌山市まちづくり1,000人会は、会員の皆様がまちづくりについて学び、知識を深めることを目的としております。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
和歌山市まちづくり1,000人会事務局(和歌山市都市整備課)
和歌山市まちづくり1,000人会事務局(和歌山市都市整備課)です。
先日は会員の皆様に今後の1,000人会の活動の参考とさせていただくため、アンケートを送付させていただきました。
お忙しいところご回答いただきありがとうございました。
現在、回答の集計をしているところです。
内容がまとまりましたら、会員の皆様にご連絡させていただきます。
和歌山市まちづくり1,000人会は、会員の皆様がまちづくりについて学び、知識を深めることを目的としております。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
和歌山市まちづくり1,000人会事務局(和歌山市都市整備課)
2011年09月30日
はじめまして
皆様こんにちわ。
初めての投稿、『さーちゃん』です。
私は熊本出身、東京経由で、7月に和歌山に来たばかりです。
まだまだ和歌山初心者です。
これから先、ここで暮らしていくからには、和歌山をいい街にしたい!!
と思っております。
まだ、慣れないことも多いですが、どうぞよろしくお願いいたします。
話は変わりまして…
先日、ぶらくり丁内に開設された、ユーストリームテレビ局のネコ局長ハーティくんに会ってきました
ワタクシ、にゃんこ大好きで、猫を見つけると駆け寄らずにはいられません。
ハーティくんの存在を知った時から、いつ会えるかとワクワクでした。
ハーティくん!
まだ子猫ちゃんで、元気いっぱい好奇心旺盛!
写真におさめたかったのに、たくさん動くからブレブレです。
かわいかった~

また今度いい写真が撮れたらアップします
初めての投稿、『さーちゃん』です。
私は熊本出身、東京経由で、7月に和歌山に来たばかりです。
まだまだ和歌山初心者です。
これから先、ここで暮らしていくからには、和歌山をいい街にしたい!!
と思っております。
まだ、慣れないことも多いですが、どうぞよろしくお願いいたします。
話は変わりまして…
先日、ぶらくり丁内に開設された、ユーストリームテレビ局のネコ局長ハーティくんに会ってきました

ワタクシ、にゃんこ大好きで、猫を見つけると駆け寄らずにはいられません。
ハーティくんの存在を知った時から、いつ会えるかとワクワクでした。
ハーティくん!
まだ子猫ちゃんで、元気いっぱい好奇心旺盛!
写真におさめたかったのに、たくさん動くからブレブレです。
かわいかった~

また今度いい写真が撮れたらアップします

2010年09月20日
為替と経済のお話
講演会のお知らせです。
日時:10月14日(木)15:00~17:00
講師:リコー経済社会研究所所長 稲葉延雄 氏
場所:ダイワロイネットホテル和歌山4階
為替と経済についてわかりやすく話をして下さるそうです。
無料ですので、ぜひお越しくださいね~。

お問合せ・お申し込み
財団法人和歌山社会経済研究所
TEL 432-1444 FAX 424-5350
HPからもお申込みいただけます。
http://www.wsk.or.jp/event/20101014/index-info.html
よろしくお願いします。
日時:10月14日(木)15:00~17:00
講師:リコー経済社会研究所所長 稲葉延雄 氏
場所:ダイワロイネットホテル和歌山4階
為替と経済についてわかりやすく話をして下さるそうです。
無料ですので、ぜひお越しくださいね~。

お問合せ・お申し込み
財団法人和歌山社会経済研究所
TEL 432-1444 FAX 424-5350
HPからもお申込みいただけます。
http://www.wsk.or.jp/event/20101014/index-info.html
よろしくお願いします。
2010年07月06日
おみやげ考
先週、白浜に行きました。駅でおみやげを買う時間があったので、売店を物色。私が買ったのは・・・。

「柚もなか」と「パルファン」。
わが家はみんな、「柚もなか」が好きなんです。最近は、プラスチックなシートですっかり包まれていますが、昔の、硫酸紙みたいので帯をかけただけ、っていうのが雰囲気あって好きですね。
もうひとつの「パルファン」は、炭酸せんべいにクリームがはさまったお菓子で、温泉地に行くとよくあります。神戸のお菓子によくある、もっと甘くて高級そうな洋風せんべいにクリームがはさまってるのもいいですが、炭酸せんべいの素朴な味とさくっと感がいいですね。
おみやげもの、というと「こんなお菓子、ふつうこんな値段やったら買えへんで」っていうくらい値が張りますよね。「もらうんならいいけど、買うてまで食べへん」ものが多いです。
ところが、中には「買うてまで食べたい」おみやげもありますね。私にとっては、北海道ロイズの「ポテトチップチョコレート」や六花亭の「マルセイバターサンド」などなど・・・。
さて和歌山にはそんなおみやげがあるか・・・?
駿河屋の「本の字饅頭」は、ときどきおやつに買いますが、おみやげとしては日持ちがしないのが残念。
「ブッセ」はいいセンいってるかも。最近類似品多し。
「紀らやか」は・・・残念、私のチョイスには、ない。
「和歌浦せんべい」! これはイチオシ。ちょっと地味やし、似たの多いけど、焼きたては超おいしい!
他に何があるかなぁ~?

「柚もなか」と「パルファン」。
わが家はみんな、「柚もなか」が好きなんです。最近は、プラスチックなシートですっかり包まれていますが、昔の、硫酸紙みたいので帯をかけただけ、っていうのが雰囲気あって好きですね。
もうひとつの「パルファン」は、炭酸せんべいにクリームがはさまったお菓子で、温泉地に行くとよくあります。神戸のお菓子によくある、もっと甘くて高級そうな洋風せんべいにクリームがはさまってるのもいいですが、炭酸せんべいの素朴な味とさくっと感がいいですね。
おみやげもの、というと「こんなお菓子、ふつうこんな値段やったら買えへんで」っていうくらい値が張りますよね。「もらうんならいいけど、買うてまで食べへん」ものが多いです。
ところが、中には「買うてまで食べたい」おみやげもありますね。私にとっては、北海道ロイズの「ポテトチップチョコレート」や六花亭の「マルセイバターサンド」などなど・・・。
さて和歌山にはそんなおみやげがあるか・・・?
駿河屋の「本の字饅頭」は、ときどきおやつに買いますが、おみやげとしては日持ちがしないのが残念。
「ブッセ」はいいセンいってるかも。最近類似品多し。
「紀らやか」は・・・残念、私のチョイスには、ない。
「和歌浦せんべい」! これはイチオシ。ちょっと地味やし、似たの多いけど、焼きたては超おいしい!
他に何があるかなぁ~?
2010年05月23日
「NHK街道てくてく旅」が和歌山市に入りました!
みなさま、雨の日曜日。いかがお過ごしですか?
さて、和歌山市のPRにもなると思いまして、みなさまにお知らせいたします。
NHKBSの人気番組【街道てくてく旅】。
http://www.nhk.or.jp/tekuteku/
BS2などで、毎日朝8:00~8:15 放送している人気番組なのですが、
これが、今年の春と秋に熊野古道を回ることになりました。
旅人役の元テニスプレーヤー、森上亜希子(もりがみあきこ)さんが、毎朝
熊野古道を歩き、それを放送するというものです。
5月17日に大阪を出発し、現在、熊野大社に向けて熊野古道をどんどん南下しているのですが、
今週は、少し寄り道をしてくれて、和歌山市に1週間ほど入ってくれています。
先週末には、「伊太祁曽神社」
明日24日月曜日には、ぶらくり丁にも近い「鷺森別院」
それから、
火曜:「雑賀崎」
水曜:「片男波」
木曜:「日前宮」
を歩き、金曜日に海南に抜けるとのことです。
上記の場所を朝8時に出発するとのことで、和歌山市内の町並みが
全国に放送されます。
もし、朝の散歩がこのコースにある方がいらっしゃったら
応援してくださいね。
私も24日早朝に「鷺森別院」に応援にいきます。
なお、「えっ!BS!?うち衛星放送映らへんねん!」とお嘆きの方!
私も自宅にはBSないのですが、NHK総合でも再放送してくれることに
なったようです。
http://www.nhk.or.jp/osaka/program/tekuteku/
…ということで、取り急ぎお知らせまで。
さて、和歌山市のPRにもなると思いまして、みなさまにお知らせいたします。
NHKBSの人気番組【街道てくてく旅】。
http://www.nhk.or.jp/tekuteku/
BS2などで、毎日朝8:00~8:15 放送している人気番組なのですが、
これが、今年の春と秋に熊野古道を回ることになりました。
旅人役の元テニスプレーヤー、森上亜希子(もりがみあきこ)さんが、毎朝
熊野古道を歩き、それを放送するというものです。
5月17日に大阪を出発し、現在、熊野大社に向けて熊野古道をどんどん南下しているのですが、
今週は、少し寄り道をしてくれて、和歌山市に1週間ほど入ってくれています。
先週末には、「伊太祁曽神社」
明日24日月曜日には、ぶらくり丁にも近い「鷺森別院」
それから、
火曜:「雑賀崎」
水曜:「片男波」
木曜:「日前宮」
を歩き、金曜日に海南に抜けるとのことです。
上記の場所を朝8時に出発するとのことで、和歌山市内の町並みが
全国に放送されます。
もし、朝の散歩がこのコースにある方がいらっしゃったら
応援してくださいね。
私も24日早朝に「鷺森別院」に応援にいきます。
なお、「えっ!BS!?うち衛星放送映らへんねん!」とお嘆きの方!
私も自宅にはBSないのですが、NHK総合でも再放送してくれることに
なったようです。
http://www.nhk.or.jp/osaka/program/tekuteku/
…ということで、取り急ぎお知らせまで。
2010年05月21日
5月度:三木会に参加しました!
みなさん、こんにちは。初めて投稿します『はまちゃん』です。
今後、何かお役にたつことがありましたら、投稿していきたいと思いますので、
どうか宜しくお願いいたします。
いやぁ。でも初投稿は、緊張します。
パソコンのモニターに映っている顔が、緊張しているのがわかり、
画面の前で苦笑いしてしまいました。
さて、四方山話で大事なみなさんのお時間を潰してはなりません!
では、本題に参ります。
昨晩! 新しく発足した三木会に参加してきました。
まず、三木会というネーミングですが、詠み方は「さんもくかい」と
いうことだそうです。
(三木町の「みき」かいな?と思っていたのですが、
なかなか分かり易くて含蓄のある名前になりそうです)。
んで、何をする会なの?ということですが、
茶和会のお酒入りバージョンといえばいいのかしら。
(昨晩参加されたみなさま、どうかコメントをお願いします)。
新米課長さまの昨晩の日記では、「1000人会の有志とまちづくり談義」
というようにまとめられておりまして、その通りでございました。
お酒が入っていたので、やはりホンネがとても出やすかったですね。
また、新しく知り合った方との交流も強くなりました。
そのような感じで、これから月1回、開催されていくようです。
また場所もいろいろと検討していただいているようで、
今年1年、三木会からも目が離せませんよ!
以上、昨晩開催された三木会について、ご紹介かたがた投稿いたします。
【追伸】
昨晩の三木会にて、会の始まる直前に軽やかなタッチで投稿する新米課長様を激写!

いやぁ。パソコンのタッチもお仕事でのご活躍も、もう新米課長さまではないですよ!
敏腕課長に鞍替えしては?(笑)
今後、何かお役にたつことがありましたら、投稿していきたいと思いますので、
どうか宜しくお願いいたします。
いやぁ。でも初投稿は、緊張します。
パソコンのモニターに映っている顔が、緊張しているのがわかり、
画面の前で苦笑いしてしまいました。
さて、四方山話で大事なみなさんのお時間を潰してはなりません!
では、本題に参ります。
昨晩! 新しく発足した三木会に参加してきました。
まず、三木会というネーミングですが、詠み方は「さんもくかい」と
いうことだそうです。
(三木町の「みき」かいな?と思っていたのですが、
なかなか分かり易くて含蓄のある名前になりそうです)。
んで、何をする会なの?ということですが、
茶和会のお酒入りバージョンといえばいいのかしら。
(昨晩参加されたみなさま、どうかコメントをお願いします)。
新米課長さまの昨晩の日記では、「1000人会の有志とまちづくり談義」
というようにまとめられておりまして、その通りでございました。
お酒が入っていたので、やはりホンネがとても出やすかったですね。
また、新しく知り合った方との交流も強くなりました。
そのような感じで、これから月1回、開催されていくようです。
また場所もいろいろと検討していただいているようで、
今年1年、三木会からも目が離せませんよ!
以上、昨晩開催された三木会について、ご紹介かたがた投稿いたします。
【追伸】
昨晩の三木会にて、会の始まる直前に軽やかなタッチで投稿する新米課長様を激写!

いやぁ。パソコンのタッチもお仕事でのご活躍も、もう新米課長さまではないですよ!
敏腕課長に鞍替えしては?(笑)
2010年05月09日
いちご、いちご、いちご
今日は母の日。母の日って母休業日ではないのね・・・。娘たちに感謝してもらうには、まだ時間が必要のようで・・・。
夫に「今日は母の日なんですけど(家事を手抜きしたい)」と言ったら、
「今日は妻の日ちゃうし」確かに・・・。
いつも夫の釣果をもらってくださる方が
「いちご、採りにおいなぁよ」と言ってくださり、娘もいっしょに3人で。
商業いちご狩りだと「はい、ここからここまでで採ってよ~」ですが、今日は採り放題!
せっかくここまで育てたかわいいいちごを根こそぎ採ってしまうのは申し訳ないと思ってると、
「ちょっと放っちゃあったさけ、もう採らなあかんのよ」とのことで、遠慮なく。
大きめのはそのまま、小さめのはジャムに、とありがたくいただきました。
帰りの車の中は、いちごの甘い香りでいっぱい。
冷凍いちごなんてのもできるみたいです。牛乳といっしょにミキサーにかけるといちごシェイクになるんですって。
さぁ、ヘタ取り、がんばりますか。
夫に「今日は母の日なんですけど(家事を手抜きしたい)」と言ったら、
「今日は妻の日ちゃうし」確かに・・・。
いつも夫の釣果をもらってくださる方が
「いちご、採りにおいなぁよ」と言ってくださり、娘もいっしょに3人で。

せっかくここまで育てたかわいいいちごを根こそぎ採ってしまうのは申し訳ないと思ってると、
「ちょっと放っちゃあったさけ、もう採らなあかんのよ」とのことで、遠慮なく。
大きめのはそのまま、小さめのはジャムに、とありがたくいただきました。
帰りの車の中は、いちごの甘い香りでいっぱい。
冷凍いちごなんてのもできるみたいです。牛乳といっしょにミキサーにかけるといちごシェイクになるんですって。
さぁ、ヘタ取り、がんばりますか。
2010年05月01日
インタビュー/ノーベル賞の風(2010/05/1)
日本物理学会誌・日本科学史学会誌について
日本科学史学会は、成果発表として『科学史研究』を発行しています。これは和歌山県立図書館にもおいてありますので(雑誌コーナー)、ご関心の方はご覧下さい。
日本物理学会誌は、図書館にはありませんが、発行から二年経つと、ネットでもバックナンバー閲読できます。
正直言って、『科学史研究』に論文を載せるのはかなり大変で、趣味的に研究している私も書評などは掲載されましたが、2004年入会以来、いまだ論文は載っていません。むしろ、日本物理学会誌の方が、コーナーによって、審査通り易い感があります。

最近、私が行っている科学史研究手法にインタビューがあります。オーラルヒアリングとも言いますが、要するに語り部にお話を聞くことです。何でも専門分野は好奇心をもって調べていくと必ずといっていいほど「穴」「発見」があります。
手前味噌になりますが、丹念に調べれば、ノーベル賞級の研究者とも、心が通じ合って大変貴重なお話を聞くことができます。
湯川博士とのインタビューは、今は叶いませんが・・・
日本科学史学会は、成果発表として『科学史研究』を発行しています。これは和歌山県立図書館にもおいてありますので(雑誌コーナー)、ご関心の方はご覧下さい。
日本物理学会誌は、図書館にはありませんが、発行から二年経つと、ネットでもバックナンバー閲読できます。
正直言って、『科学史研究』に論文を載せるのはかなり大変で、趣味的に研究している私も書評などは掲載されましたが、2004年入会以来、いまだ論文は載っていません。むしろ、日本物理学会誌の方が、コーナーによって、審査通り易い感があります。
最近、私が行っている科学史研究手法にインタビューがあります。オーラルヒアリングとも言いますが、要するに語り部にお話を聞くことです。何でも専門分野は好奇心をもって調べていくと必ずといっていいほど「穴」「発見」があります。
手前味噌になりますが、丹念に調べれば、ノーベル賞級の研究者とも、心が通じ合って大変貴重なお話を聞くことができます。
湯川博士とのインタビューは、今は叶いませんが・・・
2010年03月11日
「みんなの学校」初登校!
そこまで来てた春がどっかいっちゃいました~。寒いです~。みなさまカゼひいてませんか?
昨日、「みんなの学校」に初登校しました!
自動ドアの前に立つとけっこうドキドキしました。でも、入る前から中のようすがわかるので、ちょっと安心。スタッフの方が顔見知りでほっ。ナマまち男さんにもお会いできました!
他にも見学(?)の方が1人。
一番奥にはキッチンがあるんですね。
食べ物系イベントOKですね・・・。
こりゃ、食べ物系としては、じっとしてられませんね・・・。
そうそう、学校に入っていくときの「あいさつ」を決めるとかいかがでしょう?
むか~し、旅をしてユースホステル(トシがわかりますね・・・)に着いたときの
「あいさつ」は、「ただいま~」でした。それを迎えてくれるのは「おかえりなさ~い」でした。
「みんなの学校」では、「こんにちは」「こんばんは」ではなく、
いつも「おはようございます」とか。
ギョーカイみたいで変? なんか他にええの、ないかなぁ。
昨日、「みんなの学校」に初登校しました!
自動ドアの前に立つとけっこうドキドキしました。でも、入る前から中のようすがわかるので、ちょっと安心。スタッフの方が顔見知りでほっ。ナマまち男さんにもお会いできました!
他にも見学(?)の方が1人。
一番奥にはキッチンがあるんですね。
食べ物系イベントOKですね・・・。
こりゃ、食べ物系としては、じっとしてられませんね・・・。
そうそう、学校に入っていくときの「あいさつ」を決めるとかいかがでしょう?
むか~し、旅をしてユースホステル(トシがわかりますね・・・)に着いたときの
「あいさつ」は、「ただいま~」でした。それを迎えてくれるのは「おかえりなさ~い」でした。
「みんなの学校」では、「こんにちは」「こんばんは」ではなく、
いつも「おはようございます」とか。
ギョーカイみたいで変? なんか他にええの、ないかなぁ。
2010年03月03日
和歌山はしご酒?

こんなん見つけました♪
「和歌山でこんなんやってるよぉ~」ではないんですが・・・
場違いでごめんなさい。
ふと、和歌山のバーや居酒屋さんってどれくらいあるんだろう?
知らないこといっぱいです。
金沢はしご酒イベント「金沢まち飲みラウンド」
【日 時】 平成22年3月15日(月)、16日(火)17:00~
【参加費】 前売り¥3,000/当日¥3,500
イベント開催中の2日間、5タウンズ参加店の各ジャンル(居酒屋・ダイニング系→BAR系→クラブ・ラウンジ系)のお店を1軒づつ回り、3軒のお店でチケットにスタンプを押印。チケットが応募券となり、抽選で素敵なプレゼントが当たります!
音楽でお店を回るのももちろんいいけれど、1ドリンクと1フードでお店を回るのもいいなぁ。
ちょっと忙しいかな。。。
2009年12月25日
まちづくり1,000人会の勉強会
次のまちづくり1,000人会の勉強会は、
また「まちづくり基礎講座part2」を乗っかって開催されるのですね。
まちづくり基礎講座を前身を始めた者として一言言わせて下さい。
少し昔の話から始めますと、
まちづくり基礎講座は県の住宅環境課の「手づくりのまちづくりモデル推進事業」の
アドバイザー委員を中心にまちづくり勉強会として、県住宅環境課が事務局となって始めたものです。
それが、県の手を離れ、手づくりのまちづくりモデル推進事業の事務局を受託していた
市民の力わかやまの主催で継続していたものです。
まちづくりは市民の手で行うものであり、その勉強会も市民の手で行われてこそ意味があると思っています。
だから、これを私は歓迎していたところであります。
中林課長の講座が市の主催となり市役所で開かれ、
まちづくり1,000人会の勉強会に位置づけられること許容範囲と思っていました。
しかし、次も同様に開催されるのは、
せっかく県の手を離れ市民のものになっていたのに再び市の主催のようになるのは後退としか思えません。
また、県住宅環境課が事務局をしていたときですら、
上記のような考えから会場は役所色の弱いところで開催していました。
それを市役所の14階というのはどうでしょうか。
さらに、せっかく500円という参加費を取っていたものを無料にするのはいいことでしょうか。
市民が、自分の時間をさいてわざわざ出かけ、参加費を払い、人によっては駐車場代まで払い、
公務員は仕事ではなく一市民として参加するということに意義があると思っていました。
来年度のことは知りませんが、同様に考えているのであれば再考を願いたいと思います。
これは私(中西達彦)の意見です。
皆さんの意見を伺いたいと思います。
また「まちづくり基礎講座part2」を乗っかって開催されるのですね。
まちづくり基礎講座を前身を始めた者として一言言わせて下さい。
少し昔の話から始めますと、
まちづくり基礎講座は県の住宅環境課の「手づくりのまちづくりモデル推進事業」の
アドバイザー委員を中心にまちづくり勉強会として、県住宅環境課が事務局となって始めたものです。
それが、県の手を離れ、手づくりのまちづくりモデル推進事業の事務局を受託していた
市民の力わかやまの主催で継続していたものです。
まちづくりは市民の手で行うものであり、その勉強会も市民の手で行われてこそ意味があると思っています。
だから、これを私は歓迎していたところであります。
中林課長の講座が市の主催となり市役所で開かれ、
まちづくり1,000人会の勉強会に位置づけられること許容範囲と思っていました。
しかし、次も同様に開催されるのは、
せっかく県の手を離れ市民のものになっていたのに再び市の主催のようになるのは後退としか思えません。
また、県住宅環境課が事務局をしていたときですら、
上記のような考えから会場は役所色の弱いところで開催していました。
それを市役所の14階というのはどうでしょうか。
さらに、せっかく500円という参加費を取っていたものを無料にするのはいいことでしょうか。
市民が、自分の時間をさいてわざわざ出かけ、参加費を払い、人によっては駐車場代まで払い、
公務員は仕事ではなく一市民として参加するということに意義があると思っていました。
来年度のことは知りませんが、同様に考えているのであれば再考を願いたいと思います。
これは私(中西達彦)の意見です。
皆さんの意見を伺いたいと思います。
2009年12月09日
最近の「まちづくり1,000人会」の活動について(回答)
先日、まちづくり1,000人会の事務局を務める和歌山市役所に、次のようなご質問をいただきました。
<ご質問の要旨>
まちづくり1,000人会の会員です。
これまで、まちづくり1,000人会は、市役所が主宰なさっていらっしゃるものと思っていましたが、最近、会員の主導による「メーリングリスト」や「茶話(さわ)会」、「ブログ」などの活動が見られます。これらはどういう経緯によるものでしょうか?
また、まちおこし推進課長が「ブログ」に投稿されていらっしゃいますが、このブログは、まちづくり1,000人会の公式なものなのでしょうか?
会員に何の説明もありません。ご説明をお願いします。
上記のご質問について、ご説明をさせていただきます。
和歌山市では、平成17年4月から、まちづくりに関する知識を深め、参画の認識を高めていただくことを目的として「まちづくり1,000人会」を設け、参加者を募るとともに、参加登録いただいた方には、勉強会や講習会等を実施するなど、まちづくりに関する知識の向上のお手伝いをさせていただいています。現在、会員は、約200人。この「まちづくり1,000人会」の活動が一つの契機となって、まちづくりに関心のある市民一人ひとりが、相互に交流や連携を図り相互理解を深め、まちづくりに関して自らできることを自らの意思で取り組む「市民主導のまちづくり」を究極の目標としています。
残念ながら、これまでは、市役所から会員の皆様への一方的な情報伝達が目立っていましたが、今年度に入ってから、まず、会員数人から「もっと主体的にまちづくりに取り組みたい」といった積極的な声が上がり、それがきっかけとなって、7月に「まちづくり1,000人会」としてのメーリングリストが立ち上がると、メーリングリストに登録された会員間相互の情報の受発信・交流が盛んになり、その一連の流れの中から、メーリングリストに登録された会員(現在、約50人が登録されていらっしゃいます。)による月に一度の定期的なオフ会(「茶話(さわ)会」)の開催や、10月からの公式ブログの開始、新米課長日記の連載、そして、今度の12月10日の勉強会へとつながってきているものです。これらの取組は、自主的にまちづくりに取り組もうとする意思をもった会員が、自発的に話し合いをする中から生まれた成果であり、これは「まちづくり1,000人会」の本旨である「市民主導のまちづくり」への第一歩とも言える好ましい事象であると考えております。
もっとも、7月のメーリングリストの立ち上げに際しては、事務局を務める和歌山市から、会員登録時にメールアドレスを申告していただいている会員(約150人)についてのみ、メーリングリストへの登録の意思確認をさせていただいたものですので、事前にメールアドレスを申告していただいていなかった会員の中には、メーリングリストの存在や、その後の、一連のオフ会(「茶話(さわ)会」)の開催やブログの開始など、ご存知でない方がいらっしゃることは十分に承知しております。このため、今後とも、勉強会等の会員の皆様と直接お会いする機会等を通じて、メーリングリストや「茶話(さわ)会」、ブログの存在など、広く周知してまいりたいと考えております。
なお、先日、12月10日の勉強会の開催のご案内を、「まちづくり1,000人会」事務局である和歌山市から郵送させていただきましたが、このことからも明らかなとおり、事務局は和歌山市で変わりございません。
今後とも、よろしくお願いいたします。
<ご質問の要旨>
まちづくり1,000人会の会員です。
これまで、まちづくり1,000人会は、市役所が主宰なさっていらっしゃるものと思っていましたが、最近、会員の主導による「メーリングリスト」や「茶話(さわ)会」、「ブログ」などの活動が見られます。これらはどういう経緯によるものでしょうか?
また、まちおこし推進課長が「ブログ」に投稿されていらっしゃいますが、このブログは、まちづくり1,000人会の公式なものなのでしょうか?
会員に何の説明もありません。ご説明をお願いします。
上記のご質問について、ご説明をさせていただきます。
和歌山市では、平成17年4月から、まちづくりに関する知識を深め、参画の認識を高めていただくことを目的として「まちづくり1,000人会」を設け、参加者を募るとともに、参加登録いただいた方には、勉強会や講習会等を実施するなど、まちづくりに関する知識の向上のお手伝いをさせていただいています。現在、会員は、約200人。この「まちづくり1,000人会」の活動が一つの契機となって、まちづくりに関心のある市民一人ひとりが、相互に交流や連携を図り相互理解を深め、まちづくりに関して自らできることを自らの意思で取り組む「市民主導のまちづくり」を究極の目標としています。
残念ながら、これまでは、市役所から会員の皆様への一方的な情報伝達が目立っていましたが、今年度に入ってから、まず、会員数人から「もっと主体的にまちづくりに取り組みたい」といった積極的な声が上がり、それがきっかけとなって、7月に「まちづくり1,000人会」としてのメーリングリストが立ち上がると、メーリングリストに登録された会員間相互の情報の受発信・交流が盛んになり、その一連の流れの中から、メーリングリストに登録された会員(現在、約50人が登録されていらっしゃいます。)による月に一度の定期的なオフ会(「茶話(さわ)会」)の開催や、10月からの公式ブログの開始、新米課長日記の連載、そして、今度の12月10日の勉強会へとつながってきているものです。これらの取組は、自主的にまちづくりに取り組もうとする意思をもった会員が、自発的に話し合いをする中から生まれた成果であり、これは「まちづくり1,000人会」の本旨である「市民主導のまちづくり」への第一歩とも言える好ましい事象であると考えております。
もっとも、7月のメーリングリストの立ち上げに際しては、事務局を務める和歌山市から、会員登録時にメールアドレスを申告していただいている会員(約150人)についてのみ、メーリングリストへの登録の意思確認をさせていただいたものですので、事前にメールアドレスを申告していただいていなかった会員の中には、メーリングリストの存在や、その後の、一連のオフ会(「茶話(さわ)会」)の開催やブログの開始など、ご存知でない方がいらっしゃることは十分に承知しております。このため、今後とも、勉強会等の会員の皆様と直接お会いする機会等を通じて、メーリングリストや「茶話(さわ)会」、ブログの存在など、広く周知してまいりたいと考えております。
なお、先日、12月10日の勉強会の開催のご案内を、「まちづくり1,000人会」事務局である和歌山市から郵送させていただきましたが、このことからも明らかなとおり、事務局は和歌山市で変わりございません。
今後とも、よろしくお願いいたします。
2009年10月08日
台風一過 ・・・
強烈な勢力を持った、かつての「伊勢湾台風」並の台風が直撃!
かなり心配したのですが、日付が変わって、焼酎のお湯割に南高梅を入れて数杯飲って、
転寝しているうちに過ぎてしまいました。
心配したほどの被害がなかったようで一安心です。
被害を受けた地方の皆さんには、心からお見舞い申し上げます。
日差しが戻りましたが、夏のなごりは消え果てて、秋の気配が漂っています。
四季のある日本に生まれてよかったと感じる瞬間ですね。
かなり心配したのですが、日付が変わって、焼酎のお湯割に南高梅を入れて数杯飲って、
転寝しているうちに過ぎてしまいました。
心配したほどの被害がなかったようで一安心です。
被害を受けた地方の皆さんには、心からお見舞い申し上げます。
日差しが戻りましたが、夏のなごりは消え果てて、秋の気配が漂っています。
四季のある日本に生まれてよかったと感じる瞬間ですね。
2009年10月07日
はじめまして
1000人会ブログ誕生! 遅ればせながら、Happy Birthday !
早速、ID登録くださり、ありがとうございました。
こうして、無事?書き込むことが出来ました。
10/11(日) 18:30より、オールドタイムでパフォーマンス(JAZZ VOCAL)
よろしければ、聴きに来て下さいな!

早速、ID登録くださり、ありがとうございました。
こうして、無事?書き込むことが出来ました。
10/11(日) 18:30より、オールドタイムでパフォーマンス(JAZZ VOCAL)
よろしければ、聴きに来て下さいな!
