2012年02月19日
わが町おこし・地域づくり-これからの時代をどう乗り切る-
みなさま おはようございます。しょうちゃんです。
昨日は、県立図書館で「放送大学和歌山学習センター&県立図書館 連携公開講座」で、
足立t教授の講演「まちなか再生を考える」と和歌山青年会議所の活動報告がありました。
参加者は約25人、資料やボールペン、お茶付が手提げ紙袋に入って配られたちょっと
贅沢な?講座でした。
足立先生からの「まちなか再生」のポイントは、「その地域の特性を出すこと」と「動く
こと」、「課題分析」。そしてまちづくりをトータルでマネジメントする「コーディネー
ター」の必要性で、例として、黒壁、そして旧丸正を再生した「フォルテワジマ」、
「秋津野ガルテン」、「オープンカフェwith」、学生と市民との連携などの話が中心
でした。
青年会議所からは、2006年〜2008年の「わかパンフェスタ」、2009〜2011の「丼米」、
「まちづくり市民協議会」、「青少年育成活動」などの報告がありました。

昨日は、県立図書館で「放送大学和歌山学習センター&県立図書館 連携公開講座」で、
足立t教授の講演「まちなか再生を考える」と和歌山青年会議所の活動報告がありました。
参加者は約25人、資料やボールペン、お茶付が手提げ紙袋に入って配られたちょっと
贅沢な?講座でした。
足立先生からの「まちなか再生」のポイントは、「その地域の特性を出すこと」と「動く
こと」、「課題分析」。そしてまちづくりをトータルでマネジメントする「コーディネー
ター」の必要性で、例として、黒壁、そして旧丸正を再生した「フォルテワジマ」、
「秋津野ガルテン」、「オープンカフェwith」、学生と市民との連携などの話が中心
でした。
青年会議所からは、2006年〜2008年の「わかパンフェスタ」、2009〜2011の「丼米」、
「まちづくり市民協議会」、「青少年育成活動」などの報告がありました。
Posted by しょうちゃん at 09:23│Comments(2)
│報告・発見・お知らせ
この記事へのコメント
しょうちゃん
としちゃんです。
スター揃いなのに、25名とは寂しい公開講座でしたね。手提げ紙袋は頂きたかったですね。
内容は参考になりましたか。
配布資料があれば、次回のまちのわでコピーを頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
としちゃんです。
スター揃いなのに、25名とは寂しい公開講座でしたね。手提げ紙袋は頂きたかったですね。
内容は参考になりましたか。
配布資料があれば、次回のまちのわでコピーを頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
Posted by としちゃん at 2012年02月19日 19:49
「まちおこし」に今後もこれ以上の公費を使ってどれだけの成果が見込めるのでしょうか?いま必要なのはスラム化ゾンビ化していく町をいかに安楽死させて住宅地緑化地域化してゆく「まちなくし」だと思いますよ。
Posted by F at 2012年04月22日 17:11