プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2012年07月24日

7月茶話会を中止します

炎暑の候、まちづくり1,000人会会員の皆様にはいっそうご活躍のこととお慶び申し上げます。

さて、7月の茶話会のお知らせですが、いつも茶話会を楽しみにされている皆様には誠に申し訳ございませんが、休止とさせていただきます。

なお、前回もご連絡させていただきましたが、まちづくり1,000人会募集要項にもありますとおり、情報発信は基本的にメールにて行います。
※会員登録時のメールアドレスに発信させていただきます。

会員登録希望、メール配信希望の方はお手数ですが、下記アドレスの会員登録フォームからご登録いただき、その際、メールアドレスを必ずご記載いただけますようよろしくお願いします。

【会員登録フォーム(和歌山市ホームページ内)】
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/toshiseibika/1000/form.html
【1,000人会ホームページ(和歌山市ホームページ内)】
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/toshiseibika/1000/index.html


今後につきましては、改めてご連絡させていただきます。
今後ともまちづくり1,000人会をよろしくお願いいたします。


事務局(和歌山市都市整備課)   
Posted by 1000人会 at 16:25Comments(0)茶話会

2012年06月26日

6月茶話会を中止します

初夏の候、まちづくり1,000人会会員の皆様にはいっそうご活躍のこととお慶び申し上げます。

さて、6月の茶話会のお知らせですが、いつも茶話会を楽しみにされている皆様には誠に申し訳ございませんが、休止とさせていただきます。

なお、まちづくり1,000人会募集要項にもありますとおり、情報発信は基本的にメールにて行います。
※会員登録時のメールアドレスに発信させていただきます。

会員登録希望、メール配信希望の方はお手数ですが、下記アドレスの会員登録フォームからご登録いただき、その際、メールアドレスを必ずご記載いただけますようよろしくお願いします。

【会員登録フォーム(和歌山市ホームページ内)】
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/toshiseibika/1000/form.html

【1,000人会ホームページ(和歌山市ホームページ内)】
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/toshiseibika/1000/index.html

7月の茶話会につきましては、改めてメールにてご連絡させていただきます。
今後ともまちづくり1,000人会をよろしくお願いいたします。


事務局(和歌山市都市整備課)  
Posted by 1000人会 at 11:37Comments(0)茶話会

2012年02月27日

2月の茶話会のお知らせ

みなさま、こんにちはicon01
事務局の別院ですface02

2月の茶話会についてご連絡しますicon12

[日時]平成24年2月29日(水)18:00~20:00(予定)
[場所]まちなか交流スペース『みんなの学校
[テーマ]和歌山市におけるまちづくりの危機について
[講師]濱田 学昭(はまだ たかあき)さん(NPO街づくり支援センター)

[概要]
 和歌山市のまちづくりが危機に瀕している状況において、小さくても確実に未来に繋がる成長の芽を創るにはどうすればよいか考える。

[プロフィール]
○1943年生まれ

○学歴・職歴等
1967年  大阪市立大学 工学部 建築学科 卒業(69年に同大学院修士課程修了)
1969年  新日本技術コンサルタント 土木部 計画室
1971年  大阪市立大学 工学部 都市計画研究室 助手、講師
1996年  和歌山大学 システム工学部 環境システム学科教授
2009年  和歌山大学 システム工学部 特任教授

○社会活動等
1986年  東大阪市都市計画審議会委員
1990年  大阪市交通局交通施設デザイン検討委員会委員
2001年  和歌山県国土利用計画審議会委員
2003年  和歌山県都市計画審議会委員


※当日は、会員でない方も無料で参加できますので、どうぞお気軽にお越しくださいicon01
  
Posted by 1000人会 at 11:02Comments(0)茶話会

2012年01月20日

1月茶話会のお知らせ

こんにちはface02
まちおこし推進課の別院ですicon01


1月の茶話会のご連絡ですik_20


日  時  平成24年1月25日(水)18:00~20:00(予定)
場  所  まちなか交流スペース『みんなの学校』

-概 要-
 「高松丸亀町商店街振興組合の取組について」
 「まちなか再生WS」において、1月に高松丸亀町商店街の視察を行った。
そこで、撮影した映像(商店街の様子等)により同商店街の取組を学ぶ。

※「まちなか再生WS」は、平成23年和歌山県ふるさと雇用再生特別基金活
用事業に採択された「まちなか再生戦略ワークショップ事業」において、NP
O法人「市民の力わかやま」が主体となって実施しているまちづくりに関する
ワークショップ。(詳細はNPO法人「市民の力わかやま」お問い合わせくだ
さい。TEL:073-428-2688)


-取 組-
 高松丸亀町商店街の再開発事業の特徴は、地元住民が中心となって第3セク
ターのまちづくり会社を立ち上げ、まちづくり会社が商店街全体をマネージメ
ントしている点である。具体的には、まちづくり会社がデベロッパーとなり、
商店街全体を1つのショッピングセンターと見立て、業種の偏りのないよう
商店街全体のテナントミックスを行う。このように、まちづくり会社がタウン
マネージメントと言われる様々な機能を果たすことで、町全体の活性化を推進
し、まちづくりのエンジンとしての役割を担っていく。また、このまちづくり
会社は、イニシャルコストについては行政の支援を一部受けているが、ランニ
ングコストは自主財源で賄う民間主導型の第3セクターである。従来の企業デベ
ロッパーとは異なり、利益については地元へ還元することを目的としている。
このような民間主導型の市街地再開発は、全国でも初の試み。「みんなの街を、
街のみんなでつくる」を合言葉とし、再開発を行っている。


会員でない方も申込不要で無料参加できますのでどしどしご参加くださいik_20ik_20  
Posted by 1000人会 at 13:19Comments(0)茶話会

2011年11月25日

茶話会のお知らせ(11月)

事務局の別院ですface02


11月の茶話会のお知らせですface01

□ 日 時  平成23年11月30日(水)18:00~20:00
□ 場 所  まちなか交流スペース『みんなの学校』
□ 講 師  糀谷 昭治さん
(NPO法人 市民の力わかやま 理事)


-概 要-
 「まちなか再生WSの進捗状況そのⅠ」

-プロフィール-
1945年 兵庫県に生まれる
1968年 住友金属株式会社入社、シームレスパイプエンジニア&工場経営・技術
      工程を経て和歌山製鉄所鋼管技術部長
1999年 財団法人和歌山社会経済研究所に出向、まちづくり担当研究部長として
      研究・種々の調査・計画策定を実施
2005年 NPO法人市民の力わかやま理事、和歌山社会経済研究所研究委員
2008年 和歌山大学特認教授就任(地域連携推進担当)


会員でない方も無料で参加できますので、どうぞお気軽にお越しくださいicon12  
Posted by 1000人会 at 17:30Comments(2)茶話会

2011年10月25日

茶話会(10月)のお知らせ

事務局の別院ですicon01


10月の茶話会のご案内ですface01


[日時]
 平成23年10月26日(水)18:00~20:00(予定)

[場所]
 まちなか交流スペース「みんなの学校」

[講師]
 中西重裕さん(株式会社 一級建築士事務所 K&Nアーキテクツ)

[テーマ]
 「次世代型路面電車構想を中心とした和歌山の街づくり」

[講師プロフィール]
1958年 和歌山市に生まれる
1981年 伊藤喜三郎建築研究所に勤める(~1989年)
1989年 独立
1997年 和歌山県立第二工業高等学校 非常勤講師を務める(~2006年)
2002年 和歌山大学システム工学部 非常勤講師を務める(~2006年)
2007年 K&Nアーキテクツを設立
2011年 和歌山県立工業高等学校 非常勤講師を務める


会員でない方も無料で参加できますので、どうぞお気軽にお越しくださいface02  
Posted by 1000人会 at 19:32Comments(0)茶話会

2011年09月22日

茶話会のご連絡

事務局の別院ですface02
9月の茶話会のご連絡ですik_08

8月に引き続き、9月の茶話会も講師をお呼びして行う予定ですface01
詳細(予定)は下記のとおりですicon01

日時:9月28日(水)18:00~

場所:みんなの学校(ぶらくり丁商店街内)

[講師]
 (株)富士通
  袋田 晃章さん
   串本生まれ和歌山市育ち

  川村 晶子さん
   高知で「はちきんねっと」の立ち上げに携わる。

  松上 洋 さん
   和歌山で2年。奮闘中。

[概要]
 富士通は2010年11月に「地域新ビジネス推進室」を発足させ、
地域に密着したテーマの新ビジネス立ち上げを推進中。
 富士通の取組である地域交通ICカード案件等の地域と密着した取組、
他地区の事例などを紹介する。
 また、和歌山でどのような支援ができるのかを模索する。


会員でない方も無料で参加できますので、どうぞお気軽にお越しくださ
icon12  
Posted by 1000人会 at 19:57Comments(1)茶話会

2011年08月18日

茶話会のご連絡

事務局の別院です。
8月の茶話会のご連絡です。

8月の茶話会は講師をお呼びして行う予定です。
詳細(予定)は下記のとおりです。

日時:8月31日(水) 18:00~

場所:みんなの学校(ぶらくり丁商店街内)

講師:植村 恒好(うえむら つねよし)
   (株)アークス 代表取締役社長

経歴:1951年 和歌山県那賀郡名手に生まれる
    1973年 和歌山大学経済学部卒業
        東京日本シネセル、ジャックプロにて映画演出、シナリオ、戯曲の仕事を行う
    1984年 和歌山にもどる
        (株)MK企画 専務取締役
    1996年 (有)アークス(現(株)アークス)を和歌山市に設立、現在に至る


主な実績:
    1994年 世界リゾート博覧会(和歌山県)
        ・博覧会協会サブテーマ館 国際リゾート館プロデューサー
        ・博覧会協会記念品協議会事務局長(地元商品開発を含む)   
    1999年 南紀熊野体験博覧会(和歌山県)
        ・博覧会実行委員会出展協賛営業プロデューサー
        ・博覧会実行委員会運営プロデューサー
        ・博覧会実行委員会出展営業実施計画書策定、同運営実施計画書策定
        ・博覧会実行委員会記念品協議会事務局長(地元商品開発を含む)
    2011年 第62回全国植樹林祭(和歌山県)式典演出運営業務


内容:「まちおこしと情報発信」
    ~地域情報発信のあり方~

   ①人間生活の豊かさを求めるまちづくり
    1.家族のきずな
    2.地域社会とのきずな
    3.社会組織とのきずな
    4.自然とのきずな

   ②情報発信の多極化の時代を迎え、地域情報発信のあり方



みなさんぜひお越しください。  
Posted by 1000人会 at 16:22Comments(0)茶話会

2009年10月29日

第2回茶話会

みなさま おはようございます。

昨日は第2回の茶話会が開かれました。11名参加、宮下さん紹介の40歳の青年「西本さん」も参加人数の内数です。女性陣は残念ながら所用の方が多く「0」でした。

今回は、「くみあい祭」の「名前・ポスター・広報のやり方などセンスが問題だなあ」から始まりました。もっとも、今日の朝刊の折込チラシで入ってましたが(かなりの費用)。

ブログ立ち上げの次の一手は?
1000人会の皆さんの集まる機会を確保する、中心市街地活性化状況や1000人会などまちづくりの報告もするという趣旨で、現在「市民の力わかやま」が1回/月(第二木曜日)連続7回開催している「まちづくり基礎講座part2」の6回目に中林課長が講師になっているので、1000人会の皆さんに案内しようということになりました。引き続き「まちづくり基礎講座」の1月分をこのテーマでシンポジウム開き、2月に本来の1000人会主催の講演会につなげていくことになりました。そして、2月のその講師は、高野町副町長の高橋寛治氏にお願いすることに決まりました。
 日時:12月10日(木)18:40-20:30 その後有志懇親会
 場所:フォルテワジマ
 テーマ&講師:中心市街地活性化状況などを中林課長(ゲストとして、中央商店街活性化委員長の松本さん)

その他、ブログ投稿資格の取得方法がわからない・難しいとの話も出たので、今朝早くブログの管理人からMLで説明をしております。是非、参加ください。  
Posted by しょうちゃん at 11:36Comments(7)茶話会