2011年05月17日
新米広報課長日記(2011/5/17)
引っ越しました
和歌山市役所まちおこし推進課長在任中、最初の半年間をのぞく約1年半にわたり当ブログ上で「新米課長日記」を毎日更新し、まちおこしの現在進行形をお伝えしてきました。
県庁復帰後も、当ブログの庇をお借りして、「新米広報課長日記」を投稿させていただいていましたが、試運転中の県における情報発信ツールが、本日より正式運用を開始しましたので、「新米課長日記」については、そちらで続けて参ります。
「和歌山市まちづくり1000人会」としての情報発信、後継者が現れていないのが非常に残念です。
事務局さん、よろしくお願いしますね。
「新米課長日記」は、下記ブログで引き続き、ご愛読お願いします。
他の広報スタッフ共々、とれとれホカホカの和歌山県の現在進行形をお伝えしていきます!
『ほっと!和歌山県』~和歌山県広報リレーブログ
http://wakayamapr.ikora.tv/
和歌山市役所まちおこし推進課長在任中、最初の半年間をのぞく約1年半にわたり当ブログ上で「新米課長日記」を毎日更新し、まちおこしの現在進行形をお伝えしてきました。
県庁復帰後も、当ブログの庇をお借りして、「新米広報課長日記」を投稿させていただいていましたが、試運転中の県における情報発信ツールが、本日より正式運用を開始しましたので、「新米課長日記」については、そちらで続けて参ります。
「和歌山市まちづくり1000人会」としての情報発信、後継者が現れていないのが非常に残念です。
事務局さん、よろしくお願いしますね。
「新米課長日記」は、下記ブログで引き続き、ご愛読お願いします。
他の広報スタッフ共々、とれとれホカホカの和歌山県の現在進行形をお伝えしていきます!
『ほっと!和歌山県』~和歌山県広報リレーブログ
http://wakayamapr.ikora.tv/
2011年05月16日
新米広報課長日記(2011/5/16)
いったいどうなってんの?
本日、日帰り東京出張でした。
用務は、いよいよ今週末にせまった全国植樹祭にかかる行幸啓に関連して、宮内記者会及び取材のため来県予定の雑誌社、テレビ・映画制作会社への事前説明です。
説明会に出席された記者やカメラマン、プロデューサーの方々は行幸啓に関して百戦錬磨の方々ばかり、新米課長の一夜漬けの説明など通じません。
なるほど納得の要望や質問、事前準備資料について、ご指摘をいただきました。
ありがとうございます。
東京に来て感じたのは、やっぱり省電力への取り組み。
お昼を食べた宮内庁食堂は、全て消灯。
真っ暗な中で食べると、味もほとんどわからないくらい。
午後の説明会場だった永田町の都道府県会館のエレベーターは、間引き運転のため、「いったいどうなってんの?」とつぶやくくらい、エレベーターがやってきませんでした。
今まで当たり前だった便利さが、当たり前でなくなった今、自らのライフスタイルを含め、考え直す時なんだという思いを深めました。
本日、日帰り東京出張でした。
用務は、いよいよ今週末にせまった全国植樹祭にかかる行幸啓に関連して、宮内記者会及び取材のため来県予定の雑誌社、テレビ・映画制作会社への事前説明です。
説明会に出席された記者やカメラマン、プロデューサーの方々は行幸啓に関して百戦錬磨の方々ばかり、新米課長の一夜漬けの説明など通じません。
なるほど納得の要望や質問、事前準備資料について、ご指摘をいただきました。
ありがとうございます。
東京に来て感じたのは、やっぱり省電力への取り組み。
お昼を食べた宮内庁食堂は、全て消灯。
真っ暗な中で食べると、味もほとんどわからないくらい。
午後の説明会場だった永田町の都道府県会館のエレベーターは、間引き運転のため、「いったいどうなってんの?」とつぶやくくらい、エレベーターがやってきませんでした。
今まで当たり前だった便利さが、当たり前でなくなった今、自らのライフスタイルを含め、考え直す時なんだという思いを深めました。
2011年05月13日
新米広報課長日記(2011/5/13)
ミシュランマン参上!
お昼前、ミシュランマンが知事室にやってきました。

平安衣装をまとった「きのくにフレンズ」や三つ星観光地高野山から参加してくれた「こうやくん」も知事と一緒にお出迎え。
今回、知事室に陣取った報道陣は、新米課長着任以来の新記録です。(まだ、ほんのひと月半ですが・・・)
新米課長も携帯電話のカメラで取材の輪に加わりましたが、ピントが合うごとにピッピッ音が鳴り、カメラ音声さんににらまれました。
ごめんなさい・・・
お昼前、ミシュランマンが知事室にやってきました。

平安衣装をまとった「きのくにフレンズ」や三つ星観光地高野山から参加してくれた「こうやくん」も知事と一緒にお出迎え。
今回、知事室に陣取った報道陣は、新米課長着任以来の新記録です。(まだ、ほんのひと月半ですが・・・)
新米課長も携帯電話のカメラで取材の輪に加わりましたが、ピントが合うごとにピッピッ音が鳴り、カメラ音声さんににらまれました。
ごめんなさい・・・

2011年05月12日
新米広報課長日記(2011/5/12)
県議会5月臨時会開会
選挙後はじめてとなる臨時議会が開会しました。
県庁では、和歌山市と違い、各課執務室のテレビでライブ中継を見られるのですが、臨場感を味わうため議会傍聴席に陣取りました。
傍聴席にいると、マイクでは拾えない議員のつぶやきなども耳に入ってきて興味深いです。
何人かの議員のブログなどを拝見すると、当選を重ねている方でも最初の議会は緊張することや、議席が変わるので眺めも変わり新鮮な気持ちになるとの書き込みがされていました。
臨時議会の会期は、17日までの6日間。
会期中、正・副議長選挙や各常任委員会の選任、関西広域連合議会の議員選出、知事専決処分報告の採決などが行われます。
夕方、知事室へ。
短時間で終わる報告モノでしたが、終了間際に、この間からいただいている新米課長への宿題の件に話題が移り、たくさんヒントがもらえました。
「どうだ、わかったか?」と問われ、苦し紛れ?に口から出た答えが「正解!」
久々?に気分良く、知事室から出てきました。
明日は、県庁に「ミシュランマン」がやってきます。
「こうやくん」もお出迎えしてくれて、知事との3ショットがメディアを賑わせてくれるかな。
選挙後はじめてとなる臨時議会が開会しました。
県庁では、和歌山市と違い、各課執務室のテレビでライブ中継を見られるのですが、臨場感を味わうため議会傍聴席に陣取りました。
傍聴席にいると、マイクでは拾えない議員のつぶやきなども耳に入ってきて興味深いです。
何人かの議員のブログなどを拝見すると、当選を重ねている方でも最初の議会は緊張することや、議席が変わるので眺めも変わり新鮮な気持ちになるとの書き込みがされていました。
臨時議会の会期は、17日までの6日間。
会期中、正・副議長選挙や各常任委員会の選任、関西広域連合議会の議員選出、知事専決処分報告の採決などが行われます。
夕方、知事室へ。
短時間で終わる報告モノでしたが、終了間際に、この間からいただいている新米課長への宿題の件に話題が移り、たくさんヒントがもらえました。
「どうだ、わかったか?」と問われ、苦し紛れ?に口から出た答えが「正解!」
久々?に気分良く、知事室から出てきました。
明日は、県庁に「ミシュランマン」がやってきます。
「こうやくん」もお出迎えしてくれて、知事との3ショットがメディアを賑わせてくれるかな。
2011年05月11日
新米広報課長日記(2011/5/11)
国体マスコット選定開始
午前、2015年開催予定の「紀の国わかやま国体」県準備委員会広報・県民運動専門委員会に委員として出席。
本委員会は、和大の山本学長が委員長をつとめられ、各界の代表の方々が委員に就任されています。
蒸し暑かったので、新米課長は自主的クールビズで参加しましたが、他の方々は皆さんスーツを着用されていて一人浮いてしまいました。反省・・・
今年度、委員会の大きなテーマは国体マスコットの決定です。
クリエイティブな才能、センスのない新米課長が、選定委員に選ばれ、少し戸惑っていますが、課内の若手職員にアドバイスしてもらいながら、キャラの立った、情報発信力のある、それでいて親しみやすく、和歌山らしいマスコット選定につなげていきたいと思いいます。
マスコットは6月に決定予定です。
その後、着ぐるみや色んなグッズが製作されます。
クールビズ対応のシャツも製作予定で、新米課長も購入予約しました。
胸元を飾ってくれるマスコットは、フルーツ系、動物系、植物系・・・
皆さんは、何系がお好みでしょうか?
午前、2015年開催予定の「紀の国わかやま国体」県準備委員会広報・県民運動専門委員会に委員として出席。
本委員会は、和大の山本学長が委員長をつとめられ、各界の代表の方々が委員に就任されています。
蒸し暑かったので、新米課長は自主的クールビズで参加しましたが、他の方々は皆さんスーツを着用されていて一人浮いてしまいました。反省・・・
今年度、委員会の大きなテーマは国体マスコットの決定です。
クリエイティブな才能、センスのない新米課長が、選定委員に選ばれ、少し戸惑っていますが、課内の若手職員にアドバイスしてもらいながら、キャラの立った、情報発信力のある、それでいて親しみやすく、和歌山らしいマスコット選定につなげていきたいと思いいます。
マスコットは6月に決定予定です。
その後、着ぐるみや色んなグッズが製作されます。
クールビズ対応のシャツも製作予定で、新米課長も購入予約しました。
胸元を飾ってくれるマスコットは、フルーツ系、動物系、植物系・・・
皆さんは、何系がお好みでしょうか?
2011年05月10日
新米広報課長日記(2011/5/10)
モバイル版「和歌山県ガイドブック」開設!
午前、定例の知事記者会見。
今日は発表項目が、各部局からあがってこなくて、広報課ネタで勝負?しました。
知事から直々に発表いただくには小ぶりのネタでしたが、知事の方でいろいろ内容をふくらましてもらえました。
発表項目は、モバイル版「和歌山県ガイドブック」開設。
すでにある「和歌山県モバイル情報館」に、和歌山県の魅力を紹介する「和歌山県ガイドブック」のコンテンツを加えたもので、和歌山の味、伝統、人物、まつり、自然など盛りだくさんです。
皆さんも、携帯のお気に入りに登録しておいて、県内外の知り合いに教えてあげてくださいね。
アドレス(http://wave.pref.wakayama.lg.jp/mobile/guide/)は、「和歌山県モバイル情報館」で検索できます。
今回の発表現場では、即興で担当者が実演デモを行いました。
知事から、いろいろ合いの手が入って、見守る新米課長もドキドキでしたが、うまくやってくれました。
Good job!
午前、定例の知事記者会見。
今日は発表項目が、各部局からあがってこなくて、広報課ネタで勝負?しました。
知事から直々に発表いただくには小ぶりのネタでしたが、知事の方でいろいろ内容をふくらましてもらえました。
発表項目は、モバイル版「和歌山県ガイドブック」開設。
すでにある「和歌山県モバイル情報館」に、和歌山県の魅力を紹介する「和歌山県ガイドブック」のコンテンツを加えたもので、和歌山の味、伝統、人物、まつり、自然など盛りだくさんです。
皆さんも、携帯のお気に入りに登録しておいて、県内外の知り合いに教えてあげてくださいね。
アドレス(http://wave.pref.wakayama.lg.jp/mobile/guide/)は、「和歌山県モバイル情報館」で検索できます。
今回の発表現場では、即興で担当者が実演デモを行いました。
知事から、いろいろ合いの手が入って、見守る新米課長もドキドキでしたが、うまくやってくれました。
Good job!
2011年05月09日
新米広報課長日記(2011/5/9)
上京しました
本日は、着任後初の東京出張でした。
行き先は宮内庁。今月22日に田辺市を舞台に開催される全国植樹祭に関連した行幸啓の最終打ち合わせです。
宮内庁用務だけなら新幹線で行けば間に合うのですが、ダブルミッション、トリプルミッションを実践するため空路東京へ。
午前、東京事務所で、幹部の皆さんや広報課東京駐在のH補佐と情報交換。
和歌山市との人事交流で着任されたばかりのT次長さんともお話しすることができました。
その後、全国都市会館内の中核市市長会東京事務所を訪問し、K所長さんと懇談。
Kさんは、前和歌山市観光課長。
新米課長とは、まちづくり局まちおこし部の一員として、同じ釜の飯を食った仲。
人事異動からそんなに時間はたっていないのに、無茶苦茶懐かしく感じました。
午後、初体験の宮内庁へ。
格式ある建物でした。
庁内は時節柄節電モード。
職員食堂は、照明OFFで真っ暗でした。
会議でお手合わせさせていただいた職員の方々は皆さんフレンドリーな対応で、とても勉強になりました。
留守にした県庁では、新政策に向けたフリートークが始まりました。
広報関係も話題になったようで、新米課長にも宿題が課せられたようです。
「戦う広報」をめざしていますが、戦い方にも十分な吟味が必要です。
おっちょこちょいな「B型いのしし」を支えてくれる優秀な参謀に期待しています。
本日は、着任後初の東京出張でした。
行き先は宮内庁。今月22日に田辺市を舞台に開催される全国植樹祭に関連した行幸啓の最終打ち合わせです。
宮内庁用務だけなら新幹線で行けば間に合うのですが、ダブルミッション、トリプルミッションを実践するため空路東京へ。
午前、東京事務所で、幹部の皆さんや広報課東京駐在のH補佐と情報交換。
和歌山市との人事交流で着任されたばかりのT次長さんともお話しすることができました。
その後、全国都市会館内の中核市市長会東京事務所を訪問し、K所長さんと懇談。
Kさんは、前和歌山市観光課長。
新米課長とは、まちづくり局まちおこし部の一員として、同じ釜の飯を食った仲。
人事異動からそんなに時間はたっていないのに、無茶苦茶懐かしく感じました。
午後、初体験の宮内庁へ。
格式ある建物でした。
庁内は時節柄節電モード。
職員食堂は、照明OFFで真っ暗でした。
会議でお手合わせさせていただいた職員の方々は皆さんフレンドリーな対応で、とても勉強になりました。
留守にした県庁では、新政策に向けたフリートークが始まりました。
広報関係も話題になったようで、新米課長にも宿題が課せられたようです。
「戦う広報」をめざしていますが、戦い方にも十分な吟味が必要です。
おっちょこちょいな「B型いのしし」を支えてくれる優秀な参謀に期待しています。
2011年05月06日
新米広報課長日記(2011/5/6)
観光でなく公務です
GWのはざま、お休みをいただけば6連休でしたが出勤することに。
仕事中毒ではないつもりですが、何やかや気になることもあって・・・というのは言い訳で、家にいてもすることもないのでというのが実のところ。
新米課長がこんな調子では、部下たちも大型連休を満喫とはいかないようで、出勤率が高い県庁広報課でした。
皆さん、ごめんなさいね。
連休中の新聞記事をチェックしていると、産経新聞和歌山版(5/4付け)に北山村観光筏下り開始の記事が。 「北山川のいかだ下りを楽しむ観光客ら」のキャプションのついたカラー写真付きです。
よ~く写真を見たら、先頭には見慣れた?人物!
新米課長も、昨夏初めて筏下りを体験しました。
急流の箇所をスリル満点で下るところも楽しかったですが、流れの緩い瀬で、筏の縁に腰掛け、足を流水につけてまったり過ごす時間も楽しかったな。
今年の夏も、仲間と行ってみたいなと思っています。
GWのはざま、お休みをいただけば6連休でしたが出勤することに。
仕事中毒ではないつもりですが、何やかや気になることもあって・・・というのは言い訳で、家にいてもすることもないのでというのが実のところ。
新米課長がこんな調子では、部下たちも大型連休を満喫とはいかないようで、出勤率が高い県庁広報課でした。
皆さん、ごめんなさいね。
連休中の新聞記事をチェックしていると、産経新聞和歌山版(5/4付け)に北山村観光筏下り開始の記事が。 「北山川のいかだ下りを楽しむ観光客ら」のキャプションのついたカラー写真付きです。
よ~く写真を見たら、先頭には見慣れた?人物!
新米課長も、昨夏初めて筏下りを体験しました。
急流の箇所をスリル満点で下るところも楽しかったですが、流れの緩い瀬で、筏の縁に腰掛け、足を流水につけてまったり過ごす時間も楽しかったな。
今年の夏も、仲間と行ってみたいなと思っています。
2011年05月02日
新米広報課長日記(2011/5/2)
被災企業の事業継続を支援!
午前、県議会の議員初総会が開催されました。
議会棟玄関での受付を済ませ、控え室に入られる旧知の議員とご挨拶、というか、あわただしい中、軽く会釈をかわすのが精一杯でした。
これから初当選の議員はじめ、これまでお付き合いのなかった皆さんのお顔とお名前も覚えなければなりません。
印象に残ったのは、つい先日まで東北大震災の被災現場に行かれていた議員の方々の赤く日焼けした顔面。
選挙運動の際の日焼けに上塗りしたように焼けていて、とても精悍な感じでした。
4月29日(金)に出発した本県・市町職員による震災避難所支援第1隊(19名)が、5月4日午前10時頃県庁正門前に帰県します。
たぶん室内作業が多いだろうから、日焼けしていないかもしれませんが、彼らも逞しい顔で帰ってきてくれることでしょう。
直接、被災地の方々に触れた彼らの話を聞くのが待ち遠しいです。
午後、知事記者会見開催。
今週はGWの関係で、当初設定されていなかったのですが、震災対応の案件がたくさん出てきて急遽開催の運びとなりました。
知事が特に力を入れて説明されていたのは、被災企業の事業継続を支援するための制度創設の件。
これまでの立地奨励金制度の「要件緩和」(転入雇用者のみでも可)、「新規対象(工場賃貸料、従業員移転費、住宅費)追加」や「義務免除」(被災地に再移転する際の返還義務)など柔軟な対応を行い、被災企業の事業継続を支援するもので、被災地域の早期復興、ひいては国内産業の持続的な発展に寄与することを目的にしています。
現時点で具体的な引き合いはありませんが、東日本における産業の灯を途絶えさせないために、和歌山県が少しでも貢献できれば幸いです。
午前、県議会の議員初総会が開催されました。
議会棟玄関での受付を済ませ、控え室に入られる旧知の議員とご挨拶、というか、あわただしい中、軽く会釈をかわすのが精一杯でした。
これから初当選の議員はじめ、これまでお付き合いのなかった皆さんのお顔とお名前も覚えなければなりません。
印象に残ったのは、つい先日まで東北大震災の被災現場に行かれていた議員の方々の赤く日焼けした顔面。
選挙運動の際の日焼けに上塗りしたように焼けていて、とても精悍な感じでした。
4月29日(金)に出発した本県・市町職員による震災避難所支援第1隊(19名)が、5月4日午前10時頃県庁正門前に帰県します。
たぶん室内作業が多いだろうから、日焼けしていないかもしれませんが、彼らも逞しい顔で帰ってきてくれることでしょう。
直接、被災地の方々に触れた彼らの話を聞くのが待ち遠しいです。
午後、知事記者会見開催。
今週はGWの関係で、当初設定されていなかったのですが、震災対応の案件がたくさん出てきて急遽開催の運びとなりました。
知事が特に力を入れて説明されていたのは、被災企業の事業継続を支援するための制度創設の件。
これまでの立地奨励金制度の「要件緩和」(転入雇用者のみでも可)、「新規対象(工場賃貸料、従業員移転費、住宅費)追加」や「義務免除」(被災地に再移転する際の返還義務)など柔軟な対応を行い、被災企業の事業継続を支援するもので、被災地域の早期復興、ひいては国内産業の持続的な発展に寄与することを目的にしています。
現時点で具体的な引き合いはありませんが、東日本における産業の灯を途絶えさせないために、和歌山県が少しでも貢献できれば幸いです。
2011年04月28日
新米広報課長日記(2011/4/28)
あなたの街に“住みます”プロジェクト
午前中、お休みをいただき、自宅テレビでワイドショーをチェック?していると、吉本興業の『あなたの街に“住みます”プロジェクト』発表会見の模様が紹介されていました。
2012年4月に創業100周年を迎える吉本興業グループは「100周年プロジェクト」のテーマのひとつとして「地域社会とエンターテイメントの共創」を掲げていますが、今回のプロジェクトもその一環です。
和歌山県に住む吉本芸人さんは「わんだーらんど」というコンビですが、検索をかけても全然ヒットしません。
正真正銘の新人(原石)みたいですが、和歌山を舞台に輝きを放ってくれたら良いですね。
会見では、明石家さんまさんからのVTRメッセージが放映されていました。
うれしかったのは、さんまさんが「私は和歌山生まれの奈良育ち」ときっちりアピールしてくれたこと。
これまで、「奈良育ち」の部分の方が露出していた感じがあるので、「和歌山生まれ」に拍手。
さんまさんが、その後続けた言葉が「もしもその担当芸人がダメな場合、私が住みつきます!」
ということは、「わんだーらんど」がダメなら、さんまさんが和歌山に永住してくれるんだ。やった!!
そうなったら、和歌山県の情報発信力はすご~く高まるだろうな。
「わんだーらんど」に頑張ってほしいような、ほしくないような複雑な心境になりました。
吉本では、現在、「地域や街をよくするプロジェクト」を募集しています。(7月中)
中心市街地でも、過疎地域でも、新興住宅地でも、芸人さんの力を借りて、いろんなアイデアが実行に移せるはず。
皆さんも、応募してみませんか?
午前中、お休みをいただき、自宅テレビでワイドショーをチェック?していると、吉本興業の『あなたの街に“住みます”プロジェクト』発表会見の模様が紹介されていました。
2012年4月に創業100周年を迎える吉本興業グループは「100周年プロジェクト」のテーマのひとつとして「地域社会とエンターテイメントの共創」を掲げていますが、今回のプロジェクトもその一環です。
和歌山県に住む吉本芸人さんは「わんだーらんど」というコンビですが、検索をかけても全然ヒットしません。
正真正銘の新人(原石)みたいですが、和歌山を舞台に輝きを放ってくれたら良いですね。
会見では、明石家さんまさんからのVTRメッセージが放映されていました。
うれしかったのは、さんまさんが「私は和歌山生まれの奈良育ち」ときっちりアピールしてくれたこと。
これまで、「奈良育ち」の部分の方が露出していた感じがあるので、「和歌山生まれ」に拍手。
さんまさんが、その後続けた言葉が「もしもその担当芸人がダメな場合、私が住みつきます!」
ということは、「わんだーらんど」がダメなら、さんまさんが和歌山に永住してくれるんだ。やった!!
そうなったら、和歌山県の情報発信力はすご~く高まるだろうな。
「わんだーらんど」に頑張ってほしいような、ほしくないような複雑な心境になりました。
吉本では、現在、「地域や街をよくするプロジェクト」を募集しています。(7月中)
中心市街地でも、過疎地域でも、新興住宅地でも、芸人さんの力を借りて、いろんなアイデアが実行に移せるはず。
皆さんも、応募してみませんか?
2011年04月27日
新米広報課長日記(2011/4/27)
撃沈!
午後、知事室へ。
協議・報告事項(レクではありません!)が5件たまっていて、サクサクと終えるはずが、冒頭の案件から、知事の強烈なパンチを受けてしまいました。
あるプロジェクトを進める了解をいただきたかったのですが、撃沈しました。
説明がまずいのもあったのですが、そもそもの所で考え方が間違っていたようです。
幸い、もう一度説明の機会をいただけそうなので、磨き直してチャレンジしたいと思います。
今回、知事室には、4月に着任したばかりの新規採用職員をOJTも兼ねて同伴しました。
彼女にとっては良い経験になったのではないかな。
知事室での筋書きのない展開、知事の息づかいを自分の肌で感じた経験は、同期では一番乗りでしょう。
これを「こやし?」にスクスク育ってね。
これから、1000人会茶話会に向かいます。
午後、知事室へ。
協議・報告事項(レクではありません!)が5件たまっていて、サクサクと終えるはずが、冒頭の案件から、知事の強烈なパンチを受けてしまいました。
あるプロジェクトを進める了解をいただきたかったのですが、撃沈しました。
説明がまずいのもあったのですが、そもそもの所で考え方が間違っていたようです。
幸い、もう一度説明の機会をいただけそうなので、磨き直してチャレンジしたいと思います。
今回、知事室には、4月に着任したばかりの新規採用職員をOJTも兼ねて同伴しました。
彼女にとっては良い経験になったのではないかな。
知事室での筋書きのない展開、知事の息づかいを自分の肌で感じた経験は、同期では一番乗りでしょう。
これを「こやし?」にスクスク育ってね。
これから、1000人会茶話会に向かいます。
2011年04月26日
新米広報課長日記(2011/4/26)
名人対談
知事は全国知事会(今日は会長選です)のため、上京中。
東京から指令が飛んでくることもあり油断できませんが、知事室周辺は静かな時間が流れていました。
朝イチ、次回「名人対談」の事前打ち合わせで和歌山市内へ。
「名人対談」は、県内で様々な分野においてその道を究められた「名人」を知事自らがインタビュアーになり、「名人」の高い志や歩んでこられた人生を語っていただくコーナーです。
今日お伺いした名人は、芸術系ですが、多方面にわたって社会貢献活動をされていて本当に話題が豊富な方です。
対談当日の打ち合わせもそこそこに、色んな話をお聞きすることができ、あっという間に時間が過ぎました。
知事とどんな風に話が弾むか(脱線するか?)今から、本番(6月を予定)が楽しみです。
昼休み、和歌山城周辺を散歩していると、藤棚の藤やボタンの花が真っ盛り。
桜の季節より暖かいし、お花見や散策には絶好のコンディションです。
知事は全国知事会(今日は会長選です)のため、上京中。
東京から指令が飛んでくることもあり油断できませんが、知事室周辺は静かな時間が流れていました。
朝イチ、次回「名人対談」の事前打ち合わせで和歌山市内へ。
「名人対談」は、県内で様々な分野においてその道を究められた「名人」を知事自らがインタビュアーになり、「名人」の高い志や歩んでこられた人生を語っていただくコーナーです。
今日お伺いした名人は、芸術系ですが、多方面にわたって社会貢献活動をされていて本当に話題が豊富な方です。
対談当日の打ち合わせもそこそこに、色んな話をお聞きすることができ、あっという間に時間が過ぎました。
知事とどんな風に話が弾むか(脱線するか?)今から、本番(6月を予定)が楽しみです。
昼休み、和歌山城周辺を散歩していると、藤棚の藤やボタンの花が真っ盛り。
桜の季節より暖かいし、お花見や散策には絶好のコンディションです。

2011年04月25日
新米広報課長日記(2011/4/25)
「レク」はNG!
朝イチ、知事定例会見。
通常は火曜日ですが、知事の出張予定等の関係で、月曜日に繰り上がることがあります。
先週の余韻がまだ残っているうちに、次回が巡ってくる感じです。
本日の発表項目は和歌山県の「工業製品」と「農水産物・加工食品」各々についてのアクションプログラム2011と「わかやま地場産業ブランド力強化支援事業費補助金の募集について」の3件でした。
知事のもっともお得意な分野です。
両アクションプログラムは、知事が5年前に着任早々に策定を指示されたもので、毎年ヴァージョンアップを重ねています。
補助金の方は、H23年度新政策の一つで、県内地場産地の取り組みを支援するものです。
くわしい内容は、明日「わかやま県政ニュース」にアップされますので、ご覧ください。
本日は、何やかやで、知事室に4回入室。
そのうちの1回で、知事からNGワードを指摘されました。
それは、「レク」という言葉。
何気なく、知事室に入る用務を「レク」と口走っていたのですが、それが知事に聞こえたようで、「君たちにレクを受ける筋合いはない」と眼差しは温かかったのですがビシッと言い放たれました。
「レク」という言葉の由来は定かではありませんが、霞ヶ関発祥のことばみたいで、「官僚が大臣を『レク』漬けに」みたいな用法が脳裏に浮かびます。
決して、知事を洗脳するつもりはありませんし、そんなことは不可能なのです。
が、前向きに考えて、「知事に『レク』できるぐらい真剣に勉強せなあかんということやな」と独り言をつぶやいた新米課長でした。
朝イチ、知事定例会見。
通常は火曜日ですが、知事の出張予定等の関係で、月曜日に繰り上がることがあります。
先週の余韻がまだ残っているうちに、次回が巡ってくる感じです。
本日の発表項目は和歌山県の「工業製品」と「農水産物・加工食品」各々についてのアクションプログラム2011と「わかやま地場産業ブランド力強化支援事業費補助金の募集について」の3件でした。
知事のもっともお得意な分野です。
両アクションプログラムは、知事が5年前に着任早々に策定を指示されたもので、毎年ヴァージョンアップを重ねています。
補助金の方は、H23年度新政策の一つで、県内地場産地の取り組みを支援するものです。
くわしい内容は、明日「わかやま県政ニュース」にアップされますので、ご覧ください。
本日は、何やかやで、知事室に4回入室。
そのうちの1回で、知事からNGワードを指摘されました。
それは、「レク」という言葉。
何気なく、知事室に入る用務を「レク」と口走っていたのですが、それが知事に聞こえたようで、「君たちにレクを受ける筋合いはない」と眼差しは温かかったのですがビシッと言い放たれました。
「レク」という言葉の由来は定かではありませんが、霞ヶ関発祥のことばみたいで、「官僚が大臣を『レク』漬けに」みたいな用法が脳裏に浮かびます。
決して、知事を洗脳するつもりはありませんし、そんなことは不可能なのです。
が、前向きに考えて、「知事に『レク』できるぐらい真剣に勉強せなあかんということやな」と独り言をつぶやいた新米課長でした。
2011年04月22日
新米広報課長日記(2011/4/22)
スピード感
昨日の知事記者会見、司会席(知事が会見するほぼ真横)で聞いていて感じたこと。
今更ながらですが、知事が施策実行に要求するスピード感を感じました。
昨日発表した「防災・減災対策総点検」では、実施スケジュールを「短期」、「中期」、「長期」に分けていましたが、短期は6月末まで、中期は年度内(来年度予算措置が必要なものは来年度中)と明言されました。
役所ではいろいろな「計画」を立てますが、これまでの感覚では、「短期」で1年、「中期」で2~3年といったところ。
知事の要求するスピード感に、ようやく職員も慣れてきたところです。
「まだ慣れてへんで」という職員のつぶやきも聞こえてきそうですが・・・
朝イチ、定例の部長会議を後ろの方で傍聴。
ゴールデンウィーク(GW)の連続休暇取得が話題に。
今年、GWは長期連続休暇を取得するには絶好の暦で、5月2日(月)か6日(金)のどちらか1日休むだけで、6~7日間。2日とも休めば10日間の長期連続休暇になります。
幹部は部下に率先して休暇取得に取り組むことになりました。
次回の会議では、皆さんどのようにGWを過ごしたかをお聞きしたいものです。
ちなみに、新米課長の予定は、近場でテニス、ゴルフ、映画鑑賞(名探偵コナン)です(^_^;)
昨日の知事記者会見、司会席(知事が会見するほぼ真横)で聞いていて感じたこと。
今更ながらですが、知事が施策実行に要求するスピード感を感じました。
昨日発表した「防災・減災対策総点検」では、実施スケジュールを「短期」、「中期」、「長期」に分けていましたが、短期は6月末まで、中期は年度内(来年度予算措置が必要なものは来年度中)と明言されました。
役所ではいろいろな「計画」を立てますが、これまでの感覚では、「短期」で1年、「中期」で2~3年といったところ。
知事の要求するスピード感に、ようやく職員も慣れてきたところです。
「まだ慣れてへんで」という職員のつぶやきも聞こえてきそうですが・・・
朝イチ、定例の部長会議を後ろの方で傍聴。
ゴールデンウィーク(GW)の連続休暇取得が話題に。
今年、GWは長期連続休暇を取得するには絶好の暦で、5月2日(月)か6日(金)のどちらか1日休むだけで、6~7日間。2日とも休めば10日間の長期連続休暇になります。
幹部は部下に率先して休暇取得に取り組むことになりました。
次回の会議では、皆さんどのようにGWを過ごしたかをお聞きしたいものです。
ちなみに、新米課長の予定は、近場でテニス、ゴルフ、映画鑑賞(名探偵コナン)です(^_^;)
2011年04月21日
新米広報課長日記(2011/4/21)
被災地からの手紙
現在進行中の「戦う広報」プロジェクト。
午前、県外広報担当主幹が開発中の「新兵器」を携えて上司に報告すると、なかなかの好感触。
しばらく習熟期間を設けて、連休明けには公開できるかな。
午後、庁外で開かれた「北方領土返還要求和歌山県民会議」役員会の受付をお手伝い。
広報課は、県民会議の事務局を担っています。
新米課長は、15時から開かれる知事の臨時記者会見準備のため、役員の皆さんと名刺交換をすませ帰庁。
臨時会見は2部制で、前半は「行幸啓について」でした。
天皇皇后両陛下におかれましては、第62回全国植樹祭に御臨席、併せて地方事情ご視察のため、5月21日(土)から22日(日)まで、本県へ行幸啓になります。
その御日程と知事謹話が発表されました。
後半は「和歌山県の防災・減災対策の総点検の実施について」と「東日本大震災の被災地への人的支援について」が発表されました。
前者は、これまでの避難場所が適切かどうか緊急点検・見直しを行うなど、6月までに緊急点検(短期)を実施し、あわせて中期・長期対策としてあらたに河田惠昭関西大学社会安全学部長を座長とする専門家会議を設置し、専門的な意見をいただきながら、総点検の実施や被害想定の見直しなどを行います。
後者は、被災市町村(岩手県内)の避難所運営・管理のため、和歌山県職員と県内市町村職員がチーム(7班体制、のべ約127名)を組み、4月29日から5月22日まで、現地に派遣することになりました。
会見の中で、知事から一通の手紙が披露されました。
石巻市の女性からのものですが、年をとって涙もろい新米課長は読みながら涙が止まりませんでした。
以下、転記します。(筆者の了解を得ています。)
私はこの度の東日本大震災で被災した宮城県の石巻市に住む大学生です。
幸い、私の地区は津波の被害もなく、今では不自由ない生活を送らせてもらっています。
文面に失礼があるかもしれませんが、どうしても御礼を申し上げたいと思い、手紙を送らせていただきました。
私は石巻市の旧河南町という所に住んでおり、3月12日の地震で食器など壊れてしまったものの、以前も地震があったこともあり、町自体も大きな被害は受けませんでした。
しかし、ライフラインは遮断され、ラジオから流れてくるのはほんの数キロ先での津波の被害の多さや死者の数。暗い家で親戚と集まり暖をとっていましたが、本当に不安な日々を送っていました。
地震から数日後、サイレンが鳴るのにはその数があまりにも多く、何が起こったのかといとこのお姉さん達と道路に見に行くと遠くに何十もの赤いランプが見え、近所の人もどんどん集まり様子を見ていました。 すると来たのは和歌山県からの消防車や救急車で何十台にも連なり、頭を下げて通っていかれました。
近所の方が「応援さ来てけだんだっちゃー。」と言ってようやく事態がのみこめました。
普通なら拍手で迎え入れるのでしょうが、その頼もしい姿に感動してただただ涙が溢れてきました。
今でもその光景が目にやきつき、思い出すたびに涙が出ます。そこにいた皆が感動していました。どれだけ心強い存在だったか分かりません。
もちろん今回、他県からたくさん応援の方々が来てくれています。外国からもたくさんの方が駆けつけてくれています。道路でなにわナンバーの車両を見るととても心強く感謝の気持ちでいっぱいです。だからこそあの心細い中、最初に見た和歌山の方たちにお礼を言いたいと思いました。みなさんの存在がどれだけ私たちに勇気と希望をくれたか分かりません。
ただ佇むしかなかった私たちに、頭を下げてくれた心遣い、忘れません。
遠い中、駆けつけてくれて本当にありがとうございました。
必ず以前よりも素晴らしい街にしてみせるので、是非石巻にいらしてください。
今度は涙ではなく笑顔で迎えたいと思います。本当にありがとうございました。
まだ活動を続けてくださっている方々も、どうぞお体に気を付けてください。
追伸
今回どちらへ手紙を出せばよいか分からなかったので、和歌山県のホームペ-ジより見つけたこちらへ出させていただきました。
どうぞ皆様によろしくお伝え願いたいと思います。
現在進行中の「戦う広報」プロジェクト。
午前、県外広報担当主幹が開発中の「新兵器」を携えて上司に報告すると、なかなかの好感触。
しばらく習熟期間を設けて、連休明けには公開できるかな。
午後、庁外で開かれた「北方領土返還要求和歌山県民会議」役員会の受付をお手伝い。
広報課は、県民会議の事務局を担っています。
新米課長は、15時から開かれる知事の臨時記者会見準備のため、役員の皆さんと名刺交換をすませ帰庁。
臨時会見は2部制で、前半は「行幸啓について」でした。
天皇皇后両陛下におかれましては、第62回全国植樹祭に御臨席、併せて地方事情ご視察のため、5月21日(土)から22日(日)まで、本県へ行幸啓になります。
その御日程と知事謹話が発表されました。
後半は「和歌山県の防災・減災対策の総点検の実施について」と「東日本大震災の被災地への人的支援について」が発表されました。
前者は、これまでの避難場所が適切かどうか緊急点検・見直しを行うなど、6月までに緊急点検(短期)を実施し、あわせて中期・長期対策としてあらたに河田惠昭関西大学社会安全学部長を座長とする専門家会議を設置し、専門的な意見をいただきながら、総点検の実施や被害想定の見直しなどを行います。
後者は、被災市町村(岩手県内)の避難所運営・管理のため、和歌山県職員と県内市町村職員がチーム(7班体制、のべ約127名)を組み、4月29日から5月22日まで、現地に派遣することになりました。
会見の中で、知事から一通の手紙が披露されました。
石巻市の女性からのものですが、年をとって涙もろい新米課長は読みながら涙が止まりませんでした。
以下、転記します。(筆者の了解を得ています。)
私はこの度の東日本大震災で被災した宮城県の石巻市に住む大学生です。
幸い、私の地区は津波の被害もなく、今では不自由ない生活を送らせてもらっています。
文面に失礼があるかもしれませんが、どうしても御礼を申し上げたいと思い、手紙を送らせていただきました。
私は石巻市の旧河南町という所に住んでおり、3月12日の地震で食器など壊れてしまったものの、以前も地震があったこともあり、町自体も大きな被害は受けませんでした。
しかし、ライフラインは遮断され、ラジオから流れてくるのはほんの数キロ先での津波の被害の多さや死者の数。暗い家で親戚と集まり暖をとっていましたが、本当に不安な日々を送っていました。
地震から数日後、サイレンが鳴るのにはその数があまりにも多く、何が起こったのかといとこのお姉さん達と道路に見に行くと遠くに何十もの赤いランプが見え、近所の人もどんどん集まり様子を見ていました。 すると来たのは和歌山県からの消防車や救急車で何十台にも連なり、頭を下げて通っていかれました。
近所の方が「応援さ来てけだんだっちゃー。」と言ってようやく事態がのみこめました。
普通なら拍手で迎え入れるのでしょうが、その頼もしい姿に感動してただただ涙が溢れてきました。
今でもその光景が目にやきつき、思い出すたびに涙が出ます。そこにいた皆が感動していました。どれだけ心強い存在だったか分かりません。
もちろん今回、他県からたくさん応援の方々が来てくれています。外国からもたくさんの方が駆けつけてくれています。道路でなにわナンバーの車両を見るととても心強く感謝の気持ちでいっぱいです。だからこそあの心細い中、最初に見た和歌山の方たちにお礼を言いたいと思いました。みなさんの存在がどれだけ私たちに勇気と希望をくれたか分かりません。
ただ佇むしかなかった私たちに、頭を下げてくれた心遣い、忘れません。
遠い中、駆けつけてくれて本当にありがとうございました。
必ず以前よりも素晴らしい街にしてみせるので、是非石巻にいらしてください。
今度は涙ではなく笑顔で迎えたいと思います。本当にありがとうございました。
まだ活動を続けてくださっている方々も、どうぞお体に気を付けてください。
追伸
今回どちらへ手紙を出せばよいか分からなかったので、和歌山県のホームペ-ジより見つけたこちらへ出させていただきました。
どうぞ皆様によろしくお伝え願いたいと思います。
2011年04月20日
新米広報課長日記(2011/4/20)
高速レスポンス
午前、予定していた知事レクは、先に入室した課のレクが長引き、夕方以降に順延。よくあることです。
午後、本庁各課、各振興局、希望市町村の担当者が参加する広報広聴担当者会議の冒頭であいさつをさせていただきました。
参加の皆さんには、知事から命じられた「戦う広報」戦士の同士となっていただき、武器となる「とれとれピチピチ」の広報素材を提供いただくようお願いしました。
また、毎日新聞和歌山支局の嶋谷支局長から「マスコミから見た広報のあり方について」をテーマにご講演をいただきました。
戦う相手側から攻めどころ、戦士の心構え、武器のそろえ方など丁寧にご教示いただきました。
新米課長としても、とても参考になる内容でした。
課に戻って、臨時の記者会見に立ち会い。
県の関係する団体職員による不祥事の関係でしたが、良くない情報の発信力は大きくて、知事会見に来られていなかったメディアも勢揃い。
県域ニュースにとどまらないんだろうな・・・
良いニュース、元気がでるニュース、受け手も爽やかな気分になれるニュースをもっともっと発信していきたいなぁ。
夕方、午前から持ち越したレクのため知事室へ。
知事からの注文(オーダー)に対しては、いつも高速レスポンスが要求されます。
今回受けていたオーダーはかなりの難問だったのですが、担当者が頑張ってくれて超高速処理することができました。
毎度毎度、今日みたいにうまく打ち返せるとは限りませんが、投げられた剛速球には食らいついていきたいと思います。
午前、予定していた知事レクは、先に入室した課のレクが長引き、夕方以降に順延。よくあることです。
午後、本庁各課、各振興局、希望市町村の担当者が参加する広報広聴担当者会議の冒頭であいさつをさせていただきました。
参加の皆さんには、知事から命じられた「戦う広報」戦士の同士となっていただき、武器となる「とれとれピチピチ」の広報素材を提供いただくようお願いしました。
また、毎日新聞和歌山支局の嶋谷支局長から「マスコミから見た広報のあり方について」をテーマにご講演をいただきました。
戦う相手側から攻めどころ、戦士の心構え、武器のそろえ方など丁寧にご教示いただきました。
新米課長としても、とても参考になる内容でした。
課に戻って、臨時の記者会見に立ち会い。
県の関係する団体職員による不祥事の関係でしたが、良くない情報の発信力は大きくて、知事会見に来られていなかったメディアも勢揃い。
県域ニュースにとどまらないんだろうな・・・
良いニュース、元気がでるニュース、受け手も爽やかな気分になれるニュースをもっともっと発信していきたいなぁ。
夕方、午前から持ち越したレクのため知事室へ。
知事からの注文(オーダー)に対しては、いつも高速レスポンスが要求されます。
今回受けていたオーダーはかなりの難問だったのですが、担当者が頑張ってくれて超高速処理することができました。
毎度毎度、今日みたいにうまく打ち返せるとは限りませんが、投げられた剛速球には食らいついていきたいと思います。
2011年04月19日
新米広報課長日記(2011/4/19)
海南~有田4車線化 5/21(土)6時完成!
午前、定例の知事記者会見の司会をつとめました。
本日の発表事項のトップは、「阪和自動車道(海南IC~有田IC)の4車線化工事の完成について」。
この区間は、休日を中心に慢性的な大渋滞が発生しており、対面通行による大事故も頻発していました。
県では知事を先頭に、事あるごとに早期完成を訴えてきましたが、今回、関係者のご尽力で5月21日に完成の運びとなりました。
この日は、田辺市で開催される「全国植樹祭」の前日です。
高速道路など大規模プロジェクトは、明確な完成目標があると、それに向け予算獲得や突貫工事が進みやすくなります。
今回も、事業主体のネクスコ西日本は、全国植樹祭までの完成を熱望する地元の願いを受け、昼夜連続作業の実施などにより、当初の予定を前倒しして完成にこぎつけました。
2015年には、紀の国わかやま国体が控えています。
この目標に向けて、完成をめざす大規模プロジェクトは京奈和自動車道はじめ目白押し。
他力、自力様々な力を結集して、着実に進めていかなければなりません。
昼休み、お昼ご飯を食べようと、久々に北別館1Fの食堂に降りると、一見して新規採用職員とわかるフレッシュなスーツに身を包んだ面々がズラリと並んでテーブルを埋めていました。
自分も大昔にたどった道ですが、入庁してしばらくは、右も左もわからず、先輩が発する専門用語はちんぷんかんぷん。
昼休みに同期の連中と過ごす時間が心のオアシスでした。
でも新人諸君!大丈夫だよ。
すぐに職場にもなじんでくるからね。
今は、マンツーマンで指導してくれる先輩が各所属で指名されているから、何でも相談したら良いんだよ。
ちなみに、食堂には入庁2年目と思われるグループも見かけましたが、その数は新採グループの1/10以下。
1年経過する中で、新たな仲間、昼食場所や憩いの場を見つけたのでしょう。
北別館食堂で若者たちの不安や戸惑い、そして成長を実感しました。
午前、定例の知事記者会見の司会をつとめました。
本日の発表事項のトップは、「阪和自動車道(海南IC~有田IC)の4車線化工事の完成について」。
この区間は、休日を中心に慢性的な大渋滞が発生しており、対面通行による大事故も頻発していました。
県では知事を先頭に、事あるごとに早期完成を訴えてきましたが、今回、関係者のご尽力で5月21日に完成の運びとなりました。
この日は、田辺市で開催される「全国植樹祭」の前日です。
高速道路など大規模プロジェクトは、明確な完成目標があると、それに向け予算獲得や突貫工事が進みやすくなります。
今回も、事業主体のネクスコ西日本は、全国植樹祭までの完成を熱望する地元の願いを受け、昼夜連続作業の実施などにより、当初の予定を前倒しして完成にこぎつけました。
2015年には、紀の国わかやま国体が控えています。
この目標に向けて、完成をめざす大規模プロジェクトは京奈和自動車道はじめ目白押し。
他力、自力様々な力を結集して、着実に進めていかなければなりません。
昼休み、お昼ご飯を食べようと、久々に北別館1Fの食堂に降りると、一見して新規採用職員とわかるフレッシュなスーツに身を包んだ面々がズラリと並んでテーブルを埋めていました。
自分も大昔にたどった道ですが、入庁してしばらくは、右も左もわからず、先輩が発する専門用語はちんぷんかんぷん。
昼休みに同期の連中と過ごす時間が心のオアシスでした。
でも新人諸君!大丈夫だよ。
すぐに職場にもなじんでくるからね。
今は、マンツーマンで指導してくれる先輩が各所属で指名されているから、何でも相談したら良いんだよ。
ちなみに、食堂には入庁2年目と思われるグループも見かけましたが、その数は新採グループの1/10以下。
1年経過する中で、新たな仲間、昼食場所や憩いの場を見つけたのでしょう。
北別館食堂で若者たちの不安や戸惑い、そして成長を実感しました。
2011年04月18日
新米広報課長日記(2011/4/18)
勉強会
週の始めの月曜日、知事室では定例の勉強会が行われ、広報課長も参加させていただいています。
知事を知事室幹部が囲み、県東京事務所から届けられた「東京レポート」や「政策審議課情報」を政策審議課が説明役を務め、知事レクを行います。
部外秘的な情報も多く、この場では内容を明かせませんが、他自治体の情報発信内容についても話題になることがあり、広報課長にも檄が飛びます。
新米課長なりに解釈すると、他自治体が「この程度の内容」で全国に情報発信できているのに、和歌山県の民間レベル、行政レベルの様々な「先進的な取り組み」が全国発信できていないのは広報課長の怠慢。もっと、アピールすべし!ということ。
なかなかホームランは飛ばせませんが、ポテンヒットでも良いから、コツコツ出塁できればと思い、全力疾走を怠らないようにします。
週の始めの月曜日、知事室では定例の勉強会が行われ、広報課長も参加させていただいています。
知事を知事室幹部が囲み、県東京事務所から届けられた「東京レポート」や「政策審議課情報」を政策審議課が説明役を務め、知事レクを行います。
部外秘的な情報も多く、この場では内容を明かせませんが、他自治体の情報発信内容についても話題になることがあり、広報課長にも檄が飛びます。
新米課長なりに解釈すると、他自治体が「この程度の内容」で全国に情報発信できているのに、和歌山県の民間レベル、行政レベルの様々な「先進的な取り組み」が全国発信できていないのは広報課長の怠慢。もっと、アピールすべし!ということ。
なかなかホームランは飛ばせませんが、ポテンヒットでも良いから、コツコツ出塁できればと思い、全力疾走を怠らないようにします。
2011年04月15日
新米広報課長日記(2011/4/15)
半分OFF 半分ON
午前、先週の休日出勤の代休をいただき、和歌山市内をウロウロ。
みその商店街に最近相次いでオープンした、ホットスポットをチェック。
両方ともとてもおしゃれな仕上がり。
これまで、商店街に運んでいただけなかった層にもアピールしています。
商店街の従前の機能を、コミュニティ機能強化の視点から、「新しい力」を借りて、空き店舗を蘇らせました。
「新しい力」の立ち上がりを後押しさせていただいたのは県の新政策です。
これに、事業者の所在市も協調していただいて、財政基盤の乏しい事業者を補助することができました。
みそのでは、本年度、この新政策を使って商店街内に農家レストランを計画されている方のお話も聞くことができました。
損得は2の次で、「まちの元気」を発信したいという方々を大切にしなければという思いを深めました。
その後、市役所内で油を売って?いると、突然、携帯電話に着信サイン。
見知らぬ番号だったので、恐る恐る出ると、県庁最高幹部から。
上京中でも、油断できないんですね。
新米課長が要領を得ぬ応対をしたため、その波紋は部下にまで及んだようです。
反省・・・
午後、出勤し、県外広報紙「和」(なごみ)の本年度分制作委託事業者選定のための審査会に出席。
センスのない私は、ちょっとKYな点数を入れてみたいですが、他の委員さんがきっちりフォローしてくれていて、無事終了しました。
明日は、第3土曜日恒例の手づくり市場(マーケット)。
新米課長も出没予定。
皆さんもぜひぜひお運びください。
午前、先週の休日出勤の代休をいただき、和歌山市内をウロウロ。
みその商店街に最近相次いでオープンした、ホットスポットをチェック。
両方ともとてもおしゃれな仕上がり。
これまで、商店街に運んでいただけなかった層にもアピールしています。
商店街の従前の機能を、コミュニティ機能強化の視点から、「新しい力」を借りて、空き店舗を蘇らせました。
「新しい力」の立ち上がりを後押しさせていただいたのは県の新政策です。
これに、事業者の所在市も協調していただいて、財政基盤の乏しい事業者を補助することができました。
みそのでは、本年度、この新政策を使って商店街内に農家レストランを計画されている方のお話も聞くことができました。
損得は2の次で、「まちの元気」を発信したいという方々を大切にしなければという思いを深めました。
その後、市役所内で油を売って?いると、突然、携帯電話に着信サイン。
見知らぬ番号だったので、恐る恐る出ると、県庁最高幹部から。
上京中でも、油断できないんですね。
新米課長が要領を得ぬ応対をしたため、その波紋は部下にまで及んだようです。
反省・・・
午後、出勤し、県外広報紙「和」(なごみ)の本年度分制作委託事業者選定のための審査会に出席。
センスのない私は、ちょっとKYな点数を入れてみたいですが、他の委員さんがきっちりフォローしてくれていて、無事終了しました。
明日は、第3土曜日恒例の手づくり市場(マーケット)。
新米課長も出没予定。
皆さんもぜひぜひお運びください。
2011年04月14日
新米広報課長日記(2011/4/14)
情報収集
今日、明日と知事が上京中。
知事室3課の雰囲気が何かしら「ほっこり」しているのは気のせいでしょうか?
というわけで、新米課長も庁内の県政、地方、放送の各記者クラブをお邪魔したり、着任後、顔合わせができていなかった庁内の先輩、同期、後輩の皆さんの部屋をはしごする時間がやっと取れました。
各課を回って感じるのは、管理職の方々はほとんど顔と名前が一致するのですが、各班員となるとなかなか名前が浮かびません。
年をとったことをあらためて実感しました。
各課の懸案事項もさりげなく取材?してきました。
私と同じく4月に着任したばかりのある課長さんは、すでに8回知事室に入り、レクを行ったとのこと。
すごいペースですね。この課の抱える課題が、現時点での県政最重要課題だと実感しました。
夕方から、市内で開かれた講演会に参加。
当初の予定演題は「世界同時不況からどう立ち直るか-円高と日本経済-」
しかし、講師のご配慮?で演題が急遽差し替わり、「東日本大震災からどう復興するか」に。
苦手なテーマから少し得意なテーマになって、勉強意欲がわいてきました。
今日、明日と知事が上京中。
知事室3課の雰囲気が何かしら「ほっこり」しているのは気のせいでしょうか?
というわけで、新米課長も庁内の県政、地方、放送の各記者クラブをお邪魔したり、着任後、顔合わせができていなかった庁内の先輩、同期、後輩の皆さんの部屋をはしごする時間がやっと取れました。
各課を回って感じるのは、管理職の方々はほとんど顔と名前が一致するのですが、各班員となるとなかなか名前が浮かびません。
年をとったことをあらためて実感しました。
各課の懸案事項もさりげなく取材?してきました。
私と同じく4月に着任したばかりのある課長さんは、すでに8回知事室に入り、レクを行ったとのこと。
すごいペースですね。この課の抱える課題が、現時点での県政最重要課題だと実感しました。
夕方から、市内で開かれた講演会に参加。
当初の予定演題は「世界同時不況からどう立ち直るか-円高と日本経済-」
しかし、講師のご配慮?で演題が急遽差し替わり、「東日本大震災からどう復興するか」に。
苦手なテーマから少し得意なテーマになって、勉強意欲がわいてきました。