プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2011年04月13日

新米広報課長日記(2011/4/13)

「PAUSE」から「PLAY」へ

 昨晩参加した、1000人会「2火会」は盛況でした。
 私の後任課長さんはじめ、新たな参加者も加わり、まちづくり談義。とりわけいったん「PAUSE」ボタンが押された「けやき大通り再生検討委員会」の中間とりまとめについて議論百出。

 うれしかったのは、出席者の平均年齢より30才ぐらい若いメンバーが本会に加わってくれたこと。
 彼の地道な活動は、報道を通じて知っていましたが、期待通りのナイスガイ!

 けやき通りの再生計画も、彼らの感性、実行力に裏打ちされた歩道空間の利用計画が描かれれば、「PAUSE」ボタンが「PLAY」ボタンに変わること間違いなし!
 おじさん、お姉さんメンバーも後押しすることを確認しました。
 
 今日は一日、田辺市とその周辺部で、5月21日、22日に控えた「全国植樹祭」の現地確認。
 新米課長の役目は、報道関係者バスに添乗し、記者さんの誘導案内、お世話など裏方の仕事が主なのですが、表舞台に立つことが一度だけあって、その現場も確認しました。
 日頃、県庁でもやっている仕事と同種ではあるのですが、責任の重みが違い、今から緊張しています。
 滑舌を鍛えておかなければなりません。
 
  
Posted by 新米課長 at 17:54Comments(1)新米課長日記

2011年04月12日

新米広報課長日記(2011/4/12)

良い仕事を

 朝一番で、新任の上司に課の業務内容や懸案事項をレク。
 ただ、レクする側が新米課長なので、部下が作成してくれた資料をなぞる程度の説明しかできません。
 これから、もっと引き出しを増やしていかなければ・・・

 午前、和歌山市役所と海南市役所の自治会担当課に新任挨拶と広聴関連業務への協力依頼を兼ねて訪問。
 当方の依頼に快く対応いただけることになり、感謝感謝。

 午後、庁内で開かれた「全国植樹祭・行幸啓実施本部連絡調整会議」に報道・連絡部報道班長として出席。
 前回、広報課勤務していた時にも何度か、行幸啓には関わりましたが、「全国植樹祭」となるとスケールが桁違いに変わることを実感しました。
 細部は書けませんが、とにかく事前に超緻密なシミュレーションを行った上で、両陛下をお迎えすることになります。
 新米課長も、明日は現地(田辺市周辺)に出張して、会場下見に行ってきます。

 夕方、広報班から県民の友6月号企画案のレク受け。
 新米課長が担当していた10数年前を回顧しながら説明を受けました。
 当時とは、紙面サイズ、ページ数も変わりましたが、「県民の皆さんが知りたい情報をわかりやすく伝える」という広報紙の使命は不変です。
 自らの経験やお手本にすべき他自治体の広報紙を伝えながら、部下を激励。
 6月号から新しい企画連載もスタート予定。
 良い仕事を期待してるよ!

  
Posted by 新米課長 at 18:06Comments(0)新米課長日記

2011年04月11日

新米広報課長日記(2011/4/11)

日焼けの理由

 昨晩は、やはり日付が変わるまで県庁にいることに。
 大部分は、課内で県選挙管理委員会からの報道発表資料の確認やテレビの開票速報のチェックをして過ごしました。
 何かトラブルがあった時が、管理職の出番?なのですが、幸い全て順調に進んで新米課長の出番はありませんでした。

 日付が変わる直前、秘書課をのぞくと課内のテレビの前に知事の姿が。
 熱心に、和歌山県議選はじめ統一地方選の開票状況をチェックしておられました。 
 至近距離で知事の解説を聞きながらの開票速報、とても勉強になりました。

 昨晩の知事。
 最初見かけたとき、顔に少し赤みがかかっていて、夕食にお酒でも飲まれたのかなと邪推?していました。
 ところが、近くにいるとだんだん状況がわかってきて、昨日行われた紀州レンジャーズの試合を応援観戦したことによる日焼けと判明しました。
 誤解しかけたことを反省。
 本日午前、今月2回目の知事記者会見は、その日焼けの理由解説で始まりました。

 午後、県立近代美術館で、「県広報番組『きのくに21』知事と語る」の収録立ち会い。
 今回の対談相手は、同館館長の雪山行二さんです。

 横浜美術館を日本一の美術館に改革した手腕と経験に裏打ちされた「哲学」が、館長のお話の端々ににじみ出ていました。
 放送日は、テレビ和歌山で今月24日(日)9:30~10:00。再放送は22:00~22:30です。皆さんもぜひご覧ください。

 ちなみに、知事が、雪山館長を和歌山にスカウトした後で、お互いの娘さん同士が友達だと判明したというこぼれ話も興味深かったです。



    
Posted by 新米課長 at 17:58Comments(0)新米課長日記

2011年04月10日

新米広報課長日記(2011/4/10)

県議会議員選挙

 午後、和歌浦でテニス。
 一汗流した後、県庁へ。

 広報課では、休日の新聞記事チェックは管理職が行います。
 選挙関連業務で出勤していた部下に、記事選別の視点やコピー機の基本操作などを教わりながら、約1時間かけて完成。
 分厚いコピーは、明日、知事の手元に届けられます。

 いったん帰宅し、夕食をとってから再登庁。
 投票率の推移、開票結果を見守ります。

 課長は見守っているだけですが、部下は忙しく動き回っています。
 今日の帰りは、日付が変わるかも・・・  
Posted by 新米課長 at 21:24Comments(0)新米課長日記

2011年04月08日

新米広報課長日記(2011/4/8)

広聴業務

 広報課は、以前、広報広聴課あるいは広報公聴課と名乗っていた時があったように、今も、広聴(公聴)業務が大きな比重を占めます。
 住民の皆さんの県政に対するご意見、ご提案を広くお聴きし、県政運営に反映しています。

 今日は、一日かけて、上司、部下と、県内の自治会連合組織役員の方々への挨拶まわりを行いました。
 2巡目に入った行政報告会は、統一地方選が終わる5月以降、県下全市町村で順次開催させていただく予定です。役員の皆さんにも協力をお願いしました。

 昼休み、一旦県庁に戻り、報道関係の知事レク。
 直前に入った課のレクが長引き、新米課長が知事室を出たのは12時半過ぎ。危うくお昼ご飯を食べ損ねるところでした。

 昨夜の大規模余震の影響で出発が危ぶまれた震災被害地に向けてのボランティアバスは、無事予定通りに出発することができました。
 応募されたメンバーの中に、旧知の方を発見!「頑張ってきてくださいね」とエールを送らせていただきました。  
Posted by 新米課長 at 21:39Comments(1)新米課長日記

2011年04月07日

新米広報課長日記(2011/4/7)

郡長さん

 午前、毎週恒例の部長会議を末席で傍聴。
 今回は月に一度の振興局長出席バージョンでした。

 県内を地域別に受け持つ7つの振興局。
 局長は、世が世なら「郡長」と呼ばれ、担当地域を治める「長」(おさ)の役割を担っておられたはず。

 時が流れ、現行制度になっても振興局長の役割はとても重いものです。
 会議では。各振興局長から管内情勢について報告がありました。
 アプローチの手法は様々ですが、それぞれに県政最前線の臨場感が伝わってきてとても参考になりました。

 知事からは、各振興局長はもちろん、本庁各部長にも様々な指示、檄が飛びました。
 その内容については、即刻、政策審議課から各部局に伝達され、知事の現在進行形の「息づかい」が伝えられるシステムが県庁では構築されています。

 新米課長の前任地ではそのへんが若干弱い気がしました。
 首長の思いや指示をリアルタイムで職員に伝え、それを進行管理するシステムは絶対必要ですよね。

 部下が1名、明日から岩手県へ震災復興の応援に約1週間派遣されます。
 他部局では、派遣から戻ってきてすぐ腰痛で絶対安静を宣告された職員も出てきており、「熱い思いは内に秘め、自分の体と相談しながら無理しすぎないよう」送り出しました。  
Posted by 新米課長 at 20:43Comments(1)新米課長日記

2011年04月06日

新米広報課長日記(2011/4/6)

キラーコンテンツ

 本日、知事は庁外での用務のため、登庁されませんでした。

 知事室新参者の目から見ると、明らかに知事室内3課(秘書課、政策審議課、広報課)の様子は昨日までと違って見えました。

 まず、年次休暇や代休取得者が多いこと。特に、日頃、知事の直球(オーダー)を受けるポジションの職員の席がひっそり。
 また、出勤している職員の表情も何かしらいつもより、柔和な感じに見えたのは気のせいかしら・・・

 そう見えてしまう程、日頃から皆さん、知事からのトップダウンに備え、常にスクランブル体制をとっておられます。
 実は、自分もその体制に組み込まれているはずなのですが、まだ実感がわかない新米課長です。
 しばらくは、天然ボケを武器にしたいと思います。

 午前、課内広報班から業務内容レクを受けた後、テレビ和歌山の番組審議会に委員の一人として出席。
 本県唯一の県域テレビの番組内容や編成について、先輩委員から建設的な意見が相次ぎました。
 私からは、県政広報番組の本年度の新規要素を紹介させていただき、今後、委員の皆さんから番組内容についてご意見、ご感想を頂戴したい旨、お願いさせていただきました。

 午後、課内県民情報班からの業務内容レク受け。
 県内巡回2巡目を迎える行政報告会の進め方など課題を班員と共有しました。

 レクの最後に私から、「ING広報」の一環として、県HP上でブログやツイッター機能を活用した現在進行形の県政を伝えるプラットフォーム構築の検討をお願いしました。

 本ブログも、今はこの「1000人会」の庇をお借りしていますが、いつまでもこの形ではいけないと思っています。

 いずれは、知事を含め、県職員全てが入れ替わり立ち替わり、現在進行形の県政を発信できるような仕組みが作れればと考えています。

 そうなった時でも、「新米広報課長日記」がキラーコンテンツになれるよう、今からもっともっと磨いていかなければなりません。
   
Posted by 新米課長 at 20:45Comments(0)新米課長日記

2011年04月05日

新米広報課長日記(2011/4/5)

和歌山スポーツ伝承館オープン

 朝イチ、9時30分スタートの知事記者会見の司会進行役に備え発表資料を勉強中、知事室から呼び出し。
 ダッシュで知事室に駆け込むと、話題提供で急遽1件追加したいとのこと。
 幸い想定内の指示だったので、部下に対応をお願いし、定刻の会見開始に間に合わすことができました。

 知事記者会見、司会の肝は、「なるべくしゃべらないこと」。基本、知事がすべて仕切ります。
 「知事からの説明は以上です。それでは質問をお受けします」と言った後、よくあることなのですが、若干の沈黙が流れました。会見運営側にとってはものすごく長く感じる時間で「質問者がなかったらどうしよう・・・知事もがっかりするだろうな・・・」なんて考えが脳裏をかすめます。
 
 そのような考えも杞憂に終わり、今日も一人の記者が質問の口火を切るや次から次へと質問者があらわれ、知事もそつなく対応、新米課長の記者会見デビューも大過なく?終えることができました。

 会見終了後、フォルテワジマで開かれた「和歌山スポーツ伝承館」オープニングセレモニーへ。
 医大学長や知事、国会議員、和歌山市はじめ近隣市町の首長さんらが一同に会し、開館を祝いました。

 甲子園のほんまもんのベンチやオリンピックのメダル、野球の優勝旗、ユニフォームなどお宝がドッサリ。
 いずれも、必見の価値あるものばかりです。
 皆さんもぜひお運びください。

 午後は、来客対応をこなしながら、課の業務内容のレク受けや上司が出席する会議の事前レク、部局対応の記者会見傍聴など。
 一日過ぎるのが無茶苦茶早いです。

 まだまだ、自分のペースはつかめません。
 当面は、飛んで来た球を打つことに徹することにしよう。
 空振りも結構あるかも知れませんが・・・
 
  
Posted by 新米課長 at 21:23Comments(3)新米課長日記

2011年04月04日

新米広報課長日記(2011/4/4)

たたかう広報

 新米広報課長着任後、実質2日目。

 午前、首都圏での情報発信を担当してくれている当課課長補佐のH女史が来課。
 県庁で彼女を知らぬ者は「モグリ」と言われるくらいの有名人。
 課に現れた途端、パッと花が咲いたようなインパクトがあります。

 彼女は、和歌山県東京事務所と当課の両方に席を有し、在京メディアと本県広報素材との橋渡しをしてくれています。
 彼女にいかに「とれとれホカホカ」の素材を託し、食いついてくれたメディアをきっちりフォローできるかが後方支援部隊である当課の課題です。

 午後、知事室で県政テレビ広報番組(きのくに21/知事と語る)の収録と事前レクに立ち会い。
 知事が何かNGワードを発したら、ダメ出しさせてもらおうと構えていましたが、ものすごくカメラ慣れされていて、堂々とした語りぶり。新米広報課長が口を挟む場面はありませんでした。

 今回のテーマ「都市計画とまちづくり」については、和歌山市との関わりも深いので興味津々で聞いていました。
 市長がご覧になったら少し「ムッ」とする内容もあるかもしれませんが、知事の今回のテーマにかける意気込みがものすごく伝わる内容です。
 皆さんもぜひご覧になってください。

 知事室退出間際に、知事と一言二言。
 知事から「たたかう広報をやるように」との言葉。
 それに対し、新米広報課長。「たたかうって知事とたたかうんですか?」と天然ボケで対抗。

 もちろん、わかっています。
 県内の「とれとれホカホカ」の広報素材を、従来の既成概念にとらわれず、どんどん県内外に発信していけということを。

 幸い、このご時世(人員削減)に逆行して、優秀な人材を広報課に増強していただきました。
 旬な素材を提供するだけでなく、その素材に絶妙の味付け、調理を施すことも広報マンの腕の見せ所。

 攻めて攻めて攻めまくる広報、たたかいますよ!知事さん!!


  
Posted by 新米課長 at 21:11Comments(1)新米課長日記

2011年04月01日

新米広報課長日記(2011/4/1)

「新米課長」から「新米広報課長」へ

 4月1日、新米課長も和歌山市から県へ所属がかわりましたが、上司の許可を得て、引き続き、新米広報課長として、本ブログから「現在進行形」を発信します。
 ただし、ポストがポストだけに、セキュリティコードには十分注意し、「勇み足には気を付けるように」との指示は忠実に守っていきます。

 今までのように、休日は「犬猫」を動員してでも「毎日更新」を優先するのではなく、平日を中心に、公務を通じての「現在進行形」を綴っていきます。
 いずれ、県のHP上にきっちりプラットフォームを築き、各所属からも「現在進行形」を発信してもらうのが目標なのですが、当面は本ブログの庇をお借りし、「新米広報課長日記」を発信させていただきます。
 
 2年ぶりの県庁に向け、スーパーカブで出勤。途中、市役所前で停まりそうになりながら・・・
 県庁北門玄関口付近では、既に県議選立候補予定者の各陣営が受付に備え、陣取っていました。

 8時30分始まりの和歌山市に比べ、県庁は9時始まり。
 しかし、体に染みついた「和歌山市時間」のため、8時過ぎには県庁到着。
 課内では既に部下が、朝刊全紙のチェックをすませ、知事用のコピーを作成中。
 聞くところによると、7時前には作業開始していたとか。

 朝礼後、ただちに着任式。
 新任職員を代表して挨拶させていただきました。

 少し長い挨拶になってしまいましたが、県庁から外に出て確信した「ING広報」の重要性をお話し、県市人事交流で今回広報課に着任した2名への初期サポートを特にお願いしました。

 昼前にあった幹部職員への知事訓示では、知事から「耳、手、足、頭を素早く動かして県民の期待に応えよ」との言葉があったあと、「今はプレッシャーと感じていても、いつかは終わるもの」「肉体的、精神的なことに注意しながらやれ」と知事独特のロジックで士気を鼓舞されました。

 昼休み、和歌山城内を散策すると、4分咲き?の桜の下にお花見のグループがそこかしこ。
 見頃は、来週後半ぐらいかもしれませんが、市の桜まつりが中止になり、夜桜宴会ができないのが残念です。

 午後、知事室で臨時拡大部長会議が開催され、別席で参観。
 部長級職員各自から今年度の抱負が披露されました。
 皆さんの個性がにじみ出たプレゼンで、とても勉強になりました。
 新米広報課長もとっておき?の抱負を用意していましたが、予想通り?順番がまわって来ずお蔵入りです。

 会議終了後、上司&部下とマスコミ関係の挨拶まわり。
 旧知の方にもたくさんお会いでき、10年ぶりに広報へ戻ってきたことを実感しました。

 課に戻ると、本日配属された新規採用職員が既に着任。
 難関をくぐり抜け、晴れて県職員となった彼女の初志を貫けるよう、微力ながらサポートしてあげなけらばとの思いを強くしました。

 
 
  
 
   
Posted by 新米課長 at 21:47Comments(2)新米課長日記

2011年03月31日

新米課長日記(2011/3/31)

終わりでなく始まり

 朝一番、市長から「和歌山市職員(一般事務員)の併任を解く」との辞令を交付いただくとともに、「いろいろ困難な課題にチャレンジしてくれて感謝しています」とのありがたい言葉も頂戴しました。

 与えられた課題を全てクリアできていたなら、胸を張って戻れますが、まだまだ懸案事項が山積し、やり残したこともいっぱい。
 一緒に県から来た都市整備課長さんは残留ということもあり、後ろ髪が長~く伸びつつあります・・・

 幸い、まちおこし推進課の新体制は強力な布陣ですので、チャレンジ精神をもって難問も克服してくれることを確信しています。

 まちおこし部には、県・市交流人事により新たに観光課長を県から迎えることになりました。
 和歌山市の観光行政にきっと新風が吹き抜けることでしょう。

 今日も、在任中お世話になったたくさんの方々に挨拶をさせていただきましたが、「今日で終わりでなく始まり」ということを強調させていただきました。
 体内に宿った和歌山市のDNAを引き継ぎながら、県市協調の橋渡し、そして和歌山市のまちづくりに少しでも貢献できるよう、活動を続けたいと思います。 

 今晩は、新・旧・残留あわせて7人の和歌山市派遣メンバーによる歓送迎会。
 表も裏?もきっちり引き継いでおきます。

 飲み過ぎないように注意しなければ・・・ 

  
Posted by 新米課長 at 22:09Comments(3)新米課長日記

2011年03月30日

新米課長日記(2011/3/30)

模範演技

 午前、午後と会議や挨拶まわりが続き、引き継ぎ書類の作成ははかどりません。

 夕方から県庁で前任課長さんから事務引き継ぎ。
 30分ぐらいかなと思っていたら、何と3時間超!
 体系立てて、きっちり、人的ネットワークも含めて、模範演技のような引き継ぎ。

 ひるがえって、自分の後任課長への引き継ぎは、ごくごくシンプルになりそう。
 「ごめんなさい」って、先に謝らなければ・・・

 6時から始まっていた1000人会「茶話会」に7時過ぎから途中合流。
 講師のお話の山場は終わっていたみたいで、とても残念でした。

 今回も、新しいメンバーがたくさん参加してくれていて、とても良い感じ。
 新米課長は4月以降も引き続き1会員として参加させていただく旨、決意表明させていただきました。  
Posted by 新米課長 at 21:56Comments(0)新米課長日記

2011年03月29日

新米課長日記(2011/3/29)

流れに身をまかせ

 予期せぬ私用が入り、一日お休みをいただきました。
 
 引き継ぎ資料の作成やお世話になった関係先への挨拶回りは、明日以降にずれ込みました。
 
 あと二日で、新しい年度、新しい職場かと思うと、何か不思議な気分です。

 でも、センチメンタルな気分に浸っている暇はなく、たちまち新しい流れに身をまかせなければなりません。

 この流れ、かなりの激流なので泳力アップは必須。

 トレーニングには皆さんもお付き合いくださいね。

 明晩の「茶話会」もトレーニングの一環。

 新しい仲間にも出会えそうなので、ワクワクしながら参加します。
  
Posted by 新米課長 at 18:02Comments(0)新米課長日記

2011年03月28日

新米課長日記(2011/3/28)

命の洗濯

 命の洗濯してきました。
 一日目は、奈良でお洗濯。
 平城宮跡は壮大なスケールでした。

 二日目は、三重の青山高原でお洗濯。
 おいしい料理をいただいて、雲一つない快晴の下、フルスイング!

 お休みをいただいてですが、平日こんな優雅な一日を過ごさせていただくのは久しぶり。
 次はいつになることやら・・・

 明日は、県庁へ知事記者会見の傍聴に伺う予定にしていましたが、私用が入りキャンセル。
 せっかく知事に着任挨拶させていただくチャンスだったのに残念ですが、これからの長いお付き合いなので、まぁ、いいか・・・   
Posted by 新米課長 at 21:06Comments(0)新米課長日記

2011年03月27日

新米課長日記(2011/3/27)

旅に出ます

 いつもの気の置けない仲間と旅に出ます。
 仕事も在住県も年齢も性別も様々ですが、一緒にいると癒されます。

 帰りは月曜日の夕方。
 4月からの激務?に備え、命の洗濯にお付き合いしてもらってきます。

(おしらせ)

 水曜日(30日)のまちづくり1000人会茶話会(勉強会)

 今月は、前回の松尾さんのご友人である「北夙川不可止」さんに遠方からお越しいただき、ご自身のアートプロデュースの経験等、北夙川さんならではのお話をしていただく予定です。
 なお、会場の設営準備等のため、「出席」の場合は、事前にご連絡をお願いします。(コメントでの応答でOKです)

 【平成23年3月の「茶話会」】
 □日 時  平成23年3月30日(水)18:00~20:00
 □場 所  まちなか交流スペース『みんなの学校』
 □テーマ  「死都」和歌山は不死鳥となって蘇るのか?
        ・姫路市と和歌山市の比較
        ・西宮船坂ビエンナーレ2010、生野ルート・ダルジャン
         芸術祭など、地域振興型アートイベントの経験談 等
 □講 師  北夙川不可止さん(都市探検家、アートディレクター)
        URL http://kuan.egoism.jp/tanka/prof.html
 -概 要->
 近畿圏において和歌山と姫路は「双子」といっていいほど条件がよく似ている都市だと思います。しかし、姫路市の中心市街地 御幸通商店街と二階町商店街はそれなりに活気があり、山陽とヤマトニシキ、二つの地元資本百貨店も元気です。前半は、和歌山と姫路の比較からはじめます。
  そして、後半は、「アート」「デザイン」「カルチャー」をキーワードに、僕(北夙川不可止)のアートプロデュース経験をお話しようと思います。南海摩登博覧会、西宮船坂ビエンナーレ、そして生野ルート・ダルジャン芸術祭…。アートは、地域振興の特効薬ではありませんが、「人に感動を与える」ことから、色々なものの起爆剤にすることは可能です。感動のない生活感動のない人生では、人は生きていくことができません。和歌山には「感動」が足らないのでは、と思っています。もちろん、「感動」は「与えてもらう」ものではありませんし、アートについても「鑑賞する側」「受け手」の側が大切です。そのあたりも含め、前回(2月)の松尾氏と同様に、楽しくお話をさせていただきます。
-プロフィール-
北夙川不可止
 短歌結社『玲曨』會員
 文藝同人誌『銀聲』主宰
 日本テレマン協会エグゼクティブアドバイザー
 NPO法人 J-heritage理事待遇・顧問
 NHK文化センター講師(守口・りんくう教室)
 西宮船坂ビエンナーレ[舞台・公演ディレクター]
 <参考>>
平成23年2月「茶話会」
URL http://www.city.wakayama.wakayama.jp/houdou/2010/02/day/21/003.html

平成23年1月「茶話会」
URL http://www.city.wakayama.wakayama.jp/houdou/2010/01/day/21/002.html

平成22年11月「茶話会」
URL http://www.city.wakayama.wakayama.jp/houdou/2010/11/day/11/001.html

平成22年10月「茶話会」
URL http://www.city.wakayama.wakayama.jp/houdou/2010/10/day/20/002.html>
  
Posted by 新米課長 at 07:30Comments(1)新米課長日記

2011年03月26日

新米課長日記(2011/3/26)

盛況を祈ります

 本日開催された「みんなの学校」のファミリーノーベル賞教室盛況だったかな?
 新米課長は一日、紀の川市周辺に滞留し、まちなかに出没できませんでした。ごめんなさい。

 明日は、「孫市まつり」「市役所前でのチャリティライブ」。 これもまた、私用があり、のぞけませんが、盛況を祈ります。
 

  
Posted by 新米課長 at 19:17Comments(1)新米課長日記

2011年03月25日

新米課長日記(2011/3/25)

31.5cmのアート

 引き継ぎ資料の作成やら、お世話になった関係先への挨拶回りやら、自席周りの整理(ほとんど捨ててしまいました)やらで大忙し。

 今度、県庁から和歌山市に着任する3名が挨拶に来てくれました。
 皆そうそうたる顔ぶれ、お互いにエース級を人事交流先に送り込む県・市の意地?が垣間見えます。
 
(お知らせ)
 本日(25日)から日曜日(27日)まで、「匠町ギャラリー」「レコードジャケット31.5cmのアート」が開かれています。
 来場者からは、絶賛の嵐!
 皆さんも、ぜひぜひお運びください!! 

  
Posted by 新米課長 at 21:07Comments(0)新米課長日記

2011年03月25日

新米課長日記(2011/3/24)

人事異動

 昨日(23日)、今日(24日)と県、和歌山市の4月1日付け人事異動の内示が行われ、新米課長もその対象になりました。
 その結果、15年前から5年間在籍した県庁広報課に異動することに。

 いろんな思いが輻湊し、どうまとめて良いものやらと思案しながらキーボードに手を置いている内に眠りに落ち、日付が変わってしまいました。そういう性格なんです・・・
 
 県市人事交流で、今回県庁に異動する2名を連れ、取り急いでの挨拶回りに県庁舎を巡りましたが、2年間のブランクで浦島太郎状態。
 耐震改修によるリニューアルで各課の配置が以前と比べ大幅に変わっており、迷子になりかけました。
 どの課へ行っても、人事異動など関係ないかのように職員の皆さんは忙しそうに動き回っていて、4月からこの渦中に入るのかと思うと、少しブルー、いや、気が引き締まりました。

 今まで「まちづくり1000人会」では、事務局の立場で参画していましたが、4月以降は、1会員として貢献できればと考えています。
 「さよなら」ではなく、「ようこそ」、「これから」という感じでお願いします。

 4月から、まちおこし推進課に新規採用職員が着任するので、「新米課長日記」は「新米職員日記」にタイトルを変えて、引き継いでもらえたらと考えています。

 そして、「新米課長」は「新米広報課長」にハンドルネームを変え、日記を書き続けたいと思っているのですが、どうなることやら・・・

PS.
 隠岐さんへ
  やはり、メルアドわかりません。
  来週水曜日の茶話会の案内をお送りしたいので、メルアドお知らせくださいな。  
Posted by 新米課長 at 02:14Comments(4)新米課長日記

2011年03月23日

新米課長日記(2011/3/23)

週末のイベント 

 少し、気が早いですが、週末のイベントを紹介させていただきます。

 まず、土曜日は「みんなの学校」
  湯川博士の2011年ファミリーノーベル賞教室   ※桐蔭高校生による超伝導実験もあります!

 そして日曜日は、こんな時こそ元気を出して

  東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)被災者支援チャリティライブ@和歌山市役所前広場  「僕ら、こんな事しかできません。とにかくやってみんのYO」(仮)

  「孫市まつり」    
 いずれも、義援金とともに、和歌山の元気をお届けできたら最高ですね!
  
Posted by 新米課長 at 21:01Comments(0)新米課長日記

2011年03月22日

新米課長日記(2011/3/22)

スイッチ「ON」

 今回の大震災被災者の受け入れが和歌山市でも始まり、既に市営住宅へ入居された方もおられます。
 当面の生活必需品について、和歌山JCの皆さんも支援に動いてくれました。
 フットワークの良さに感謝です。

 「SoA」というプロジェクトが、文具カフェ「SWITCH」を拠点にスタートしています。
 “¥500(ワンコイン)アートマーケット” という斬新な取り組みにもチャレンジしています。

 ぶらくり丁の「匠町ギャラリー」も好評みたい。
 「アート」がまちなか再生のキーワードです。

  
Posted by 新米課長 at 20:16Comments(0)新米課長日記