2012年01月17日
高松丸亀町商店街視察
みなさまこんにちは
さーちゃんです。お久しぶりに投稿します。
14日の土曜日にまちのわ(まちなか再生WS)で高松丸亀町商店街に視察に行ってきました。
早朝のまだ暗い時間からバスに乗り込み、4時間かけて高松に向かいました。
現地では、高松丸亀町商店街振興組合の古川理事長から貴重なお話を伺いました。
とても分かりやすいお話でした。
現場案内では、建物の内部なども見せていただき、とても詳しくご説明していただきました。
まちづくりをする上で大事なのは
「本気かどうか」と「地域のコミュニティー」
の2つと言っていました。
私は、この視察にいってお話を聞く中で、丸亀町の人たちの「まちづくりに対する強い思い」と「様々な知恵」があったことを感じました。
和歌山もまだまだこれから頑張らなければいけないなぁ!と思いました。
自由時間では、念願のうどんを食べました!
いつものことですが、食べ物が目の前にくるとすぐに食べてしまい、写真を撮るのを忘れてしまいます。
ということでうどんの写真はなし!残念。
丸亀町商店街の様子を少しだけどうぞ!
越屋根方式のドーム。煙は常時開放で雨は降りこみません。

ドーム広場から見る丸亀町商店街

高松出身の現代美術のアーティスト川島猛氏によるデザイン

かわいいお店も目立ちました。

今回はバタバタなスケジュールで、
もう少しじっくり回りたかったです。
またゆっくり来たいと思います。
四国はほとんど行ったことがないので、他のまちも見てみたいです。
さーちゃんです。お久しぶりに投稿します。
14日の土曜日にまちのわ(まちなか再生WS)で高松丸亀町商店街に視察に行ってきました。
早朝のまだ暗い時間からバスに乗り込み、4時間かけて高松に向かいました。
現地では、高松丸亀町商店街振興組合の古川理事長から貴重なお話を伺いました。
とても分かりやすいお話でした。
現場案内では、建物の内部なども見せていただき、とても詳しくご説明していただきました。
まちづくりをする上で大事なのは
「本気かどうか」と「地域のコミュニティー」
の2つと言っていました。
私は、この視察にいってお話を聞く中で、丸亀町の人たちの「まちづくりに対する強い思い」と「様々な知恵」があったことを感じました。
和歌山もまだまだこれから頑張らなければいけないなぁ!と思いました。
自由時間では、念願のうどんを食べました!
いつものことですが、食べ物が目の前にくるとすぐに食べてしまい、写真を撮るのを忘れてしまいます。
ということでうどんの写真はなし!残念。
丸亀町商店街の様子を少しだけどうぞ!
越屋根方式のドーム。煙は常時開放で雨は降りこみません。
ドーム広場から見る丸亀町商店街
高松出身の現代美術のアーティスト川島猛氏によるデザイン
かわいいお店も目立ちました。
今回はバタバタなスケジュールで、
もう少しじっくり回りたかったです。
またゆっくり来たいと思います。
四国はほとんど行ったことがないので、他のまちも見てみたいです。
Posted by さーちゃん at 11:02│Comments(0)