2009年11月06日
さんぽみちプロジェクト
今朝、テレビ和歌山のニュースで報道されていた「さんぽみちプロジェクト」、気になったので早速チェック!

和歌山バスのバス停です。バス停の標識の下のほうに・・・

QRコードのついた「バス停留所周辺情報案内板」が・・・
このQRコードを読み取ると、このバス停周辺の情報がGETできるそうです。
どれどれ~

ほほ~~。配信は11/15~だそうです。
この中の「ごあいさつ」によれば、
「さんぽみちプロジェクトは平成21年7月1日~平成22年3月31日まで、和歌山市後援、南海電鉄グループ和歌山バス株式会社特別協賛、エフエム和歌山、株式会社和歌山新報社協賛のもと実施している、社会実験型の研究です。詳細は、さんぽみちプロジェクトウェブサイト(PC版)にてご紹介しております。」
とのことです。
おもしろそう~~~。

和歌山バスのバス停です。バス停の標識の下のほうに・・・

QRコードのついた「バス停留所周辺情報案内板」が・・・
このQRコードを読み取ると、このバス停周辺の情報がGETできるそうです。
どれどれ~

ほほ~~。配信は11/15~だそうです。
この中の「ごあいさつ」によれば、
「さんぽみちプロジェクトは平成21年7月1日~平成22年3月31日まで、和歌山市後援、南海電鉄グループ和歌山バス株式会社特別協賛、エフエム和歌山、株式会社和歌山新報社協賛のもと実施している、社会実験型の研究です。詳細は、さんぽみちプロジェクトウェブサイト(PC版)にてご紹介しております。」
とのことです。
おもしろそう~~~。
Posted by ともさん at 14:04│Comments(7)
│報告・発見・お知らせ
この記事へのコメント
MLでも触れましたが慶応の次田君のパーソナリティぶりは素晴らしいです。一度FMバナナでチェックしてみてください。「ほんわか」します。
Posted by 和歌浦コモンセンス at 2009年11月06日 16:27
先日、次田さんからお話を聞く機会がありました。
和歌山市の各バス停毎の動画(さんぽみちMOVIE)
http://isagai.sfc.keio.ac.jp/sanpo/movie.html
は、子どもの目線を意識して地面から高さ60センチで撮影しているそうです。
小さいときに手を引いてもらいながら見た風景がどう変わってきたかを感じてほしいそうですよ。
他府県出身者の私は和歌山の昔の頃の風景は分かりませんが、随分、変わったんでしょうね~~
和歌山市の各バス停毎の動画(さんぽみちMOVIE)
http://isagai.sfc.keio.ac.jp/sanpo/movie.html
は、子どもの目線を意識して地面から高さ60センチで撮影しているそうです。
小さいときに手を引いてもらいながら見た風景がどう変わってきたかを感じてほしいそうですよ。
他府県出身者の私は和歌山の昔の頃の風景は分かりませんが、随分、変わったんでしょうね~~
Posted by つむ at 2009年11月06日 16:39
良い試みだと思いますね。
バスを降りて周辺を歩く・・・
パッと司会が広がるはずです!
バスを降りて周辺を歩く・・・
パッと司会が広がるはずです!
Posted by まことちゃん at 2009年11月07日 12:44
訂正: 司会 → 視界 です。
Posted by まことちゃん at 2009年11月07日 12:47
みなさん、コメントありがとうございます。
配信が始まったら、またQRコードからチェックしてみま~す。
配信が始まったら、またQRコードからチェックしてみま~す。
Posted by ともさん
at 2009年11月08日 23:21

ともさん、和歌浦コモンセンスさん、つむさん、まことちゃんさコメントありがとうございます。
ももじろうパパです、さんぽみちプロジェクトを後方支援します。今後ともよろしくお願いします。
ももじろうパパです、さんぽみちプロジェクトを後方支援します。今後ともよろしくお願いします。
Posted by ももじろうパパ
at 2009年11月14日 21:25

おかげさまで、さんぽみちプロジェクトの記事が11月19日(木)付け朝日新聞とサンケイ新聞の和歌山県版に掲載されました。
10日ほど前に取材を受けた物ですが、偶然同じ日2紙に掲載されました。
10日ほど前に取材を受けた物ですが、偶然同じ日2紙に掲載されました。
Posted by ももじろうパパ at 2009年11月19日 20:48