2010年05月04日
恐竜が南米から
5月3日は大阪、長居公園の大恐竜博へ。

混雑を心配しましたが、3時半頃着くと、約5分の待ちで入れました。
大陸移動の映像紹介、多くの恐竜頭部骨格に、
目玉はアルゼンチン産出のマプサウルス親子の骨格復元の迫力に!
日本の恐竜発掘には、丹波竜や勝山竜が紹介。
和歌山はありませんでしたが、これからが楽しみです。



化石といえば、ナウマン象。日本にも象がいたとは・・・
これは子供の方が学校で習ってよく知っています。(私は覚えていません)
ナウマン(ドイツからのお雇い外国人教師)と言えば、フォッサマグナ(糸魚川-静岡構造線)
フォッサマグナと言えば、地質学。
地質学と言えば、小川琢治となります。ン・・・、地質学の魅力もわかってきたか・・・(ノーベル賞の風)
混雑を心配しましたが、3時半頃着くと、約5分の待ちで入れました。
大陸移動の映像紹介、多くの恐竜頭部骨格に、
目玉はアルゼンチン産出のマプサウルス親子の骨格復元の迫力に!
日本の恐竜発掘には、丹波竜や勝山竜が紹介。
和歌山はありませんでしたが、これからが楽しみです。
化石といえば、ナウマン象。日本にも象がいたとは・・・
これは子供の方が学校で習ってよく知っています。(私は覚えていません)
ナウマン(ドイツからのお雇い外国人教師)と言えば、フォッサマグナ(糸魚川-静岡構造線)
フォッサマグナと言えば、地質学。
地質学と言えば、小川琢治となります。ン・・・、地質学の魅力もわかってきたか・・・(ノーベル賞の風)
Posted by のりひろ at 20:19│Comments(0)
│報告・発見・お知らせ