プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年05月05日

「活躍する紀州藩士の子孫」

和歌山市立博物館で「紀州藩の士族たち」開催中

GWも終わり、明日からまたがんばりましょう。
5月8日(土)午後1時30分~3時 特別講演会「活躍する紀州藩士の子孫」主任学芸員 武内善信氏があり、聴きに行く予定です。
湯川博士の祖父・小川駒橘も元紀州藩。長州征伐に従軍し、慶応義塾で福沢諭吉の教えを受けた。『旅人』p.28 この話もされるそうです。

(以下引用)
御三家和歌山藩には多くの家臣がおり、近代でも優秀な人材を輩出しています。近年、和歌山市立博物館では旧紀州藩の家臣の御子孫や関係者から、貴重な遺品を寄贈していただきました。今回その中で、紀州藩弓術師範の落合家、藩校学習館督学である川合梅所と『小梅日記』で有名な夫人の小梅とその一統、海軍大将で枢密顧問官の有馬良橘家、海軍大将で駐米大使となる野村吉三郎の資料を展示します。
 《展示構成》
 Ⅰ弓術師範―落合新蔵―
 Ⅱ儒学者―川合梅所・小梅―
 Ⅲ海軍大将―有馬良橘家―
 Ⅳ駐米大使―野村吉三郎―
※いずれも本館2階講義室にて。聴講は無料ですが、入館料が必要です(先着100名)。
休館日   月曜日(ただし5月3日は開館)、4月30日、5月6日
●開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
●入館料   一般250円 ※和歌山市老人優待利用券ご提示の方は入館無料 

※「国際博物館の日」にちなんで、5月15日(土)、16日(日)は入館無料
(ノーベル賞の風)


同じカテゴリー(報告・発見・お知らせ)の記事画像
岩崎順子さん、メアス博子さん トークショー
織りかふぇのご案内(さをり織り)
農・園芸シンポジウムのご案内
景観まちづくり講演などフェスタ
フォルテワジマにスクリーン
二丁目バル
同じカテゴリー(報告・発見・お知らせ)の記事
 岩崎順子さん、メアス博子さん トークショー (2013-05-16 23:02)
 織りかふぇのご案内(さをり織り) (2013-05-13 22:35)
 農・園芸シンポジウムのご案内 (2012-11-27 22:32)
 まちなか再生戦略ワークショップ事業報告会 (2012-03-27 13:15)
 景観まちづくり講演などフェスタ (2012-03-19 19:48)
 フォルテワジマにスクリーン (2012-03-18 06:25)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。