2010年06月01日
品川/ノーベル賞の風(2010/06/01)
大都会・品川への旅
東京海洋大学(品川)での日本科学史学会(5月29,30日)に発表に行ってまいりました。
前夜20名の旧友が集まりました。中にはベトナム赴任からの参加も。
卒業以来、26年ぶりの懐かしの人も。
学会・シンポジウム「科学技術政策は変わるか――政権交代期の科学技術史」ではパネルが行われ、私も質問しました。

泊ったのは品川駅前のホテルパシフィック。部屋から望む駅の周りには、ビルがそびえる。

会場に向かう駅通路(日曜朝9時)には、ニュースになったデジタル・ポスターが。
通勤時間帯には、昔のぶらくり丁のような人の波が押し寄せる。回遊性の言葉を思い出しました。

会場の大学到着。

発表は90点のでき。アインシュタイン研究の安孫子先生から質問を受け、回答致しました。
隣会場の小沼通二先生からサインを頂くことができ、満足でした。

帰りは少しだけお台場に寄ることができました。

日本科学史学会は、こんな学会です。来年は設立70周年の記念事業を計画しています。
随時、新入会員を募集しています。関心おありの方は私まで。
東京海洋大学(品川)での日本科学史学会(5月29,30日)に発表に行ってまいりました。
前夜20名の旧友が集まりました。中にはベトナム赴任からの参加も。
卒業以来、26年ぶりの懐かしの人も。
学会・シンポジウム「科学技術政策は変わるか――政権交代期の科学技術史」ではパネルが行われ、私も質問しました。
泊ったのは品川駅前のホテルパシフィック。部屋から望む駅の周りには、ビルがそびえる。
会場に向かう駅通路(日曜朝9時)には、ニュースになったデジタル・ポスターが。
通勤時間帯には、昔のぶらくり丁のような人の波が押し寄せる。回遊性の言葉を思い出しました。
会場の大学到着。
発表は90点のでき。アインシュタイン研究の安孫子先生から質問を受け、回答致しました。
隣会場の小沼通二先生からサインを頂くことができ、満足でした。
帰りは少しだけお台場に寄ることができました。
日本科学史学会は、こんな学会です。来年は設立70周年の記念事業を計画しています。
随時、新入会員を募集しています。関心おありの方は私まで。
Posted by のりひろ at 22:08│Comments(0)
│報告・発見・お知らせ