2010年10月01日
城下町語り部ウォーク
今日午後、和歌山市語り部クラブ主催の「第1回 城下町語り部ウォーク」に参加してきました。
和歌山西國三十三ヶ所観音霊場めぐりにはいっているお寺と、刺田比古神社、報恩寺をめぐりました。
刺田比古神社と報恩寺は初めてだったので、期待していました。
刺田比古神社は、父親の厄年に生まれたため、一度捨てられた吉宗をこの神社の神主さんが拾い上げたことから、
開運出世の神として信仰を集めました。
報恩寺には、紀州徳川家の代々の奥方たちの墓所があります。
それは、お寺の境内の奥深く、長い長い階段を上った先でした。

階段の途中、南側には真砂浄水場の沈砂池が見えます。
御廟の後ろの木立のすぐ向こうは、和歌山大学付属中学校のようで、元気な声が聞こえています。
和歌山市に住んでいながら、足を踏み入れたのは初めてでした。
紀州徳川家のすごさと、和歌山のすごさを感じさせられました。
次回のウォークは、11/1(月)。雄湊地区を巡るそうです。
わかやまイベントボードでご確認ください。
和歌山西國三十三ヶ所観音霊場めぐりにはいっているお寺と、刺田比古神社、報恩寺をめぐりました。
刺田比古神社と報恩寺は初めてだったので、期待していました。
刺田比古神社は、父親の厄年に生まれたため、一度捨てられた吉宗をこの神社の神主さんが拾い上げたことから、
開運出世の神として信仰を集めました。
報恩寺には、紀州徳川家の代々の奥方たちの墓所があります。
それは、お寺の境内の奥深く、長い長い階段を上った先でした。

階段の途中、南側には真砂浄水場の沈砂池が見えます。
御廟の後ろの木立のすぐ向こうは、和歌山大学付属中学校のようで、元気な声が聞こえています。
和歌山市に住んでいながら、足を踏み入れたのは初めてでした。
紀州徳川家のすごさと、和歌山のすごさを感じさせられました。
次回のウォークは、11/1(月)。雄湊地区を巡るそうです。
わかやまイベントボードでご確認ください。
Posted by ともさん at 23:43│Comments(1)
│報告・発見・お知らせ
この記事へのコメント
語り部さん頑張っています。
きょう10:00~12:00までJR和歌山駅前で電波環境クリーン月間のグッズを配布しておりましたが、語り部さんがていねいに道案内をしておりました。
きょう10:00~12:00までJR和歌山駅前で電波環境クリーン月間のグッズを配布しておりましたが、語り部さんがていねいに道案内をしておりました。
Posted by ももじろうパパ at 2010年10月02日 16:22