2011年08月27日
8/24は地蔵盆です。
こんばんは。ごぶさたしております。ともさんです。
8/24は実家のある地域で地蔵盆があり、行ってきました。

実家は、和歌山市有本。阪和線のガード下にあるお地蔵さんです。
まずは般若心経を唱えます。その後、まずは子どもたちにお菓子の袋が配られます。
子どものお祭りですものね。
子どもたちに行き渡ったら、おとなももらえます。おとなにはビールもあります。
続いて抽選会。持ち寄りのものや、日用品の詰め合わせが当たります。
私が小さい頃は、毎月24日にお地蔵さんへのお供えのお下がり(もちろんお菓子)があり、
当時は今みたいに、たくさんの種類のお菓子がなく、バナナも高級品で、もらえば
「わ~い、バナナだぁ
」の時代でしたから、えびせんやポテトチップスがとてもうれしかったのを覚えています。
8月の地蔵盆では、今と同じお菓子の振る舞いと抽選会はもちろん、
当時はどこの地域でも踊った「ぶんだら節」をおとなも子どもも踊りました。
調べてみたら「ぶんだら節」は、昭和44年(1969年)に市制80周年を記念して作られたとありました。
あれ? トシがばれちゃいますね。
地蔵盆ってどこにでもあるのかと思っていたら、
最近は少なくなっているようなのです。
実家の地域も、子どもが少なくなり、お世話くださる方も高齢化が進んでいます。
いつまで続くか・・・いつまでも続けないといけないな・・・と思います。
8/24は実家のある地域で地蔵盆があり、行ってきました。

実家は、和歌山市有本。阪和線のガード下にあるお地蔵さんです。
まずは般若心経を唱えます。その後、まずは子どもたちにお菓子の袋が配られます。
子どものお祭りですものね。
子どもたちに行き渡ったら、おとなももらえます。おとなにはビールもあります。
続いて抽選会。持ち寄りのものや、日用品の詰め合わせが当たります。
私が小さい頃は、毎月24日にお地蔵さんへのお供えのお下がり(もちろんお菓子)があり、
当時は今みたいに、たくさんの種類のお菓子がなく、バナナも高級品で、もらえば
「わ~い、バナナだぁ

8月の地蔵盆では、今と同じお菓子の振る舞いと抽選会はもちろん、
当時はどこの地域でも踊った「ぶんだら節」をおとなも子どもも踊りました。
調べてみたら「ぶんだら節」は、昭和44年(1969年)に市制80周年を記念して作られたとありました。
あれ? トシがばれちゃいますね。
地蔵盆ってどこにでもあるのかと思っていたら、
最近は少なくなっているようなのです。
実家の地域も、子どもが少なくなり、お世話くださる方も高齢化が進んでいます。
いつまで続くか・・・いつまでも続けないといけないな・・・と思います。
Posted by まちづくり1000人会 at 00:41│Comments(0)
│報告・発見・お知らせ