2011年09月15日
和歌山市まちづくり1000人会 二火会(2)
みなさま こんにちは。しょうちゃんです。
13日の二火会では、城下町バルの話題の他に、平野さんから九州の佐賀県
唐津と熊本のまちづくりの話題提供がありました。


唐津では、「唐津検定」が今年始まるそうです。マスコットもひこにゃん
のパクリと間違いなく思われ、吹き出しそうな「からワン」ということです。
佐賀県全体に博多に買い物客を吸収されてか、和歌山市と似て活気がない
状況だったそうです。
熊本市の資料はありませんが、口頭で説明がありました。路面電車&路線
バスが次々ときて、しかも乗客がたくさん乗っている。
地元の鶴屋百貨店のある中心地はアーケードがある広い通りに人が来ていて、
同じ県庁所在地で、人口が20万人しか違わないのに賑わいが全く違うのに
ビックリ! 博多から十分距離が離れているからか、熊本城と和歌山城の規
模の差なのか、気質の差なのか、・・・・・・。
13日の二火会では、城下町バルの話題の他に、平野さんから九州の佐賀県
唐津と熊本のまちづくりの話題提供がありました。


唐津では、「唐津検定」が今年始まるそうです。マスコットもひこにゃん
のパクリと間違いなく思われ、吹き出しそうな「からワン」ということです。
佐賀県全体に博多に買い物客を吸収されてか、和歌山市と似て活気がない
状況だったそうです。
熊本市の資料はありませんが、口頭で説明がありました。路面電車&路線
バスが次々ときて、しかも乗客がたくさん乗っている。
地元の鶴屋百貨店のある中心地はアーケードがある広い通りに人が来ていて、
同じ県庁所在地で、人口が20万人しか違わないのに賑わいが全く違うのに
ビックリ! 博多から十分距離が離れているからか、熊本城と和歌山城の規
模の差なのか、気質の差なのか、・・・・・・。
Posted by しょうちゃん at 15:22│Comments(0)
│報告・発見・お知らせ