プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2011年10月25日

高橋寛治が語るまちづくり(1)

みなさま こんにちは。しょうちゃんです。

 景観まちづくり新聞に連載中のコラムを、高橋先生の了解をえて皆様
に読んでいただきたいと本ブログに掲載することになりました。


髙橋寛治が語るまちづくり (1)

「未来は過去の中にいる」

 紀北の中央を流れる紀ノ川沿いには、大和街道の古い街並みや道標などが続き、
路地から路地へ歩きながら訪ねるのも面白い。また、この街道と交差するように
何ケ所かで、高野街道が高野山や九度山町の慈尊院へと導いてくれる。

 これらの古い町や街道に対して、私たちが素直に美しさを感じるのは、それらが
伝えてくれる地域の「連続性」と言える。

 この高野街道が行き着く先、高野町の山上は多くの参拝客が訪れることによって
今日を迎えている。そのことを広い意味での「観光」と考えるのであれば、その地
が「夢」を持ち、「その夢」を実現するために努力しつづけることを忘れては、
町外から訪れる人に充分な満足感を持っていただくことは出来ない。つまり、参拝客
の皆さんからの経済的な恩恵を受ける以上に、まちの方が多くのものを渡さないかぎ
り何回も人が訪れる地域には成りえない。

 さらに言えば、観光とは「地域での生き方」が光を発する所に根付くものである。
逆に、私たちの「地域での生き方」が光を発しないかぎり観光が永続することは無い。
 高野山は明治以降にやっと真言密教の道場から生活の場へ変わった。たとえ、生活
の歴史は短くても、1200年の歴史の積み重ねに裏打ちされた先祖からの生活の原理の
中に「地域の光」が見出され、光を発するはずである。

 その意味で、高野の人たちは日々の生活を過去に学びながらまちづくりに取り組ま
なくてはならない。「未来は過去の中にいる」と言われる。高野町での「景観づくり」
は、その過去に学ぶ活動の一歩として取り組みが行われてきた。 (次に続く)




同じカテゴリー(報告・発見・お知らせ)の記事画像
岩崎順子さん、メアス博子さん トークショー
織りかふぇのご案内(さをり織り)
農・園芸シンポジウムのご案内
景観まちづくり講演などフェスタ
フォルテワジマにスクリーン
二丁目バル
同じカテゴリー(報告・発見・お知らせ)の記事
 岩崎順子さん、メアス博子さん トークショー (2013-05-16 23:02)
 織りかふぇのご案内(さをり織り) (2013-05-13 22:35)
 農・園芸シンポジウムのご案内 (2012-11-27 22:32)
 まちなか再生戦略ワークショップ事業報告会 (2012-03-27 13:15)
 景観まちづくり講演などフェスタ (2012-03-19 19:48)
 フォルテワジマにスクリーン (2012-03-18 06:25)
Posted by しょうちゃん at 13:02│Comments(0)報告・発見・お知らせ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。