2011年11月09日
高橋寛治が語るまちづくり(3)
みなさま おはようございます。しょうちゃんです。
すっかり間隔が空いてしまいました。引き続き高橋さんのまちづくり論(3)
をお届けいたします。
「未来は過去の中にいる」
今から20年ほど前、子供が小学校の高学年の頃である。夏休みの家族旅行に
能登半島先端の輪島へ出かけた。 輪島で泊まった次の朝、宿のロビーで「行っ
て見たい」と思っていた景色がポスターとなって掲示されていることに気付いた。
その町は富山県東礪波郡井波町(現在は南砺市に 合併)、門前町の朝もやの
景色を高い所から俯瞰したポスターで、 町の落ち着いた雰囲気と美しさは以前か
ら気になっていた。たまたま帰りのルートが近くなので立ち寄ることとした。
輪島から車で3時間、砺波平野を抜けてゆくと八乙女山のすそ野に町並みが広が
っていた。町の奥の瑞泉寺の 駐車場から正面の八日町通りを歩くと看板や表札が
本格的な木彫りになっている。どれも動物が彫られているので 気になって聞いて
みると、井波は木彫で有名な町である、看板や表札にも家主の干支が彫られている
とのことであった。 また、表通りに空き店舗が出来ると木彫の職人が借りて店が
維持でき商店街がつらなっていた。
子どもが おみやげ探しでいたので、そのお店の女性の方(60歳の半ばとお見受
けした)に、店の前の「酒蔵を建て替え、 古い雰囲気が良いですね」と声をかけ
てみた。その答えは「町には連続性が必要ですから…」と明快であった。
都市の連続性は大切な概念であるが専門家の使う用語と思っていた。でも、普段
の生活の中でこのような言葉が出てくるのは「地域に学習があること」を感じた。
先日、井波の皆さんが視察に見えたときにその件を切り出すと、ご主人が井波の
まちなみの会の会長さんとのこと。 納得である。
景観づくりは日々の学習と連続性の確認から始まると思っている。何気ない活動や
会話の中からまちの美しさを掴んでいないと私たち判断は個人が中心になる。
戦後のまちづくりの最大の汚点は「個人が個人のベストの選択をした結果である」
と言われている。そう思うと、今日からでも足元の良さを見直す活動は始めることが
出来るであろう。
(次回に続く)
すっかり間隔が空いてしまいました。引き続き高橋さんのまちづくり論(3)
をお届けいたします。
「未来は過去の中にいる」
今から20年ほど前、子供が小学校の高学年の頃である。夏休みの家族旅行に
能登半島先端の輪島へ出かけた。 輪島で泊まった次の朝、宿のロビーで「行っ
て見たい」と思っていた景色がポスターとなって掲示されていることに気付いた。
その町は富山県東礪波郡井波町(現在は南砺市に 合併)、門前町の朝もやの
景色を高い所から俯瞰したポスターで、 町の落ち着いた雰囲気と美しさは以前か
ら気になっていた。たまたま帰りのルートが近くなので立ち寄ることとした。
輪島から車で3時間、砺波平野を抜けてゆくと八乙女山のすそ野に町並みが広が
っていた。町の奥の瑞泉寺の 駐車場から正面の八日町通りを歩くと看板や表札が
本格的な木彫りになっている。どれも動物が彫られているので 気になって聞いて
みると、井波は木彫で有名な町である、看板や表札にも家主の干支が彫られている
とのことであった。 また、表通りに空き店舗が出来ると木彫の職人が借りて店が
維持でき商店街がつらなっていた。
子どもが おみやげ探しでいたので、そのお店の女性の方(60歳の半ばとお見受
けした)に、店の前の「酒蔵を建て替え、 古い雰囲気が良いですね」と声をかけ
てみた。その答えは「町には連続性が必要ですから…」と明快であった。
都市の連続性は大切な概念であるが専門家の使う用語と思っていた。でも、普段
の生活の中でこのような言葉が出てくるのは「地域に学習があること」を感じた。
先日、井波の皆さんが視察に見えたときにその件を切り出すと、ご主人が井波の
まちなみの会の会長さんとのこと。 納得である。
景観づくりは日々の学習と連続性の確認から始まると思っている。何気ない活動や
会話の中からまちの美しさを掴んでいないと私たち判断は個人が中心になる。
戦後のまちづくりの最大の汚点は「個人が個人のベストの選択をした結果である」
と言われている。そう思うと、今日からでも足元の良さを見直す活動は始めることが
出来るであろう。
(次回に続く)
Posted by しょうちゃん at 09:21│Comments(1)
│報告・発見・お知らせ
この記事へのコメント
しょうちゃん
多忙の中での連続掲載有難うございます。講話の奥にある考え方を活かしたまちづくりが出来ればいいなと感じるこのごろです。
としちゃん
多忙の中での連続掲載有難うございます。講話の奥にある考え方を活かしたまちづくりが出来ればいいなと感じるこのごろです。
としちゃん
Posted by としちゃん at 2011年11月10日 12:10