2012年03月01日
1000人会茶話会の結果
みなさま、こんにちは。しょうちゃんです
和歌山市まちづくり1000人会の茶話会が昨日ありました。
NPO街づくり支援センター代表の濱田 学昭(はまだ たかあき)氏が
講師で、「和歌山市におけるまちづくりの危機について」というテーマ
で講演いただきました。
和歌山市をどんなまちにするのかという合意形成された目標をはっきり
決めていないのに、「単にまちづくり活動をしているだけ」の状態では
効果が上がらないのは当たり前である。と、いうことでした。
それでは、どうするか? あくまで地域住民が主体となってまちづくり
をしなければならないが、
1.狭い範囲(界隈)のまちづくりから、その界隈の住民が主体(2~
3人からで良い)となって、まず「どんな界隈にしたいか」を話すこと
からまちづくりを開始するのが良いのではないか。
2.和歌山に住みたいと思うような住宅地をつくるのも、もう一つの
活性化の手段である。
システム工学部が出来て、大阪などからくる先生は和歌山にはほとんど
住まなかった。大阪からの通勤時間は20~30年前から短縮されていない。
むしろ長くなった。奈良や滋賀が人口増、和歌山は人口減はこの原因が
大きい。などでした。
追加の意見をお願いします。
和歌山市まちづくり1000人会の茶話会が昨日ありました。
NPO街づくり支援センター代表の濱田 学昭(はまだ たかあき)氏が
講師で、「和歌山市におけるまちづくりの危機について」というテーマ
で講演いただきました。
和歌山市をどんなまちにするのかという合意形成された目標をはっきり
決めていないのに、「単にまちづくり活動をしているだけ」の状態では
効果が上がらないのは当たり前である。と、いうことでした。
それでは、どうするか? あくまで地域住民が主体となってまちづくり
をしなければならないが、
1.狭い範囲(界隈)のまちづくりから、その界隈の住民が主体(2~
3人からで良い)となって、まず「どんな界隈にしたいか」を話すこと
からまちづくりを開始するのが良いのではないか。
2.和歌山に住みたいと思うような住宅地をつくるのも、もう一つの
活性化の手段である。
システム工学部が出来て、大阪などからくる先生は和歌山にはほとんど
住まなかった。大阪からの通勤時間は20~30年前から短縮されていない。
むしろ長くなった。奈良や滋賀が人口増、和歌山は人口減はこの原因が
大きい。などでした。
追加の意見をお願いします。
Posted by しょうちゃん at 17:43│Comments(2)
│報告・発見・お知らせ
この記事へのコメント
和歌山 人口減少?
大学が少ない、
例えば 奈良5万人、滋賀3万人、近畿その他10万人以上。
和歌山7~8千人の大学生では、就職先も同様ですよ??
困った 県です、
大学が少ない、
例えば 奈良5万人、滋賀3万人、近畿その他10万人以上。
和歌山7~8千人の大学生では、就職先も同様ですよ??
困った 県です、
Posted by AMA at 2012年03月01日 23:08
としちゃんです。
濱田先生のお話は学者先生のご意見としては参考になる点は色々有ったと思います。
例えば
1、施策としては世界に通じるレベルのことをやらねばならない。
2、滋賀県の例を見ると、県民が考えてことを、政治にさせるために、知事を選べるまでの力をつけている。
3、ものごとをををすすめるのは、市民であり、進めるに足る施策を打ち出す力量が必要。
という主旨のことも仰ったのではないかと思っています。
濱田先生のお話は学者先生のご意見としては参考になる点は色々有ったと思います。
例えば
1、施策としては世界に通じるレベルのことをやらねばならない。
2、滋賀県の例を見ると、県民が考えてことを、政治にさせるために、知事を選べるまでの力をつけている。
3、ものごとをををすすめるのは、市民であり、進めるに足る施策を打ち出す力量が必要。
という主旨のことも仰ったのではないかと思っています。
Posted by としちゃん at 2012年03月03日 12:02