2010年01月15日
1000人会勉強会&まちづくり基礎講座Part2第7回
市民の力わかやま事務局つむ です。
和歌山でも寒い日が続きますね。
さて、昨日(1月14日)は寒い中、「まちづくり1000人会勉強会&まちづくり基礎講座Part2第7回」に多数ご参加いただきありがとうございました。
市役所14階の会議室をお借りしての講座、事前のお申し込みのある方ない方含めて54名のご参加でした。
まず和歌山大学経済学部 足立基浩先生より「中心市街地活性化の行方」について約30分のお話しでした。

要旨「和歌山市の中心市街地活性化の特質を大きな枠組みで考える。」
(1)類型化の必要性:人口、立地、観光型か否か
(2)何が出来るか:現状維持、コンバージョン、再開発、行政主導
そしてキーワードは「個性」と「差別化」
足立先生ご自身が見てこられた全国の様々な地域を類型化し、「和歌山市の立ち位置」を見極め、それに合わせて望ましい活性化手法を考えようというお話でした。キーワードは「回遊性、コンバージョン、ジェントリフィケーション」、一つの目安は「金沢市」とのことでした。
昨年、新しく本を出され、また2月にも次の本の出版のご予定とのことで、詳しくはそちらもご覧ください。
・2009年11月発刊「まちづくりの個性と価値」日本経済評論社
続いて、中林憲一課長のお話。(約10分)
基礎講座Part2第6回で講師を務めてくださった我らが新米課長、中林課長からは「和歌山市の中心市街地活性化 これからどう進めていくか」をテーマに問題点と課題を再整理し、新米課長の「まちづくりマニフェスト」をさらに詳しくお話しいただきました。
続いて、高野町副町長髙橋寛治さんよりのお話。(約10分)
昨年の基礎講座と、今年の基礎講座Part2第1&5回で講師をしてくださった髙橋さんからは中心市街地の活性化を本気でやるなら3つのことを考えてはどうか、1つは土地所有の仕組みに踏み込んで考えること、2つ目は個人のお金でリターンを求めないファンドを作ること、3つ目は集落支援員のような仕組みで人を入れること、とのお話でした。
高橋さんには来月、予定されている次回の講座でこれらのことを詳しくお話しいただけるとのことです。
引き続きパネルディスカッションです。(約1時間)

テーマ:「和歌山市活性化に向けて」で3人のパネラーの方々に参加者の皆さんから熱心な質問、討議が行われました。
おもなものをご紹介すると(順不同です)
・自分の住むところに「誇りを持つ」とはどういうことか
・和歌山市の活性化には誰も反対しないと思うが、中心市街地の活性化に一般市民は賛成するのか
・コンパクトシティを目指すのか、経済効果は有効か
・金沢市を目指すとのことだが、和歌山市と金沢市はかなり違うと思うがどうか。
・市内のバスが分かりにくい
等などでした。
(すみません、書ききれません! どなたかフォローをお願いします。)
和歌山でも寒い日が続きますね。
さて、昨日(1月14日)は寒い中、「まちづくり1000人会勉強会&まちづくり基礎講座Part2第7回」に多数ご参加いただきありがとうございました。
まず和歌山大学経済学部 足立基浩先生より「中心市街地活性化の行方」について約30分のお話しでした。
要旨「和歌山市の中心市街地活性化の特質を大きな枠組みで考える。」
(1)類型化の必要性:人口、立地、観光型か否か
(2)何が出来るか:現状維持、コンバージョン、再開発、行政主導
そしてキーワードは「個性」と「差別化」
足立先生ご自身が見てこられた全国の様々な地域を類型化し、「和歌山市の立ち位置」を見極め、それに合わせて望ましい活性化手法を考えようというお話でした。キーワードは「回遊性、コンバージョン、ジェントリフィケーション」、一つの目安は「金沢市」とのことでした。
昨年、新しく本を出され、また2月にも次の本の出版のご予定とのことで、詳しくはそちらもご覧ください。
・2009年11月発刊「まちづくりの個性と価値」日本経済評論社
続いて、中林憲一課長のお話。(約10分)
続いて、高野町副町長髙橋寛治さんよりのお話。(約10分)
高橋さんには来月、予定されている次回の講座でこれらのことを詳しくお話しいただけるとのことです。
引き続きパネルディスカッションです。(約1時間)
テーマ:「和歌山市活性化に向けて」で3人のパネラーの方々に参加者の皆さんから熱心な質問、討議が行われました。
おもなものをご紹介すると(順不同です)
・自分の住むところに「誇りを持つ」とはどういうことか
・和歌山市の活性化には誰も反対しないと思うが、中心市街地の活性化に一般市民は賛成するのか
・コンパクトシティを目指すのか、経済効果は有効か
・金沢市を目指すとのことだが、和歌山市と金沢市はかなり違うと思うがどうか。
・市内のバスが分かりにくい
等などでした。
(すみません、書ききれません! どなたかフォローをお願いします。)
Posted by 市民の力わかやま事務局 at 07:34│Comments(1)
│イベント
この記事へのコメント
つむさん。ビデオ&記録ご苦労様です。
参加して「もう後戻り出来ないよ!」って感じました。「批判しているより現況を把握しましょう」とも・・・・それからビデオ記録を首長に進呈しましょう(笑)次回は是非とも土地所有者や店主の方々に参加していただき高橋副町長の講義を聞いて貰いましょう。新米課長さん、宜しく
参加して「もう後戻り出来ないよ!」って感じました。「批判しているより現況を把握しましょう」とも・・・・それからビデオ記録を首長に進呈しましょう(笑)次回は是非とも土地所有者や店主の方々に参加していただき高橋副町長の講義を聞いて貰いましょう。新米課長さん、宜しく
Posted by コモン@みやした at 2010年01月15日 11:38