2010年09月01日
関東大震災と小川琢治/ノーベル賞の風(2010/09/01)
今日9月1日は防災の日
関東大震災が起こったのは1923年のこと。小川琢治博士生誕は1870年ですから、博士が53歳の時です。
博士は震災の報告書を「京都帝国大学地質学教室の『関東地震調査概報』」地学雑誌,36,37-51.に発表しています。(日本地理学史論 岡田 俊裕著,琢治年譜より)
http://machi1000.ikora.tv/e418301.html
和歌山県での心配は南海地震ですね。
最近、地球深部探査船「ちきゅう」が話題になっています。
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/CHIKYU/index.html
琢治も今生きていたらきっと「ちきゅう」に乗り込んでいたことでしょう。
我々の望みは、そんな研究をしてくれる卵を育てることです。
関東大震災が起こったのは1923年のこと。小川琢治博士生誕は1870年ですから、博士が53歳の時です。
博士は震災の報告書を「京都帝国大学地質学教室の『関東地震調査概報』」地学雑誌,36,37-51.に発表しています。(日本地理学史論 岡田 俊裕著,琢治年譜より)
http://machi1000.ikora.tv/e418301.html
和歌山県での心配は南海地震ですね。
最近、地球深部探査船「ちきゅう」が話題になっています。
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/CHIKYU/index.html
琢治も今生きていたらきっと「ちきゅう」に乗り込んでいたことでしょう。
我々の望みは、そんな研究をしてくれる卵を育てることです。
Posted by のりひろ at 00:01│Comments(2)
│報告・発見・お知らせ
この記事へのコメント
地域通貨わかの会では、
今月25日、地震発生時の対策として時の家具転倒防止講習会を実施いたします。
今月25日、地震発生時の対策として時の家具転倒防止講習会を実施いたします。
Posted by としちゃん at 2010年09月01日 21:36
8月28日に、大阪へ行って、ハヤブサの講演会を聞いてきました。
ロマンあふれる格調高いお話でした。
日本の宇宙開発技術も捨てたものでは有りませんね。
ロマンあふれる格調高いお話でした。
日本の宇宙開発技術も捨てたものでは有りませんね。
Posted by としちゃん at 2010年09月01日 21:43