プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2013年05月16日

岩崎順子さん、メアス博子さん トークショー

トークショー ~いのち、こども そしてきずな~

海南市ご出身で、国内外で活躍されている 岩崎順子(人権問題)さんとメアス博子(カンボジアで孤児院運営)さんの対談のお知らせです。

 
 日 時:6月16日(日)13時会場
 場 所:海南市民交流センター(海南市下津町下津500-1)
 参加費:無料

 きっと、皆様の心に響く 気づきをお持ち帰りいただけることと思います。
 ぜひお越しください。  
Posted by 八兵衛 at 23:02Comments(0)報告・発見・お知らせ

2013年05月13日

織りかふぇのご案内(さをり織り)

「織りカフェ」のお知らせです
 ◆日時:5月25日(土)午後1時30分~午後4時30分
 ◆場所:内海公民館 2階 大ホール
 ◆参加費:1,000円
 ◆事前予約:必要(先着6名様)
 ◆主催 : わたぼうしくらぶ
 ◆申込先(森下)
    携帯 : 090-8987-1344
    メール : info@wataboushi2010.com
    HP : http://wataboushi2010.com/

さをり織りは、お好きな色の糸で自由に織っていきます。
お一人さま、1時間程度、ゆっくり織っていただけます。
夏用のマフラーなど、お好きなものを織ってみてください。
ちょっと休憩のときは、スイーツも用意しています。

1時間程でできるものに限られますが、何かひとつ作品つくってみませんか?
  
Posted by 八兵衛 at 22:35Comments(0)報告・発見・お知らせ

2012年11月27日

農・園芸シンポジウムのご案内

~和歌山に花と笑顔をいっぱいを咲かせよう~

シンポジウムのご案内です。
 日時:12月16日(日)13時30分~
 場所:ビッグ愛9階
 参加費:無料

園芸福祉や農業を通じて地域活動をしている高校生や大学生達の発表、
そして和歌山大学の鈴木裕範先生の講演、
それから、鈴木先生と学生たちとのディスカッションを行います。
鈴木先生の基調講演は
「若者の参画が勇気を与える~地域と学生の連携による地域づくり~」です。

わたぼうしくらぶは、街を花と笑顔でいっぱいにしたい!と寄せ植えや、綿の栽培、糸紡ぎや、さをり織り等を通じて、世代間交流を行なったり、耕作放棄地の再生活動等、いろいろな活動を行なっています。
良かったらぜひお越しください。お待ちしております。  
Posted by 八兵衛 at 22:32Comments(0)報告・発見・お知らせ

2012年03月27日

まちなか再生戦略ワークショップ事業報告会

みなさま こんにちは。しょうちゃんです。

25日(日)17:00から、ぶらくり丁のみんなの学校で「まちなか再生」報告会を開催しました。
スタッフやコメンテーターを入れて、50人を超える参加者で盛り上がりました。

「まちなか再生」は、まちの中心核を決め、その核から賑わいの集積をだんだんと積み上げ、
まちなかを再構成(再生)していこうということです。その中心を4ケース、ぶらくり丁、
伏虎中・ダイワロイネット城前、内川周辺、けやき大通りに想定して、グループに分かれて
検討し、こんな魅力的なまちにするという物語を創り、まちをつくるプロセスも合わせて
まとめました。4つの物語を朗読したり、寸劇風にして発表して、大好評でした。

発表の後、質疑・意見交換を45分ほど十分に行い、コメンテーター5人の皆様から暖かいかつ
厳しいアドバイスをいただき、来年度も活動を続けることを誓って、19:40ころ終了しました。

  
Posted by しょうちゃん at 13:15Comments(1)報告・発見・お知らせ

2012年03月19日

景観まちづくり講演などフェスタ

みなさま こんばんは。しょうちゃんです。

17日の景観まちづくりフェスタの最終日には和大経済学部の鈴木准教授に
和歌山県内の様々な「まちづくりの現場」から、「それぞれのまちづくり」
を紹介して頂きました。




















・御坊市寺内町 ・湯浅町(中心地区、山田地区) ・那智勝浦町太田地区
・田辺市(大塔地区とまちなかの交流) ・黒江、九度山、那智勝浦、北山
など、それぞれが、町並み・食などの地域資源を活用した取り組みを実施中
です。住民が主体となって活動しているところ、特に女性が頑張っていると
ころは元気になる。すなわち、ものまねでない、地域のオリジナリティを活
かし、住民自らが地域に誇りをもって頑張ることが肝要ということでした。  
Posted by しょうちゃん at 19:48Comments(0)報告・発見・お知らせ

2012年03月18日

フォルテワジマにスクリーン

みなさま おはようございます。しょうちゃんです。

昨日、5日間に渡った景観まちづくりフェスタが無事終わりました。
来場者は、思ったより大部少なかったですが、入って見てくれた人の
感想は上々でした。和歌山を誇りに思えるようなものの展示を常設し
ているところが必要だと思いました。(講演の内容は明日報告します)

ところで、フォルテワジマの正面の3階付近にスクリーンが設置されて
います。長い間気が付きませんでした。(下ばかり見ていた?)
館内でのイベントなどを上映しているようです。フォルテワジマばかり
でなく、地域全体の活性化に繋がるような効果的な情報発信が出来たら
良いですね。





  
Posted by しょうちゃん at 06:25Comments(0)報告・発見・お知らせ

2012年03月12日

景観まちづくりフェスタ開催中

みなさま こんにちは。しょうちゃんです。

本日13:00~ 景観まちづくりフェスタが、ぶらくり丁商店街の中の
「みんなの学校」で始まりました。

今日から16日(14日は休み)までは、写真などの展示が主体です。
また、17日(土)13:00〜 講演会・DVD上映会・事業報告を行
います。

1.和歌山県景観まちづくりポータルサイト「きのくに風景讃歌」
  http://www.kinokuni-sanka.jp/ の開設コーナー
2.チラシコーナー(景観まちづくり新聞もあります。)
3.クイズコーナー(難問ですが、賞品があります。)
4.アーカイブコーナー(古い写真や古地図、懐かしさいっぱい!!)
5.ふるさとフォトグラファーコーナー
6.みどころ紀州路
7.歴史的価値のある建築「郭邸」などのDVD上映会(3/14・16)


など、盛りだくさんです。是非とも足をお運び下さい。お待ちしています。  
Posted by しょうちゃん at 15:06Comments(0)報告・発見・お知らせ

2012年03月10日

二丁目バル

みなさま こんばんは。しょうちゃんです。

今日は、10:00から二丁目バルです。今頃は一番盛り上がっている
時間帯と思います。

私は孫が来る前、13:00〜14:30の間二丁目、ぶらくり界隈をまわり、
詩仙とインターラーケンでバルメニューを楽しみました。
・詩仙は、麻婆豆腐、唐揚、温野菜+小ジョッキで800円。四川料理
 なので香辛料が効いて、美味しくて、小ジョッキでは足りません。
・インターラーケンは、自慢のハンバーグとビール小ビン。
心を残しつつ、2丁目を後にしました。
みなさま、バルの様子の投稿をお願いします。
  
Posted by しょうちゃん at 20:48Comments(1)報告・発見・お知らせ

2012年03月05日

景観まちづくりフェスタ開催のお知らせ

みなさま おはようございます。しょうちゃんです。

景観まちづくりポータルサイト構築事業が開始から2年になりました。県の委託事業としては
3月末で終了になります。これを機に「景観まちづくりフェスタ」を、3/12ー3/17の間(13日は休み)、
ぶらくり丁の「みんなの学校2F」で開催することになりました。

和歌山県内の後世に残したい素敵な風景、歴史遺跡、建物など写真展示会、ビデオ上映、講演会
などを行います。是非とも、足を運んでご覧になって下さい。

*景観まちづくりポータルサイト http://www.kinokuni-sanka.jp
* 同 スタッフブログ     http://kinokunisanka.ikora.tv/e731660.html
もよろしくお願いします。 

        記
1.写真など展示 3/12〜3/17 13:00〜20:00

2.ビデオ上映会 郭邸など後世に残したい建築
    3/14・3/16・3/17

3.和歌山県内ののまちづくり 3/17(土)13:00 ~ 14:00
 講師: 鈴木 裕範氏 (和歌山大学教育学部准教授)

・問合せ先 NPO法人 市民の力わかやま(073-428-2688)
  
Posted by しょうちゃん at 04:57Comments(0)報告・発見・お知らせ

2012年03月04日

寒い~マリーナシティ

お久しぶり、忘れるくらい久しぶりです。ともさんです。すこ~しずつあったかくなってきてる気がしますね。

今日はマリーナシティに所用で出かけました。
以前、利用した時から悲しく思っていたのですが、今日写真に撮ったので報告します。
マリーナシティバス停
和歌山バス、マリーナシティゆき終点のバス停です。もちろん、マリーナシティ発の始点です。

今日は風が強くて寒く感じられたのですが、別の意味でとっても寒~いです。
「マリーナシティに着いたぞ! ポルトヨーロッパだ! 黒潮市場だ!」ってな気分でバスを降りたら・・・何、この裏口感・・・。ワクワク感が全然ない!
ディズニーランドの足元にも及ばないのは、当然だけど、バスから降りたらそこは非日常の世界!って感じられるようなところ、せめてポルトヨーロッパと黒潮市場の間のあたりにバス停を作れないのかなぁ。風除け、日除け、ベンチくらい欲しいなぁ。

ロイヤルパインズホテルでは、お庭で結婚式をやっててめちゃいい雰囲気だし、私の好きな場所なのですが・・・。  

Posted by ともさん at 00:04Comments(0)報告・発見・お知らせ

2012年03月01日

1000人会茶話会の結果

みなさま、こんにちは。しょうちゃんです

和歌山市まちづくり1000人会の茶話会が昨日ありました。

NPO街づくり支援センター代表の濱田 学昭(はまだ たかあき)氏が
講師で、「和歌山市におけるまちづくりの危機について」というテーマ
で講演いただきました。

和歌山市をどんなまちにするのかという合意形成された目標をはっきり
決めていないのに、「単にまちづくり活動をしているだけ」の状態では
効果が上がらないのは当たり前である。と、いうことでした。

それでは、どうするか? あくまで地域住民が主体となってまちづくり
をしなければならないが、

1.狭い範囲(界隈)のまちづくりから、その界隈の住民が主体(2~
3人からで良い)となって、まず「どんな界隈にしたいか」を話すこと
からまちづくりを開始するのが良いのではないか。

2.和歌山に住みたいと思うような住宅地をつくるのも、もう一つの
活性化の手段である。
システム工学部が出来て、大阪などからくる先生は和歌山にはほとんど
住まなかった。大阪からの通勤時間は20~30年前から短縮されていない。
むしろ長くなった。奈良や滋賀が人口増、和歌山は人口減はこの原因が
大きい。などでした。

追加の意見をお願いします。






  
Posted by しょうちゃん at 17:43Comments(2)報告・発見・お知らせ

2012年02月29日

ダンスで中心市街地活性化

みなさま、こんにちは。しょうちゃんです。

今朝2/29の読売新聞に、興味深い記事が載っていました。

和歌山の本町に来月7日、1階にダンススタジオ、2階に練習場として
使える無料パークが開設されます。開設するのは、和歌山市のダンス
イベント会社「Local Hero Co.(ローカル・ヒーロー・カンパニー)」
です。

キッズダンスが来年度から小・中学校の授業として取り入れられること
になっており、時宜を得て開設され、中心市街地活性化の大きな力にな
ることが期待されます。

 3月4日正午からプレオープンイベントを開き、ゲストダンサーが
ダンスを披露するほか、流れる音楽に合わせて即興で腕前を競うダンス
バトルが行われる。また、未経験者を対象にした無料レッスンも行われ
ます。

 3月10日からは、毎週土曜日に未経験者向けの無料レッスンを実施し
ます。商店街などの活性化にもつなげようと、ダンスパークで開かれる
コンテストなどで、ぶらくり丁周辺の美容室や飲食店などの加盟店で使
えるポイントを賞品として与えるシステムも導入するそうです。

 問い合わせはローカル・ヒーロー・カンパニー(073・423・6659)
へお願いします。
  
Posted by しょうちゃん at 10:51Comments(0)報告・発見・お知らせ

2012年02月28日

23年度「わかやま学講座」事業報告会

こんにちは。しょうちゃんです。

掲題の報告会が3/3に開催されます。一度参加されたらどうでしょうか?
発表テーマ/団体は、以下の8団体です。それぞれの報告には、皆さんの
知恵のエッセンスが詰まっています!
1.持続可能な地域づくりに向けて/NPOわかやま環境ネットワーク
2.人権と福祉について/人権福祉連絡会
3.子育てサークルリーダー全員集合!ママも子どもも輝こう!/NPOサン・マザー
4.学んでみよか!~ちょっといっぷくカフェ~/KOTOBUKI講座
5.地元ガイドでめざす観光の活性化/高野山まちづくり研究会
6.ちかつゆまちづくりフォーラム/NPO法人古道の里に花と愛
7.わかやまの自然と防災を考える/きのくにサイエンスラボ
8.地域ぐるみ・協働によるまちづくり/紀州粉河まちづくり塾NPO

*わかやま学講座とは
高等教育機関コンソーシアム和歌山が地域貢献の一環として、知識課題を
解決する企画を知識から提案いただき、地域の方々と共同で公開講座・フ
ォーラム実施する講座です。

       記
開催日時 2012/03/03 (土) 09:00 ~ 12:00
開催場所 和歌山大学 松下会館(地域連携・障害学習センター)
参加費用 無料
申込み方法 9:00~9:30 受付
 9:30~11:30 今年度「わかやま学講座」に採択された各市民団体による事業報告会
 11:30~12:00 平成24年度「わかやま学講座」募集説明会
主催者 高等教育機関コンソーシアム和歌山
問合せ先 073-427-4623(和歌山大学地域連携・障害学習センター)
関連サイト http://www.consortium-wakayama.jp/
  
Posted by しょうちゃん at 17:18Comments(0)報告・発見・お知らせ

2012年02月24日

和歌山で初めての「まちコン」

みなさま こんにちは。しょうちゃんです。

3月3日に和歌山で初めての「まちコン」がぶらくり丁界隈のライブハウスなどで
開かれます。主催は城下町バル実行委員会のみなさまです。

FIESTA DE JOKAMACHI(城下町まちコン)
20歳以上の男女150人が、2~4人のグループで参加し、ライブを楽しみながら、
食事やお酒を飲みながらいろいろな人との会話を楽しみます。
以下の5店を回ることによって様々な出会いが生まれることを!!賑わいが戻る
キッカケになれば良いですね!(5店は、この時間は貸切です)
・OLD TIME ・RAGTAIME  ・proyect g oficine
・レモネードカフェ ・VABENE

チケット(男女各150枚 計300枚)は完売しています。


  
Posted by しょうちゃん at 11:49Comments(0)報告・発見・お知らせ

2012年02月19日

わが町おこし・地域づくり-これからの時代をどう乗り切る-

みなさま おはようございます。しょうちゃんです。

昨日は、県立図書館で「放送大学和歌山学習センター&県立図書館 連携公開講座」で、
足立t教授の講演「まちなか再生を考える」と和歌山青年会議所の活動報告がありました。
参加者は約25人、資料やボールペン、お茶付が手提げ紙袋に入って配られたちょっと
贅沢な?講座でした。

足立先生からの「まちなか再生」のポイントは、「その地域の特性を出すこと」と「動く
こと」、「課題分析」。そしてまちづくりをトータルでマネジメントする「コーディネー
ター」の必要性で、例として、黒壁、そして旧丸正を再生した「フォルテワジマ」、
「秋津野ガルテン」、「オープンカフェwith」、学生と市民との連携などの話が中心
でした。

青年会議所からは、2006年〜2008年の「わかパンフェスタ」、2009〜2011の「丼米」、
「まちづくり市民協議会」、「青少年育成活動」などの報告がありました。


  
Posted by しょうちゃん at 09:23Comments(2)報告・発見・お知らせ

2012年02月17日

高橋寛治が語るまちづくり(7)

みなさま おはようございます。しょうちゃんです。
高橋寛治が語るまちづくり(7)をお届けします。


「司馬遼太郎」

 作家であり、評論家、また独自の歴史観が広い支持を得ている司馬遼太郎さん
の作品を読んでいると、その端々から見えてくるのは美しい景色に対する憧憬と
思える。
 特に盟友ともいえる画家の須田刻太さんとの『街道を行く』では、「美」に対
する深い想いを胸に抱きながら、待ち受けている現場から何回も落胆を繰り返され、
私たちが信奉する近代の中で、いかに過去の記憶を失ってきたかが浮かび上がって
くる。
 先日、この『街道を行く』を書き始めて5年後、「シンポジウム 都市の復権」
の中でテーマとなっていた都市「大阪」に対する発言が目に留まった。古都と呼ば
れる京都との比較が絶妙であり、この対比が都市問題から景観価値の本質に流れて
いるものと思えた。

 その中で司馬さんは大阪に対して話の最後に「とにかく平凡でありますが、大阪
と言うものはわれわれの都市であり、すばらしい町にしようじゃないかという市民
運動でも起こさなければみんなピンとこないのですね。ここに集まっていらっしゃる
方の中に、市民がみんな思っているのだと考える人がいるなら、これは迷信であり
ます。絶対に思ってないんであります。
 
 少なくとも京都の、二千年の町に住む人には、街には秩序が大事だ、美観が大事だ
ということを、市民の隅々まで知っています。ところが、京都から十三里、大阪へ
淀川を下ってきますと、ここでは全く市民意識、都市意識が無くて、子供の時から
ここが自分の都市だと思ったこともない」(後略)とたたみ掛けて美の根底に
「自分たちの町」という意識の必要であり、大阪人の欠如を嘆いています。

 この大阪の話になると大阪ガスの会長で、大阪商工会議所の会頭であった大西正文
さんが「都市格について」という短編を文芸春秋に書かれて話題を呼んだことがあった。
人には「人格」があるように都市にも「都市格」と言うものがある。志を高く持ちたい。
志とは「都市格」を高めること。この都市格は一つの要素ではなく、経済力をはじめ、
文化、景観、市民意識などいろいろな要素から構成され、それぞれのレベルをトータル
した概念であると述べていた。

 あれから20年近くなる、大阪も大阪から一時間の和歌山も美しくなったのであろうか。
「自分たちの町」がどのように変わって来ているか。景観は「志」から始まるものといえる。
  
Posted by しょうちゃん at 08:15Comments(0)報告・発見・お知らせ

2012年02月16日

LRTの勉強会

みなさま こんにちは。引き続き しょうちゃんです。

「まちなか再生ワークショップ」で、いつも話題に上がり問題になるのが
交通問題です。高齢化社会が目前に迫り、自家用車の運転をあきらめる高
齢者が増えていく中、公共交通の充実が大きな課題になるのは目に見えて
います。この課題の参考になるLRTの勉強会が、2月19日(日)9:30- 
ビッグ愛9階、下記の要領で開かれます。朝が早いですが、都合のつく方
は参加されては如何でしょうか。
         
         記
1.日時:2月19日(日)9:30-12:00
2.場所:ビッグ愛9F 会議室B
3.内容
 和歌山市にLRT導入を目指す会勉強会
 ・講演① 和歌山市にLRT導入を目指す会代表 中西 重裕氏
 ・講演②「和歌山市にLRT導入を目指す会事務局長 三原 伸剛氏
 ・質疑応答・ディスカッション
4.メールinfowakayamalrt@gmail.com へ申し込み、資料代500円が必要です。   
Posted by しょうちゃん at 13:15Comments(0)報告・発見・お知らせ

2012年02月15日

「まちなか再生」の講座やフォーラム

みなさま こんにちは。しょうちゃんです。

10月から開始した「まちなか再生ワークショップ」も昨日で15回目を終
わりました。今年度のまとめに向かって活動しているところです。

さて、「まちなか再生」問題の参考になる公開講座が、2月18日(土)
14:00- 県立図書館で、下記の要領で開かれます。都合のつく方は
是非、参加下さい。
         
         記
1.日時:2月18日(土)14:00-
2.場所:県立図書館2F
3.内容
 わが町おこし・地域づくり-これからの時代をどう乗り切る-
 (1)まちなか再生を考える 足立基浩和歌山大学経済学部教授
 (2)元気!わかやまを創造する 
    玉置佳睦和歌山青年会議所近畿地区和歌山ブロック協議会会長
    大城規史和歌山青年会議所理事長
    末吉亜矢前和歌山青年会議所理事長
  定員100人で、当日参加もOKです。  
Posted by しょうちゃん at 13:25Comments(0)報告・発見・お知らせ

2012年01月06日

平成24年 中活最終年度

 新年あけましておめでとうございますicon01(遅くなり申し訳ありません)

 さて、今年は中活の本当の最終ということでいろいろとご迷惑をお掛けするかもしれませんが、「まちづくり」に終わりはないということで今後ともご指導よろしくお願いしますface01
 昨年は、皆様のご支援がありおかげさまで『城下町バル』も成功裏に終わり、次も開催をと望む声が多く、これからも『協働』でいろんな事業を行いたいと思います。
 また、直近の中心市街地の気になる動きとして、1月10日(火)からフォルテワジマ3階の『スポーツ伝承館』で昨年の明るい話題の筆頭でもある、女子W杯ドイツ大会の『なでしこJAPAN』の金メダルや大会で着用していたユニフォームを目玉に『スポーツフェスタ2012』が開催されます。またとない機会ですので、みなさん中心市街地をぶらっとよってみてはいかがですか?




 今後とも、みなさんよろしくお願いしますねik_20

事務局一同
  
Posted by 1000人会 at 11:41Comments(0)報告・発見・お知らせ

2011年12月18日

ノーベル化学賞講演/ノーベル賞の風(2011/12/18)

D.シェヒトマンの講演ビデオ

今年は準結晶にはまっています.
12/10に授賞が行われ,8日にはストックホルム大学で講演が行われました.
スライドも見やすく,
ここでは,なぜ1982年までに準結晶が発見されなかったなど興味深い話が聞けます.
英語のヒアリングの練習にもなります.
  
Posted by のりひろ at 11:37Comments(0)報告・発見・お知らせ