2010年01月20日
新米課長日記(2010/1/20)
一日生きることは、一歩進むことでありたい
表題は、皆さんご存知の湯川秀樹博士の言葉です。
以前、この日記で紹介させていただいたこともありますが、1000人会のMさんが、今日、課に寄ってくださいました。
Mさんは、郷土和歌山ゆかりの湯川博士の業績紹介などを通じて、子ども達に学ぶことの大切さ、科学への興味を深める活動などをされており、将来的には、顕彰碑を市内に建立したいとの熱い思いもお持ちです。
まだ志を同じくする仲間が少ないので、1000人会の皆さんからも同志を募りたいとのこと。早速、来週水曜日18時から、ぶらくりの旧ジョーシンコバヤカワで開催される1000人会オフ会(茶話会)への参加を要請し、快諾いただきました。皆さんで、熱い思いを共有し、できる範囲で活動のお手伝いができればと思います。
お話を伺っていると、Mさん、私と同年生まれの「いのしし」であることが判明。あちらは、沈思熟考タイプの上品なタイプ、こちらはおっちょこちょいの粗忽なタイプですが、共に「一歩進む」ため、補完していければいいな。
表題は、皆さんご存知の湯川秀樹博士の言葉です。
以前、この日記で紹介させていただいたこともありますが、1000人会のMさんが、今日、課に寄ってくださいました。
Mさんは、郷土和歌山ゆかりの湯川博士の業績紹介などを通じて、子ども達に学ぶことの大切さ、科学への興味を深める活動などをされており、将来的には、顕彰碑を市内に建立したいとの熱い思いもお持ちです。
まだ志を同じくする仲間が少ないので、1000人会の皆さんからも同志を募りたいとのこと。早速、来週水曜日18時から、ぶらくりの旧ジョーシンコバヤカワで開催される1000人会オフ会(茶話会)への参加を要請し、快諾いただきました。皆さんで、熱い思いを共有し、できる範囲で活動のお手伝いができればと思います。
お話を伺っていると、Mさん、私と同年生まれの「いのしし」であることが判明。あちらは、沈思熟考タイプの上品なタイプ、こちらはおっちょこちょいの粗忽なタイプですが、共に「一歩進む」ため、補完していければいいな。
Posted by 新米課長 at 23:59│Comments(1)
│新米課長日記
この記事へのコメント
ここにも一匹、古イノシシが居ります。
昨年は仲間が市内で暴れて・・・
茶話会でお目にかかれるのを楽しみにしております。
共に芋でも掘りましょう!(笑)。
昨年は仲間が市内で暴れて・・・
茶話会でお目にかかれるのを楽しみにしております。
共に芋でも掘りましょう!(笑)。
Posted by まことちゃん at 2010年01月21日 18:27