2010年01月23日
新米課長日記(2010/1/23)
ING
「KEYロード」の名前を考えている時、昔を思い出しました。
それは、県庁広報室で、県内向け広報誌の創刊を準備していた10数年前のこと。これも、名前で悩んだんです。
実は、この時にも私、「KEY」を提案しました。『和歌山(キイの国)の明日を拓く「KEY」』とか何とかキャッチをつけて、採用寸前までいきましたが、確か、既に同名の雑誌(確か中古車販売関係)が存在しており、断念しました。
結局、決まったのが、「W-ing(ウイング)」。これもなかなか良いでしょう
この日記も、和歌山市のまちづくりの現在進行形を伝えていきます。
昨日スタートした「プロジェクト」、ももじろうパパもメンバーに入ってくれるとのこと。うれしいです。
我々みたいな「よそもの」だけより、その地域で暮らした方の視点が入れば、また違う気付きがあると思います。
あとは、「わかもの」の視点も欲しいかな。誰か、いませんか?
1000人会から、いろんなプロジェクトが立ち上がったらいいな。
まちづくりはみんながプレイヤー、楽しみながら、つまづきながら、心を通わせながら・・・
「KEYロード」の名前を考えている時、昔を思い出しました。
それは、県庁広報室で、県内向け広報誌の創刊を準備していた10数年前のこと。これも、名前で悩んだんです。
実は、この時にも私、「KEY」を提案しました。『和歌山(キイの国)の明日を拓く「KEY」』とか何とかキャッチをつけて、採用寸前までいきましたが、確か、既に同名の雑誌(確か中古車販売関係)が存在しており、断念しました。
結局、決まったのが、「W-ing(ウイング)」。これもなかなか良いでしょう

この日記も、和歌山市のまちづくりの現在進行形を伝えていきます。
昨日スタートした「プロジェクト」、ももじろうパパもメンバーに入ってくれるとのこと。うれしいです。
我々みたいな「よそもの」だけより、その地域で暮らした方の視点が入れば、また違う気付きがあると思います。
あとは、「わかもの」の視点も欲しいかな。誰か、いませんか?
1000人会から、いろんなプロジェクトが立ち上がったらいいな。
まちづくりはみんながプレイヤー、楽しみながら、つまづきながら、心を通わせながら・・・
Posted by 新米課長 at 22:12│Comments(1)
│新米課長日記
この記事へのコメント
コモン@みやしたです。あるセミナーでコモンが命名したネーミングの事を思いだしました。生まれ変わりたい!と願う方たちのセミナーでしたので「リ・ボーングループ」に・・・和歌の浦再生(リ・ボーン)プロジェクトを立ち上げた経緯でもあります。
Posted by 和歌浦コモンセンス at 2010年01月24日 10:31