2010年02月09日
新米課長日記(2010/2/9)
まちづくり連携拠点運営スタッフ募集
これまでにも断片的にお伝えしていましたが、ぶらくり丁旧ジョーシンコバヤカワに3月6日オープン予定の「まちづくり連携拠点」(仮称)の運営スタッフの募集を、いよいよ開始しました。
くわしくは、リンク先(まち男とまち子)を参照ください。
繰り返しになりますが、「拠点」という器に魂が入るかどうか、スタッフの皆さんの力量に負うところが多いと思っています。もちろん私も含めて、運営委員や市のスタッフも全身全霊を傾けてサポートしますが、利用者(利用しようかなと思っている人も含めて)が「拠点」に一歩足を踏み入れたときのホスピタリティ提供であったり、人的ネットワークを活用した様々な事業展開など、スタッフの皆さんのスキルに期待します。ただ、あまりハードルは高く感じず、走りながら考えて、スキルは後からついてくるんだ、的な方も入ってくれたらなと思います。
奮って、ご応募お願いします。
昨日の日記、少なからず反響をいただきました。
確信犯的なところがあり、反響があってうれしかったというのが本心です。
文面が未熟だったため、気分を害された方がおられたとすれば、本意ではありません。
私も含めて、行政ならびに報道・議会対応に携わる関係者全てに対する問題提起と受け取っていただければ幸いです。
何と言うタイミングか、まるで、事前に調整?していたかのように、日経新聞の朝刊、近畿経済面に「予算編成過程、透明化広がる」の記事が掲載されました。
新しいやり方を取り入れるのに必要な労力は、今までのやり方を続ける労力に比べ、とてつもなく大きいようです。「できっこない」を「いっちょ、やってみるか」の空気に変えていけるよう少しずつ風を吹き込んでいければいいな。
これまでにも断片的にお伝えしていましたが、ぶらくり丁旧ジョーシンコバヤカワに3月6日オープン予定の「まちづくり連携拠点」(仮称)の運営スタッフの募集を、いよいよ開始しました。
くわしくは、リンク先(まち男とまち子)を参照ください。
繰り返しになりますが、「拠点」という器に魂が入るかどうか、スタッフの皆さんの力量に負うところが多いと思っています。もちろん私も含めて、運営委員や市のスタッフも全身全霊を傾けてサポートしますが、利用者(利用しようかなと思っている人も含めて)が「拠点」に一歩足を踏み入れたときのホスピタリティ提供であったり、人的ネットワークを活用した様々な事業展開など、スタッフの皆さんのスキルに期待します。ただ、あまりハードルは高く感じず、走りながら考えて、スキルは後からついてくるんだ、的な方も入ってくれたらなと思います。
奮って、ご応募お願いします。
昨日の日記、少なからず反響をいただきました。
確信犯的なところがあり、反響があってうれしかったというのが本心です。
文面が未熟だったため、気分を害された方がおられたとすれば、本意ではありません。
私も含めて、行政ならびに報道・議会対応に携わる関係者全てに対する問題提起と受け取っていただければ幸いです。
何と言うタイミングか、まるで、事前に調整?していたかのように、日経新聞の朝刊、近畿経済面に「予算編成過程、透明化広がる」の記事が掲載されました。
新しいやり方を取り入れるのに必要な労力は、今までのやり方を続ける労力に比べ、とてつもなく大きいようです。「できっこない」を「いっちょ、やってみるか」の空気に変えていけるよう少しずつ風を吹き込んでいければいいな。
Posted by 新米課長 at 20:13│Comments(0)
│新米課長日記