プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年02月10日

新米課長日記(2010/2/10)

講演会は満席でした

 本日のまちづくり1000人会講演会にお運びいただいた皆さん、どうもありがとうございました。
 高橋さんのお話、いつ聞いても、まちづくりを志す者の根っこのところの大切さを痛感します。哲学を持たないわが身のはかなさもあらためて実感させられました。

 講演会には、1000人会メンバーの他に、地元商店街やその地権者、市議会議員の方々もたくさん来ていただいていました。何かが始まる、動き出す予感です。
 高橋さんのお話にもあったように、「始まりはいつも勉強会」。今回の会場になった「(仮称)まちづくり連携拠点」も間もなく「仮称」から卒業し、「みんなの学校」の表札を得て、様々な活動の拠点として利用が始まります。

 願わくは、この「学校」に、あらゆる世代、あらゆるバックグラウンドを持った方々に入学いただき、今まで動かなかったとてつもなく大きな山を動かす力を少しずつ貸してもらえたら、和歌山の明日は拓かれるぞっ!

 高橋さん、和歌山での講演はこれが最後と宣言されました。きつかったですね。
 ありがたく拝聴するだけで、具体的に動かないのはもうやめにしなければ。
 今年の私の誓いは、「つまづいても具体的に動く。毎日少しずつ。」
 動けているかな?自分には見えないんです、誰か教えて! 

 【仮称】まちづくり連携拠点運営スタッフ募集 の件、市のHPにもアップされました。
 作文シートの様式は、そこからダウンロードできます。
 どしどし、ご応募くださいね。


 

同じカテゴリー(新米課長日記)の記事画像
新米広報課長日記(2011/5/13)
新米広報課長日記(2011/5/9)
新米広報課長日記(2011/4/26)
新米広報課長日記(2011/4/5)
新米課長日記(2011/3/28)
新米課長日記(2011/3/21)
同じカテゴリー(新米課長日記)の記事
 新米広報課長日記(2011/5/17) (2011-05-17 15:45)
 新米広報課長日記(2011/5/16) (2011-05-16 22:05)
 新米広報課長日記(2011/5/13) (2011-05-13 17:35)
 新米広報課長日記(2011/5/12) (2011-05-12 18:36)
 新米広報課長日記(2011/5/11) (2011-05-11 17:51)
 新米広報課長日記(2011/5/10) (2011-05-10 18:06)
Posted by 新米課長 at 23:23│Comments(1)新米課長日記
この記事へのコメント
始まりはいつも勉強会。
その通りですね。まちづくりでも何でも参加者がとことん話し合って、一杯飲んで、議論・激論の果てに行き着いた心からの合意があればその先は何とかなると思います。
中途半端な勉強会は止めましょうね。時間無制限、真の合意が出きたときがTHE ENDで行きましょう。
Posted by 鵜飼俊行 at 2010年02月12日 22:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。