2010年02月10日
新米課長日記(2010/2/10)
講演会は満席でした
本日のまちづくり1000人会講演会にお運びいただいた皆さん、どうもありがとうございました。
高橋さんのお話、いつ聞いても、まちづくりを志す者の根っこのところの大切さを痛感します。哲学を持たないわが身のはかなさもあらためて実感させられました。
講演会には、1000人会メンバーの他に、地元商店街やその地権者、市議会議員の方々もたくさん来ていただいていました。何かが始まる、動き出す予感です。
高橋さんのお話にもあったように、「始まりはいつも勉強会」。今回の会場になった「(仮称)まちづくり連携拠点」も間もなく「仮称」から卒業し、「みんなの学校」の表札を得て、様々な活動の拠点として利用が始まります。
願わくは、この「学校」に、あらゆる世代、あらゆるバックグラウンドを持った方々に入学いただき、今まで動かなかったとてつもなく大きな山を動かす力を少しずつ貸してもらえたら、和歌山の明日は拓かれるぞっ!
高橋さん、和歌山での講演はこれが最後と宣言されました。きつかったですね。
ありがたく拝聴するだけで、具体的に動かないのはもうやめにしなければ。
今年の私の誓いは、「つまづいても具体的に動く。毎日少しずつ。」
動けているかな?自分には見えないんです、誰か教えて!
【仮称】まちづくり連携拠点運営スタッフ募集 の件、市のHPにもアップされました。
作文シートの様式は、そこからダウンロードできます。
どしどし、ご応募くださいね。
本日のまちづくり1000人会講演会にお運びいただいた皆さん、どうもありがとうございました。
高橋さんのお話、いつ聞いても、まちづくりを志す者の根っこのところの大切さを痛感します。哲学を持たないわが身のはかなさもあらためて実感させられました。
講演会には、1000人会メンバーの他に、地元商店街やその地権者、市議会議員の方々もたくさん来ていただいていました。何かが始まる、動き出す予感です。
高橋さんのお話にもあったように、「始まりはいつも勉強会」。今回の会場になった「(仮称)まちづくり連携拠点」も間もなく「仮称」から卒業し、「みんなの学校」の表札を得て、様々な活動の拠点として利用が始まります。
願わくは、この「学校」に、あらゆる世代、あらゆるバックグラウンドを持った方々に入学いただき、今まで動かなかったとてつもなく大きな山を動かす力を少しずつ貸してもらえたら、和歌山の明日は拓かれるぞっ!
高橋さん、和歌山での講演はこれが最後と宣言されました。きつかったですね。
ありがたく拝聴するだけで、具体的に動かないのはもうやめにしなければ。
今年の私の誓いは、「つまづいても具体的に動く。毎日少しずつ。」
動けているかな?自分には見えないんです、誰か教えて!
【仮称】まちづくり連携拠点運営スタッフ募集 の件、市のHPにもアップされました。
作文シートの様式は、そこからダウンロードできます。
どしどし、ご応募くださいね。
Posted by 新米課長 at 23:23│Comments(1)
│新米課長日記
この記事へのコメント
始まりはいつも勉強会。
その通りですね。まちづくりでも何でも参加者がとことん話し合って、一杯飲んで、議論・激論の果てに行き着いた心からの合意があればその先は何とかなると思います。
中途半端な勉強会は止めましょうね。時間無制限、真の合意が出きたときがTHE ENDで行きましょう。
その通りですね。まちづくりでも何でも参加者がとことん話し合って、一杯飲んで、議論・激論の果てに行き着いた心からの合意があればその先は何とかなると思います。
中途半端な勉強会は止めましょうね。時間無制限、真の合意が出きたときがTHE ENDで行きましょう。
Posted by 鵜飼俊行 at 2010年02月12日 22:34