2010年02月18日
新米課長日記(2010/2/18)
モチベーション
午後、和歌山大学へ。経済学部の辻本准教授と面談させていただきました。辻本先生は県内では数少ない交通政策の専門家です。新米課長も大学の専攻は「交通工学」でしたが、こちらは「ニセもんか」!?
まちおこし推進課が抱える6箇所の市営駐車場、累積赤字をたくさん抱えている所もありますし、設備更新時期を迎えている所もあります。路上駐車をなくすための受け皿としての当初の設置目的は、近傍に林立する安価なコインパーキングにその役目を譲っており、管理人を置く地下駐車場は、料金値下げ競争では勝ち目がありません。
今後、各駐車場について閉鎖するか、転用するか、存続させるか、いろんな選択肢を模索しながら、方向性を定めていかなければなりません。
そういった中で、市民の皆さんのご意見やアイデアをいただく局面もあろうかと思いますので、その節はよろしくお願いします。
辻本先生からも、いろんなアイデアをいただきましたし、今後もアドバイスをいただけるとのこと。
「災い転じて福となす」、赤字の市営駐車場が中心市街地の活性化に寄与する形でリニューアルできれば一番良いんですが・・・
夜は、フォルテワジマで月例の「観光カリスマ講座」。今日の講師は、色川地域振興推進委員会会長の原和男さん。
県庁地域づくり課時代に、いろいろお世話になっており、約1年ぶりの再会です。
前々から抱いていたモヤモヤが、今日の原さんのお話を聞いていて、晴れました。
中心市街地の抱える問題は、限界集落問題と根っこは同じなんです。そうであれば、同じアプローチで、問題解決に当たろうではありませんか。
今日、伺ったキーワード。「居場所」となる村、誇りの再生、自治力アップ、集落支援員、百姓養成塾、むらの教科書づくり、若者をむらへ・・・
全てが、中心市街地に置き換えられます。
そこから、新しい展開を描いてみました。これは、先日の高橋さん(高野町副町長)のサジェスチョンとも合致します。
その展開とは、商店街(及びその周辺)の空き店舗(空き家)を提供→商店街(まちなか)活性化支援員が住み込みで地域に密着→よそ者の視点で地域資源を見直す→地域の誇りを再生→市民の居場所づくり→地域自らが将来のビジョンを描く→小規模連鎖型で再開発に着手・・・
かなり、補足説明のいる展開ですが、自分の中では結構、順序だって説明できます。
来年度に熟度を高めて、再来年度には、具体的に事業に移せるよう進めていきたいな。
となると、2年で県庁になんて戻れないぞ。もう少し、市職員として腰を据え、中心市街地再生に取り組みたいな。モチベーション上がってきました!
午後、和歌山大学へ。経済学部の辻本准教授と面談させていただきました。辻本先生は県内では数少ない交通政策の専門家です。新米課長も大学の専攻は「交通工学」でしたが、こちらは「ニセもんか」!?
まちおこし推進課が抱える6箇所の市営駐車場、累積赤字をたくさん抱えている所もありますし、設備更新時期を迎えている所もあります。路上駐車をなくすための受け皿としての当初の設置目的は、近傍に林立する安価なコインパーキングにその役目を譲っており、管理人を置く地下駐車場は、料金値下げ競争では勝ち目がありません。
今後、各駐車場について閉鎖するか、転用するか、存続させるか、いろんな選択肢を模索しながら、方向性を定めていかなければなりません。
そういった中で、市民の皆さんのご意見やアイデアをいただく局面もあろうかと思いますので、その節はよろしくお願いします。
辻本先生からも、いろんなアイデアをいただきましたし、今後もアドバイスをいただけるとのこと。
「災い転じて福となす」、赤字の市営駐車場が中心市街地の活性化に寄与する形でリニューアルできれば一番良いんですが・・・
夜は、フォルテワジマで月例の「観光カリスマ講座」。今日の講師は、色川地域振興推進委員会会長の原和男さん。
県庁地域づくり課時代に、いろいろお世話になっており、約1年ぶりの再会です。
前々から抱いていたモヤモヤが、今日の原さんのお話を聞いていて、晴れました。
中心市街地の抱える問題は、限界集落問題と根っこは同じなんです。そうであれば、同じアプローチで、問題解決に当たろうではありませんか。
今日、伺ったキーワード。「居場所」となる村、誇りの再生、自治力アップ、集落支援員、百姓養成塾、むらの教科書づくり、若者をむらへ・・・
全てが、中心市街地に置き換えられます。
そこから、新しい展開を描いてみました。これは、先日の高橋さん(高野町副町長)のサジェスチョンとも合致します。
その展開とは、商店街(及びその周辺)の空き店舗(空き家)を提供→商店街(まちなか)活性化支援員が住み込みで地域に密着→よそ者の視点で地域資源を見直す→地域の誇りを再生→市民の居場所づくり→地域自らが将来のビジョンを描く→小規模連鎖型で再開発に着手・・・
かなり、補足説明のいる展開ですが、自分の中では結構、順序だって説明できます。
来年度に熟度を高めて、再来年度には、具体的に事業に移せるよう進めていきたいな。
となると、2年で県庁になんて戻れないぞ。もう少し、市職員として腰を据え、中心市街地再生に取り組みたいな。モチベーション上がってきました!
Posted by 新米課長 at 21:01│Comments(3)
│新米課長日記
この記事へのコメント
そのモティベーションをまちづくり1000人会の会員全員に感染させて下さい!!!
Posted by 濱口道和 at 2010年02月18日 21:11
そう、決して、観戦してるだけ、見てるだけ、批判するだけの人には、ならないでいたいな。
失敗しても、動き続けていたいよね。
失敗しても、動き続けていたいよね。
Posted by 新米課長 at 2010年02月18日 21:30
参加者1名です。早引けは×ですよ(笑い)受講している愛中にT写真家がわざわざ「文具屋でまってます」と・・・受講後に駆けつけるとまちお君とまちこさんが拠点ロゴの打ち合わせでバッティング。着々と準備が整っているようですね?動き出した!!
Posted by 和歌浦コモンセンス at 2010年02月18日 21:45