プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年02月28日

新米課長日記(2010/2/28)

元防災担当者の思い

 津波警報がまだ発令中です。市の災害対策本部が立ち上がっており、職場には、上司や部下が駆けつけてくれています。
 戦力にならずに申し訳ありません。
 新米課長、4年前までは、5年間、県の防災部門に籍を置いていたので、地震・津波に関しては、専門的な勉強もさせていただきました。それで気になるのは、今回の経験から「津波警報規模の津波ってこんなもん」という思い込みが、今後、30~50年以内に紀伊半島沖で「必ず起こる」東南海・南海地震から身を守る行動に影響を与えないかということ。

 今回は遠地津波であったため、停電等による情報途絶もなくテレビ等の情報により広域的な情報も入ってきて、冷静な行動をとることができました。というか、全くと言って良いほど、自分の身に危険が降りかかるとは誰も思っていないというのが実態ではなかったでしょうか。

 でも、「ほんまもん」の南海地震が、やってくるとこうはいきませんよ。ここでいう「ほんまもん」とは、M8.5クラスのやつ。南海地震は、100年~150年周期で起こっていますが、前回(昭和21年)のは、M8.0の子どもクラス。次なる南海地震がどのような規模でやってくるか、まだ予想はできませんが、少なくとも、我々の世代で起こらず、次の世代に起こった時は、エネルギーをたっぷり蓄え、震度7クラスの揺れと8mを越える大津波が紀伊半島を襲う可能性があります。

 大地震が起こった時点で、電気等のライフラインは途絶し、テレビは映らないでしょう。防災行政無線やラジオなど情報入手経路は限られます。皆さんは、南海地震が起こった時、自分の住む地域に何分ぐらいで津波が到達するかご存じですか?津波が到達するまでの時間に、誰かの指示を待つのではなく、自分の意志で行動できる力を持っていなければなりません。それは、大人も子どもも一緒です。「自分の命は自分で守る」、この力を我々の世代、そして次の世代に引き継いでいかなければなりません。

 防災のことを書き出したら、熱が入ってしまいました。
 もう一つだけ、気になったのは、津波警報や注意報が発令されると、海面監視といって、消防関係者や警察が臨海部に出動しています。そういうマニュアルになっているのかもしれませんが、やめた方がいいと思います。監視するのであれば、臨海部の鉄筋コンクリート造りの3階以上で見守ってください。
 命あっての物だね、ほんまもんの南海地震がやって来た時、今みたいな海面監視をしていて殉職されても、それは、無知が呼んだ必然の結果との評価を受けるでしょう。

 午後、市民会館で開催された「和歌山文化プロデューサー協会」の皆さんとの「まちづくりと文化活動」と題した講座、意見交換会に出席してきました。
 公務員生活、これまでの間、あまり文化の香りのする職務についたことがなく、参加された協会会員の方々とは面識がありませんでした。

 でも、今回、打ちとけてお話をさせていただくことができ、また、いろいろなアドバイスもいただけました。
 こちらからは、中心市街地活性化に向けての取り組みやみんなの学校、手づくりマーケット、KEYロードプロジェクト等について、説明させていただきました。

 特に、みんなの学校については、会員の皆さんそれぞれの活動の中で、活用・サポートいただくよう強くお願いしてきました。
 強力な援軍を得ることができ、満足な一日でした。
 

同じカテゴリー(新米課長日記)の記事画像
新米広報課長日記(2011/5/13)
新米広報課長日記(2011/5/9)
新米広報課長日記(2011/4/26)
新米広報課長日記(2011/4/5)
新米課長日記(2011/3/28)
新米課長日記(2011/3/21)
同じカテゴリー(新米課長日記)の記事
 新米広報課長日記(2011/5/17) (2011-05-17 15:45)
 新米広報課長日記(2011/5/16) (2011-05-16 22:05)
 新米広報課長日記(2011/5/13) (2011-05-13 17:35)
 新米広報課長日記(2011/5/12) (2011-05-12 18:36)
 新米広報課長日記(2011/5/11) (2011-05-11 17:51)
 新米広報課長日記(2011/5/10) (2011-05-10 18:06)
Posted by 新米課長 at 20:53│Comments(5)新米課長日記
この記事へのコメント
楽しみに見るブログが一つ増えました。
チョコチョコ・・・楽しみによらせていただきます。よろしくお願いします。
Posted by プラス at 2010年02月28日 21:00
今日はサイレンのような音と放送にドキドキさせられました。
岩手沿岸で3m、和歌山県は1m、にひょえ~と思いつつ迎えた到達時刻。「あれ? 10cmって???」
「大騒ぎしたわりに大したことないやん」「言うほど大きいのけえへんのよな」なんて印象が植え付けられつつありそうで、ほんと怖いです。
津波って、波の巨大なのが、わ~っと押し寄せる、というイメージが私にはあるのですが、今回はじわ~~~と海面が上がるというイメージでした。
恥ずかしながら津波について知識がない証拠ですね・・・。
Posted by ともさんともさん at 2010年02月28日 22:19
みんなの学校やKEYロードの仕掛け人とお会いできて楽しかったです。
 美園の活性化もどうぞよろしく!
 津波も一安心でしたね。
Posted by わかばちゃん at 2010年03月01日 09:51
何事もなくて本当に良かった!
警報より実際の影響が低かったからと
文句を言う人の気が知れません。
正確な情報伝達が必要なことは言うまでもありませんが・・・。

さあ、「花の3月」のスタートです!
何かが確実に動き出しています。
Posted by まことちゃん at 2010年03月01日 17:39
和歌山では津波被害が無くてよかったですね。震源が近い場合と、遠い場合で、同じ1メートルの津波でもすさまじさが違うのですかね~?
津波予想は外れてよかった、次回は気をつけようと言う気持ちが大事ですね。
この機会にもう一回地震対策を考えてみるチャンスにしたいものです。皆さん寝室にたんす等を置いてませんか。倒れるものが無い部屋を寝室にしましょうね。
Posted by 鵜飼俊行 at 2010年03月02日 13:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。