2010年03月03日
新米課長日記(2010/3/3)
レンタサイクル文化
今日の読売新聞朝刊に「エコ観光推進事業」の記事が掲載されました。これも当課のパブリシティの成果です。
和歌山市内では、レンタサイクル事業者がほとんどなく、観光客はもちろん、市民の皆さんや事業所にもレンタサイクル文化は根付いていません。
記事にあるように、市役所では、公用自転車を配置して、エコ出張を推進しており、 私も、中心市街地周辺の移動に活用させてもらい重宝しています。ただし、電動アシスト車は、筋肉を甘やかすようで何か損した気分になるので、専らノンアシスト車派ですが・・・
今回の事業の特色は、まず、観光客の皆さんに電動アシストの力を借りて、市内に点在する観光地を回遊いただくこと。それから、緊急雇用の観点から専属スタッフをおいて、自転車の配達(デリバリー)や乗り捨て車の回収までおこなうこと。さらには、レンタサイクル文化が観光客だけでなく、市民の皆さんや事業所にも根付いていただくこと。以上、3点にあると思っています。
安い料金設定や、わかりやすいサイクリングマップの制作なども予定していますので、PRへの協力はもちろん、皆さんご自身も体験してみてくださいね。
今日の読売新聞朝刊に「エコ観光推進事業」の記事が掲載されました。これも当課のパブリシティの成果です。
和歌山市内では、レンタサイクル事業者がほとんどなく、観光客はもちろん、市民の皆さんや事業所にもレンタサイクル文化は根付いていません。
記事にあるように、市役所では、公用自転車を配置して、エコ出張を推進しており、 私も、中心市街地周辺の移動に活用させてもらい重宝しています。ただし、電動アシスト車は、筋肉を甘やかすようで何か損した気分になるので、専らノンアシスト車派ですが・・・
今回の事業の特色は、まず、観光客の皆さんに電動アシストの力を借りて、市内に点在する観光地を回遊いただくこと。それから、緊急雇用の観点から専属スタッフをおいて、自転車の配達(デリバリー)や乗り捨て車の回収までおこなうこと。さらには、レンタサイクル文化が観光客だけでなく、市民の皆さんや事業所にも根付いていただくこと。以上、3点にあると思っています。
安い料金設定や、わかりやすいサイクリングマップの制作なども予定していますので、PRへの協力はもちろん、皆さんご自身も体験してみてくださいね。
Posted by 新米課長 at 20:28│Comments(2)
│新米課長日記
この記事へのコメント
4点目があると思いますね。
この事業は2年間だったと思いますが、この期間はいわばノウハウ習得期間で、
本当の始まりは以降の継続、事業化だと思います。
終了後に民間に払い下げて、例えば事業入札を行う等の出口戦略に結び付けて欲しいものです。
この事業は2年間だったと思いますが、この期間はいわばノウハウ習得期間で、
本当の始まりは以降の継続、事業化だと思います。
終了後に民間に払い下げて、例えば事業入札を行う等の出口戦略に結び付けて欲しいものです。
Posted by 鵜飼俊行 at 2010年03月04日 12:24
同感です。
事業の継続性、留意して事業を進めさせていただきます。
事業の継続性、留意して事業を進めさせていただきます。
Posted by 新米課長 at 2010年03月04日 20:11