2010年03月06日
新米課長日記(2010/3/6)
おかげさまで
みんなの学校、ついにオープンまでこぎつけました。
といっても、新米課長はほとんど貢献していません。運営委員や運営スタッフの皆さん、学生・生徒諸君、そしてまち男やまち子はじめまちおこし推進課の職員が、夜を徹して頑張ってくれました。
オープニングセレモニーでは、市長始め来賓の皆さまが、ご自身の言葉で「みんなの学校」への思いや期待を述べていただいたのがうれしかったです。特に、印象に残ったのは、県の商業教育研究会会長である県和商の田井校長先生の「みんなの学校がさびれてきたら、商業教育研究会で引き受けます」との言葉。でも、そうはいきませんよ。みんなの学校の灯り、絶対に消しませんからね。
川田アナ、良かったですね。学生時代に戻って、和歌山の子になって話してくれていました。読売テレビの和歌山ネタ増えるかな。
ゴスペルのパスパスさんにも聞き入りました。ゴスペルというから厳かな雰囲気かなと思っていたのですが、結構ポップな味付けもあって楽しめました。
トークセッションでは、和歌山リビング新聞社の岩橋さんのお話。フリーペーパー業界は戦国時代。生き残りをかけた戦略如何に。胸にあたためている秘策は披露いただけませんでしたが、参加した学生たちにはたくさんの刺激があったのでは。
今日の最後をかざったエレクトーンライブも豪華キャスト。演者は事前に知らされていなかったのですが、もうビックリでした。業界事情でここではお知らせできませんが、一昔前なら考えられない組み合わせ。足立先生の英国仕込みの「レット・イット・ビー」も聞けたし、めっけもん広場!って感じかな。
2階ギャラリーの額縁プロジェクトも期待を上回る!?出来映え。設営は朝の8時までかかったそうです。新米課長おすすめは、ぶらくり劇場の役者さんを切り取った額縁。まるで3D、飛び出してくるような迫力です。ギャラリー展示は明日以降も継続しますので、ぜひご覧ください。
和大足立ゼミのオープンカフェスタッフも頑張ってくれました。春らしい飾り付けのカフェで振る舞ってもらったちらし寿司やお団子、とてもおいしかったよ。
今日春さん、八べえさん、岩田さん、素敵なお花ありがとうございました。
コモンセンスさんもブログで紹介、ありがとうございます。
その他にも、いっぱいお礼をさせていただかなければならない方々がいるのですが、ごめんなさい。
今日はスタート、まだまだ先は長いからね。
初日は関係者で盛況に見えたけど、道行く人はなかなか敷居をまたいでくれません。みんなの学校がみんなの居場所になれるよう、これから数限りなく、試行錯誤を重ねて、いろんな企画を実現させていきたいと思います。
皆さん、力を貸してくださいね。
明日は、バスピン大会。
新米課長は結構手強い?対戦相手になるかもしれないけど、倒せば豪華賞品だよ。畑の大根はすでになく、柑橘系の賞品を用意しました。お楽しみに。
その他にも、たくさん賞品を用意していますので、和歌山発祥のニュースポーツ、バスケットピンポンをぜひ体験してみてください。
みんなの学校、ついにオープンまでこぎつけました。
といっても、新米課長はほとんど貢献していません。運営委員や運営スタッフの皆さん、学生・生徒諸君、そしてまち男やまち子はじめまちおこし推進課の職員が、夜を徹して頑張ってくれました。
オープニングセレモニーでは、市長始め来賓の皆さまが、ご自身の言葉で「みんなの学校」への思いや期待を述べていただいたのがうれしかったです。特に、印象に残ったのは、県の商業教育研究会会長である県和商の田井校長先生の「みんなの学校がさびれてきたら、商業教育研究会で引き受けます」との言葉。でも、そうはいきませんよ。みんなの学校の灯り、絶対に消しませんからね。
川田アナ、良かったですね。学生時代に戻って、和歌山の子になって話してくれていました。読売テレビの和歌山ネタ増えるかな。
ゴスペルのパスパスさんにも聞き入りました。ゴスペルというから厳かな雰囲気かなと思っていたのですが、結構ポップな味付けもあって楽しめました。
トークセッションでは、和歌山リビング新聞社の岩橋さんのお話。フリーペーパー業界は戦国時代。生き残りをかけた戦略如何に。胸にあたためている秘策は披露いただけませんでしたが、参加した学生たちにはたくさんの刺激があったのでは。
今日の最後をかざったエレクトーンライブも豪華キャスト。演者は事前に知らされていなかったのですが、もうビックリでした。業界事情でここではお知らせできませんが、一昔前なら考えられない組み合わせ。足立先生の英国仕込みの「レット・イット・ビー」も聞けたし、めっけもん広場!って感じかな。
2階ギャラリーの額縁プロジェクトも期待を上回る!?出来映え。設営は朝の8時までかかったそうです。新米課長おすすめは、ぶらくり劇場の役者さんを切り取った額縁。まるで3D、飛び出してくるような迫力です。ギャラリー展示は明日以降も継続しますので、ぜひご覧ください。
和大足立ゼミのオープンカフェスタッフも頑張ってくれました。春らしい飾り付けのカフェで振る舞ってもらったちらし寿司やお団子、とてもおいしかったよ。
今日春さん、八べえさん、岩田さん、素敵なお花ありがとうございました。
コモンセンスさんもブログで紹介、ありがとうございます。
その他にも、いっぱいお礼をさせていただかなければならない方々がいるのですが、ごめんなさい。
今日はスタート、まだまだ先は長いからね。
初日は関係者で盛況に見えたけど、道行く人はなかなか敷居をまたいでくれません。みんなの学校がみんなの居場所になれるよう、これから数限りなく、試行錯誤を重ねて、いろんな企画を実現させていきたいと思います。
皆さん、力を貸してくださいね。
明日は、バスピン大会。
新米課長は結構手強い?対戦相手になるかもしれないけど、倒せば豪華賞品だよ。畑の大根はすでになく、柑橘系の賞品を用意しました。お楽しみに。
その他にも、たくさん賞品を用意していますので、和歌山発祥のニュースポーツ、バスケットピンポンをぜひ体験してみてください。
Posted by 新米課長 at 21:31│Comments(2)
│新米課長日記
この記事へのコメント
今日はあいにくの雨でしたが、盛況だったようで何よりです。テレビでも取り上げられていましたね。私は別件があり、参加できなくて残念でした。明日のパスポン大会は行きますよ!知り合いにも声をかけたので子ども連れで来てもらえるかも!まずはスタートをきった「みんなの学校」登校拒否がでない、魅力ある学校にしていきたいですね~。
Posted by とりとも at 2010年03月07日 01:21
『みんなの学校』盛況!!おめでとうございます!!
通りから何が始まったのか?と覗いている人は結構ありました。
今日のバスピンへの飛び入り参加が多いことを予感します。
今も冷たい雨が降っています。上がれば良いのですね。
通りから何が始まったのか?と覗いている人は結構ありました。
今日のバスピンへの飛び入り参加が多いことを予感します。
今も冷たい雨が降っています。上がれば良いのですね。
Posted by しょうちゃん at 2010年03月07日 03:10