2010年03月10日
新米課長日記(2010/3/10)
試験勉強
市議会2月定例会も後半に入り、今日から常任委員会です。
まちおこし推進課関係の提出議案(来年度予算や条例改正)が審議される経済文教委員会は、明日に予定されています。
当課関係の主なものは、新規事業として、ふるさと雇用や緊急雇用の基金を活用した「城まちeco観光推進事業(レンタサイクル)」と「空き屋・空き店舗・空き事務所バンク設置運営事業」。継続事業では、「城まちハッピーロードにぎわい向上事業」(美化推進や手づくりマーケットなど)や「空き店舗活用支援」などです。
条例改正では、「城北公園地下駐車場の定期駐車料金改定」などを提案しています。
これは、全日駐車料金を17,000円から14,000円に引き下げるとともに、大口割引制度も導入する内容で、議会で承認されれば、4月から実施予定ですので、皆さんのご利用お待ちしています。
事前通告制のある一般質問と違って、委員会は真剣勝負。どんな切り口で質問が飛んでくるかわかりません。いわば、管理職に対する試験のようなもの。県議会では、委員会は課長以上が答弁しますが、市議会は班長も答弁できるので、細かいデータは任せられますが、いずれにしても、新米課長にとっては、晴れの場でもあり、試練の場でもあります。これまで、試験という名の付くものは、結構、乗り越えてきたのですが、明日の委員会、私の所で答弁につまり、委員長から「しばらく休憩します」の声が発せられないよう、一生懸命勉強中です。
ひとりごと:委員会も質問内容を事前に通告していただければ、丁寧かつ正確に答えられるのになあ。
でも、シナリオのない、丁々発止のやりとりの中から真の課題があぶりだされてくるということですよね。
納得、納得
市議会2月定例会も後半に入り、今日から常任委員会です。
まちおこし推進課関係の提出議案(来年度予算や条例改正)が審議される経済文教委員会は、明日に予定されています。
当課関係の主なものは、新規事業として、ふるさと雇用や緊急雇用の基金を活用した「城まちeco観光推進事業(レンタサイクル)」と「空き屋・空き店舗・空き事務所バンク設置運営事業」。継続事業では、「城まちハッピーロードにぎわい向上事業」(美化推進や手づくりマーケットなど)や「空き店舗活用支援」などです。
条例改正では、「城北公園地下駐車場の定期駐車料金改定」などを提案しています。
これは、全日駐車料金を17,000円から14,000円に引き下げるとともに、大口割引制度も導入する内容で、議会で承認されれば、4月から実施予定ですので、皆さんのご利用お待ちしています。
事前通告制のある一般質問と違って、委員会は真剣勝負。どんな切り口で質問が飛んでくるかわかりません。いわば、管理職に対する試験のようなもの。県議会では、委員会は課長以上が答弁しますが、市議会は班長も答弁できるので、細かいデータは任せられますが、いずれにしても、新米課長にとっては、晴れの場でもあり、試練の場でもあります。これまで、試験という名の付くものは、結構、乗り越えてきたのですが、明日の委員会、私の所で答弁につまり、委員長から「しばらく休憩します」の声が発せられないよう、一生懸命勉強中です。
ひとりごと:委員会も質問内容を事前に通告していただければ、丁寧かつ正確に答えられるのになあ。
でも、シナリオのない、丁々発止のやりとりの中から真の課題があぶりだされてくるということですよね。
納得、納得

Posted by 新米課長 at 20:10│Comments(2)
│新米課長日記
この記事へのコメント
「まちづくり」は経済文教委員会なのですね。新米課長!頑張ってください。
昨日はやっと「みんなの学校」に顔を出しました。私が知っているだけで、
顔を出した人は私を含めて5人です。今日も行くぞ!!
昨日はやっと「みんなの学校」に顔を出しました。私が知っているだけで、
顔を出した人は私を含めて5人です。今日も行くぞ!!
Posted by しょうちゃん at 2010年03月11日 03:44
新米課長なら大丈夫。全問即答で100点満点ですよ。太鼓判を押します。
Posted by 鵜飼俊行 at 2010年03月11日 08:23