プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年04月01日

新米課長日記(2010/4/1)

年度始め

 本日行われた大橋市長の訓示のエッセンスを紹介しておきます。

 まず、新規採用職員向けでは、「皆さんはそれぞれ、これからの人生に大きな期待や夢を抱いてこの場におられるかと思います。その初心をいつまでも忘れずに邁進していただけることを願うとともに、皆さんの背後には、高い志を抱きながらも、試験に受からず、不本意ながら他の道に進まれた方や、いまだに就職活動を続けざるを得ない方が大勢いることを肝に銘じ、公務員として、社会人としての責任を果たしていただくことをお願いします。」「年頭に置いていただきたい3つのことを申し上げます。まずは『常に前向きに取り組む』(中略)次に、『同期の仲間を大切に』(中略)最後は『心の健康を保つ』

 そして、我々職員向けには、「松下幸之助さんに22年間仕えた江口克彦(えぐち かつひこ)氏が語ったものですが、仕えて間もないある冬の木枯らしが吹く日に幸之助さんと茶室でお茶を飲んでいたら、『きみ、風の音を聞いても悟る人がおるわなあ』と言われたそうです。その時は、江口氏は幸之助さんが何を言っているかわからなかったとのことですが、後に、その時のことを『幸之助さんは、私にもっと問題意識を持って物事を見たり聞いたりしなさいと、叱責したのだ』と振り返っています。聞く心があれば、木立を鳴らす風の音であっても、悟ることができる。私たち行政には、日々多くの人から様々な意見が寄せられます。それをただ額面通りに受け取るのではなく、そのひとつの意見から、十も二十も悟る。右から左に流すのではなく、問題意識を持って耳を傾けることで、また新たな発見があるはずです。日々の仕事の中でも問題意識を持って物事を見ることにより、今まで見えてこなかった問題点がきっと見えてくるはずです。皆さんには、そういう心がけで日々の業務に取り組んでいただきたいと思います。」

 市長の訓示を、真摯に受け止め、この1年業務にあたらせていただきます。


同じカテゴリー(新米課長日記)の記事画像
新米広報課長日記(2011/5/13)
新米広報課長日記(2011/5/9)
新米広報課長日記(2011/4/26)
新米広報課長日記(2011/4/5)
新米課長日記(2011/3/28)
新米課長日記(2011/3/21)
同じカテゴリー(新米課長日記)の記事
 新米広報課長日記(2011/5/17) (2011-05-17 15:45)
 新米広報課長日記(2011/5/16) (2011-05-16 22:05)
 新米広報課長日記(2011/5/13) (2011-05-13 17:35)
 新米広報課長日記(2011/5/12) (2011-05-12 18:36)
 新米広報課長日記(2011/5/11) (2011-05-11 17:51)
 新米広報課長日記(2011/5/10) (2011-05-10 18:06)
Posted by 新米課長 at 19:30│Comments(2)新米課長日記
この記事へのコメント
4/1
昨夜の 、1000人会茶話会、活気ある、意見交換会でした、新年度4月も宜しくお願いします。。
MY-ブログ も新バージョンになりました、 投資に興味ある方、宜しくお願いします。
http://moon.ap.teacup.com/0926/
Posted by AMA at 2010年04月01日 20:44
いい訓辞ですね
それでなければことはなせませんね
多くのヒントがありますね
現場主義という言葉もありますね
発展の目は常にあるということですね
ありがとうございます
新米課長さん
Posted by わかやま楽落会 at 2010年04月02日 15:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。