2010年04月14日
新米課長日記(2010/4/14)
新しい力を商店街に
午前、県庁商工振興課との月例情報交換会。
話題の中心は、仁坂知事肝いりの新政策「商店街のコミュニティ機能強化支援事業」。
商店街に新たな機能と人の流れを呼び込むため、NPO法人や社会福祉法人など新たな参入者にも門戸を広げた事業で、今月末が事業者募集の締め切りになっています。
具体的な事業例をあげると、以下のような社会課題に対応した公益的事業や公益性のあるビジネスが補助対象になります。
○少子化
・子育てサークル、保育サービス等
○高齢化
・商品配達、配食サービス、交流施設、高齢者向けのお食事処等
○地域資源活用
・まちなか休憩所、地域農産品のアンテナショップ、地元商店街の名物品の開発、販売等
○その他の社会課題
・環境保全やリサイクル対策
・ニート、ひきこもり、障がい者等のサポート
・学生向けのチャレンジショップ
・地元食材を活かした地産地消レストラン
・健康レストラン(メタボ対策や糖尿病患者向けメニュー) など
補助限度額は事業費の2/3(県・市町村各々1/3)で概ね300万円を想定しています。
事業内容によっては、任意団体の事業採択や複数年度補助の可能性もあります。
今月末が、事業募集期限ですが年度内追加募集もあるかも。
あなたの力を商店街で試してみませんか
「ぶらくりエンターテイメント」が発行準備を進めていた県内初の音楽フリーマガジンがいよいよ今月15日に創刊されます。お楽しみに!
午前、県庁商工振興課との月例情報交換会。
話題の中心は、仁坂知事肝いりの新政策「商店街のコミュニティ機能強化支援事業」。
商店街に新たな機能と人の流れを呼び込むため、NPO法人や社会福祉法人など新たな参入者にも門戸を広げた事業で、今月末が事業者募集の締め切りになっています。
具体的な事業例をあげると、以下のような社会課題に対応した公益的事業や公益性のあるビジネスが補助対象になります。
○少子化
・子育てサークル、保育サービス等
○高齢化
・商品配達、配食サービス、交流施設、高齢者向けのお食事処等
○地域資源活用
・まちなか休憩所、地域農産品のアンテナショップ、地元商店街の名物品の開発、販売等
○その他の社会課題
・環境保全やリサイクル対策
・ニート、ひきこもり、障がい者等のサポート
・学生向けのチャレンジショップ
・地元食材を活かした地産地消レストラン
・健康レストラン(メタボ対策や糖尿病患者向けメニュー) など
補助限度額は事業費の2/3(県・市町村各々1/3)で概ね300万円を想定しています。
事業内容によっては、任意団体の事業採択や複数年度補助の可能性もあります。
今月末が、事業募集期限ですが年度内追加募集もあるかも。
あなたの力を商店街で試してみませんか

「ぶらくりエンターテイメント」が発行準備を進めていた県内初の音楽フリーマガジンがいよいよ今月15日に創刊されます。お楽しみに!
Posted by 新米課長 at 20:04│Comments(6)
│新米課長日記
この記事へのコメント
BS ジャパンで
ふるさと発元気プロジェクトという番組
が放映されています
http://www.bs-j.co.jp/genkip/
今週は 青森、弘前での取り組みが
紹介されます
各地域でも いろいろな取り組みが
進んでいますね
和歌山も頑張りましょう
ふるさと発元気プロジェクトという番組
が放映されています
http://www.bs-j.co.jp/genkip/
今週は 青森、弘前での取り組みが
紹介されます
各地域でも いろいろな取り組みが
進んでいますね
和歌山も頑張りましょう
Posted by 写輪眼
at 2010年04月15日 16:41

「みんなの学校」使ってみたいのですが、
色々と規則などややこしくて
よく分かりません…
どちらにご相談すれば良いのでしょうか??
色々と規則などややこしくて
よく分かりません…
どちらにご相談すれば良いのでしょうか??
Posted by くう*
at 2010年04月15日 18:21

新米課長が承ります。
まちおこし推進課まで連絡くださいな。
まちおこし推進課まで連絡くださいな。
Posted by 新米課長 at 2010年04月15日 23:42
度々申し訳ありません
市役所の方にお電話ということでしょうか?
「1日cafe」や「料理教室」のような使い方は可能ですか?
学生さんが対象でなければ利用出来ないのでしょうか?
お聞きしてばかりですみません*
市役所の方にお電話ということでしょうか?
「1日cafe」や「料理教室」のような使い方は可能ですか?
学生さんが対象でなければ利用出来ないのでしょうか?
お聞きしてばかりですみません*
Posted by くう*
at 2010年04月23日 14:19

みんなの学校 のスタッフです。
ご提案のような使用方法は可能です。
学生対象以外でも利用頂けます。
利用規約・申請書ができておりますので、みんなの学校をお訪ねいただくか、
FAX メールなどでお送りすることも可能です。
お問い合わせは 電話073-460-2028
みんなの学校デスクまで。
ご提案のような使用方法は可能です。
学生対象以外でも利用頂けます。
利用規約・申請書ができておりますので、みんなの学校をお訪ねいただくか、
FAX メールなどでお送りすることも可能です。
お問い合わせは 電話073-460-2028
みんなの学校デスクまで。
Posted by まち男とまち子
at 2010年04月23日 15:50

色々な問い合わせは、ワンストップで出来る様にして欲しいですね。
その時に駐車料金がかからないように願いたいものです。
更にみんなの学校の使用料は、収益事業以外は原則無料として欲しいものです。
その時に駐車料金がかからないように願いたいものです。
更にみんなの学校の使用料は、収益事業以外は原則無料として欲しいものです。
Posted by としちゃん at 2010年04月25日 11:45