2010年05月10日
新米課長日記(2010/5/10)
少しずつ動く
昨年4月に県・市人事交流で着任以来、「市役所の印象」や「こんなところを変えられたら」といった提案・意見をあらゆる機会をとらえて、上司(市長も含めて)や関係の皆さん(市議も含めて)にお話するよう心がけています。この日記に書いたこともありましたね。
もちろん、その際に注意しているのは、「県庁のやり方が一番」とか「市役所は遅れている」とか、決め付けてしまわないこと。
それぞれの役所の組織風土は、長い年月と県庁・市役所という立ち位置の違いから形成されたもので、最初は違和感があってもよくよく吟味してみると「なるほど納得」することもたくさんあります。
ただ、それにしても、事務の効率性とか開かれた市政をめざすために、どう考えても「このやり方を取り入れた方が良いのでは」という案件は、しつこく!?訴えてきました。
その甲斐あって、改善していただいた点を以下に列記しますと
1.業務用に職員の個人用メールアドレス(E-mail)を付与
※ただし、課員全員は無理でした。
個別に、業務上の必要性を整理して申請し、承認をもらわなければなりません。
2.ブログの閲覧等、インターネットの接続規制を緩和
※おかげで、本ブログも職場で見られるようになりました。
しかし、書き込みはできません。
そして、本日から可能になったのが、
3.議員の登庁状況を、職場のパソコン上に表示
これは、昨年から県庁でも導入されていた仕組みで、とても重宝します。
市役所内には、1階と3階(議会フロア)に登庁表示板がありますが自分で見に行かないとダメで空振りも多かったのですが、これからは、自分のデスクで確認してから行動できます。機動力アップです。
その他、まだ実現にいたっていない案件もたくさんありますが、「あせらず少しずつ動く」ようアクションを続けていこうと思います。
夜は、大阪ガス和歌山ガスビルで、「県・市・大ガス有志勉強会」。
大ガスの石田和歌山地区支配人の音頭とりで、大阪で地道な活動を続ける高岡伸一氏を講師にお迎えして、「歴史的建築の活用による和歌山市の地域活性化を考える」をテーマに見識と交流を深めました。
高岡氏によると、戦後の建物でも50年経てば歴史的価値が見いだせるとのこと。新米課長も50年の人生を経た今、はたしてその存在価値はあるのだろうかと、自問していたのでありました。
勉強会は、今後も継続していく予定です。どんな展開になるかお楽しみに。
ちなみに、高岡氏と新米課長、11年の差がありますが、同じキャンパスの同じ校舎で学んだことが判明。
また一人、まちおこしの応援団を増やすことができました。
石田支配人ありがとうございました。
昨年4月に県・市人事交流で着任以来、「市役所の印象」や「こんなところを変えられたら」といった提案・意見をあらゆる機会をとらえて、上司(市長も含めて)や関係の皆さん(市議も含めて)にお話するよう心がけています。この日記に書いたこともありましたね。
もちろん、その際に注意しているのは、「県庁のやり方が一番」とか「市役所は遅れている」とか、決め付けてしまわないこと。
それぞれの役所の組織風土は、長い年月と県庁・市役所という立ち位置の違いから形成されたもので、最初は違和感があってもよくよく吟味してみると「なるほど納得」することもたくさんあります。
ただ、それにしても、事務の効率性とか開かれた市政をめざすために、どう考えても「このやり方を取り入れた方が良いのでは」という案件は、しつこく!?訴えてきました。
その甲斐あって、改善していただいた点を以下に列記しますと
1.業務用に職員の個人用メールアドレス(E-mail)を付与
※ただし、課員全員は無理でした。
個別に、業務上の必要性を整理して申請し、承認をもらわなければなりません。
2.ブログの閲覧等、インターネットの接続規制を緩和
※おかげで、本ブログも職場で見られるようになりました。
しかし、書き込みはできません。
そして、本日から可能になったのが、
3.議員の登庁状況を、職場のパソコン上に表示
これは、昨年から県庁でも導入されていた仕組みで、とても重宝します。
市役所内には、1階と3階(議会フロア)に登庁表示板がありますが自分で見に行かないとダメで空振りも多かったのですが、これからは、自分のデスクで確認してから行動できます。機動力アップです。
その他、まだ実現にいたっていない案件もたくさんありますが、「あせらず少しずつ動く」ようアクションを続けていこうと思います。
夜は、大阪ガス和歌山ガスビルで、「県・市・大ガス有志勉強会」。
大ガスの石田和歌山地区支配人の音頭とりで、大阪で地道な活動を続ける高岡伸一氏を講師にお迎えして、「歴史的建築の活用による和歌山市の地域活性化を考える」をテーマに見識と交流を深めました。
高岡氏によると、戦後の建物でも50年経てば歴史的価値が見いだせるとのこと。新米課長も50年の人生を経た今、はたしてその存在価値はあるのだろうかと、自問していたのでありました。
勉強会は、今後も継続していく予定です。どんな展開になるかお楽しみに。
ちなみに、高岡氏と新米課長、11年の差がありますが、同じキャンパスの同じ校舎で学んだことが判明。
また一人、まちおこしの応援団を増やすことができました。
石田支配人ありがとうございました。
Posted by 新米課長 at 22:22│Comments(2)
│新米課長日記
この記事へのコメント
みなさま、おはようございます。市民の力のわかやまの糀谷です。
新米課長、お疲れ様です。積極的な活動で成果が上がってきているのですね。
ありがとうございます。
さて、今年度のまちづくり基礎講座は、建築物もふくめ活用する「景観まちづくり
講座」を考えています。「景観まちづくり新聞」も隔月くらいに発刊予定にしていま
すので、資料などありましたら参考にさせていただけませんか。
新米課長、お疲れ様です。積極的な活動で成果が上がってきているのですね。
ありがとうございます。
さて、今年度のまちづくり基礎講座は、建築物もふくめ活用する「景観まちづくり
講座」を考えています。「景観まちづくり新聞」も隔月くらいに発刊予定にしていま
すので、資料などありましたら参考にさせていただけませんか。
Posted by しょうちゃん at 2010年05月11日 03:53
石田支配人も、1000人会に巻き込みたい「変なヤツ」の資格十分。
今月の「3木会」にお誘いしたのですが先約あり。
来月から参加お願いしています。
今月の「3木会」にお誘いしたのですが先約あり。
来月から参加お願いしています。
Posted by 新米課長 at 2010年05月11日 19:47