2010年06月01日
新米課長日記(2010/6/1)
今日も「みんなの学校」へ
県庁都市政策課の斉藤課長はじめ、まちづくり系スタッフが副市長のところにお見えになり、都市整備部と共に同席し、都市再生関係について意見交換。
※→空き家、空き店舗、空きオフィスビルの増加→まちなか居住人口の減少→賑わいの喪失→※
という中心市街地活性化を阻害する負のスパイラルを断ち切るための思い切った支援策や都市計画が求められています。
今後、県・市が連携して総合的、戦略的な取り組みを具体的に進めていくことを確認しました。
といっても、基本は民間活力。
「源じろうさん」にエリアマネジメントをやってもらえれば、うまくいくのかも。
同時刻、県庁では知事の定例記者会見があり、「けやき大通りの再生に向けた取り組みについて」発表がありました。6月には検討委員会を設置し、12月には結論を得て、来年度から事業化というハイペースな動き。
市としても「望むところ」であるので、この流れに乗って、単なるハード整備に終わらせず、和歌山市のシンボルロードとなるよう、魂を入れる作業を地元や商店街、市民の皆さんと行っていきたいと思います。
夕方から、「みんなの学校」へ。
提案事業のプレゼンテーション会場には、若者がたくさんいてにぎやかな雰囲気。
運営委員会による審査を経て、採択事業が決定されました。
不採択なんてありえない!という気持ちでのぞみましたが、幸い結果もそのように。
「みんなの学校」が晴れ舞台。熱い思いを胸に、がんばれ!若者達!!頼りにしてます、市民のみなさま!!!
県庁都市政策課の斉藤課長はじめ、まちづくり系スタッフが副市長のところにお見えになり、都市整備部と共に同席し、都市再生関係について意見交換。
※→空き家、空き店舗、空きオフィスビルの増加→まちなか居住人口の減少→賑わいの喪失→※
という中心市街地活性化を阻害する負のスパイラルを断ち切るための思い切った支援策や都市計画が求められています。
今後、県・市が連携して総合的、戦略的な取り組みを具体的に進めていくことを確認しました。
といっても、基本は民間活力。
「源じろうさん」にエリアマネジメントをやってもらえれば、うまくいくのかも。
同時刻、県庁では知事の定例記者会見があり、「けやき大通りの再生に向けた取り組みについて」発表がありました。6月には検討委員会を設置し、12月には結論を得て、来年度から事業化というハイペースな動き。
市としても「望むところ」であるので、この流れに乗って、単なるハード整備に終わらせず、和歌山市のシンボルロードとなるよう、魂を入れる作業を地元や商店街、市民の皆さんと行っていきたいと思います。
夕方から、「みんなの学校」へ。
提案事業のプレゼンテーション会場には、若者がたくさんいてにぎやかな雰囲気。
運営委員会による審査を経て、採択事業が決定されました。
不採択なんてありえない!という気持ちでのぞみましたが、幸い結果もそのように。
「みんなの学校」が晴れ舞台。熱い思いを胸に、がんばれ!若者達!!頼りにしてます、市民のみなさま!!!
Posted by 新米課長 at 22:03│Comments(0)
│新米課長日記