2010年06月26日
新米課長日記(2010/6/26)
残された任期・・・
ビックリ、昨日の日記で話題にした「100円商店街の魔法」の著者、齋藤さんからコメントが付いていました。
本を読んでみて、私も確信しました。しんどい目をして一部の商店街役員が、個店の売り上げにつながらないイベントを本当に一生懸命やっているむなしさ。
高松丸亀町の理事長も「負のスパイラル」として、総括していましたが、役所の補助金頼みのイベントをやって、商店街活性化はありません!
あえて商店街の中に開設した「みんなの学校」の行事が目白押し。
この学校が、2年後も3年後も残っているかどうかは、皆さんが使っていただいているかどうか、皆さんに興味をもっていただける情報、企画を提供できているかどうかにかかっています。
「みんなの学校」は、商店街を元気にしようなんて大それたことを思って開いたのではありません。
和歌山の元気、まちの元気を少しでも発信できたらという思いから。
担当課長は少し焦っています。
中心市街地振興策の本来のありかたってどうなん?
商店街の皆さん、地元住民の皆さんのハートに接しられないもどかしさが今も続いています。
残された任期は9ヶ月・・・
ビックリ、昨日の日記で話題にした「100円商店街の魔法」の著者、齋藤さんからコメントが付いていました。
本を読んでみて、私も確信しました。しんどい目をして一部の商店街役員が、個店の売り上げにつながらないイベントを本当に一生懸命やっているむなしさ。
高松丸亀町の理事長も「負のスパイラル」として、総括していましたが、役所の補助金頼みのイベントをやって、商店街活性化はありません!
あえて商店街の中に開設した「みんなの学校」の行事が目白押し。
この学校が、2年後も3年後も残っているかどうかは、皆さんが使っていただいているかどうか、皆さんに興味をもっていただける情報、企画を提供できているかどうかにかかっています。
「みんなの学校」は、商店街を元気にしようなんて大それたことを思って開いたのではありません。
和歌山の元気、まちの元気を少しでも発信できたらという思いから。
担当課長は少し焦っています。
中心市街地振興策の本来のありかたってどうなん?
商店街の皆さん、地元住民の皆さんのハートに接しられないもどかしさが今も続いています。
残された任期は9ヶ月・・・
Posted by 新米課長 at 18:05│Comments(4)
│新米課長日記
この記事へのコメント
レンタサイクル事業のプロポーザルでも地元住民と十分接してプレゼンしたつもりでしたが結果は大手旅行社に・・・。小生も同じ思いです。
コモン@みやした
コモン@みやした
Posted by 和歌浦コモンセンス at 2010年06月26日 18:34
ぶらくり丁やけやき大通りで、マーケットが開かれていますが
マーケットはマーケット、という感じで商店街自体は関係無い
という空気が感じられます…
それでは、活性化には繋がらないと想います
今日、昭和初期の京橋や本町周辺の写真を見ました
昔はあんなに大賑わいだったんですね*
大それた事は出来なくとも、
皆が住んでいて愉しい街にしたいです ^^
偉そうに失礼致しました
マーケットはマーケット、という感じで商店街自体は関係無い
という空気が感じられます…
それでは、活性化には繋がらないと想います
今日、昭和初期の京橋や本町周辺の写真を見ました
昔はあんなに大賑わいだったんですね*
大それた事は出来なくとも、
皆が住んでいて愉しい街にしたいです ^^
偉そうに失礼致しました
Posted by くう* at 2010年06月26日 23:37
<<しんどい目をして一部の商店街役員が、個店の売り上げにつながらないイベントを本当に一生懸命やっているむなしさ。役所の補助金頼みのイベントをやって、商店街活性化はありません!>>
高橋さんがいつも仰っていましたね!
「イベントだけをいくらやってもまちづくりにはならない。」
「すぐやれることを、づらづら、並べても、本当のまちづくりにはならない。」
<<中心市街地振興策の本来のありかたってどうなん?>>
それをきっちり考え、取組むのが新米課長の役割では無いのかな??残された9ヶ月????で、道筋だけでもつけて欲しいと思います。
それにしても
けやき大通り再生検討委員会はどんな役割を果たすつもりなのだろうか??
中心市街地は「ブラクリ丁」なの?「けやき大通り」なの??
僕自身は、時代の推移、中心駅とのつながりおよびスペースの大きさを考えれば、けやき大通りを新しい中心市街地と位置付け、徹底的な再開発を進めるのが良いと考え始めていますが・・・
その場合、市民参加の徹底的なワークショップを実施して案を纏めるのが前提条件ですが!!
高橋さんがいつも仰っていましたね!
「イベントだけをいくらやってもまちづくりにはならない。」
「すぐやれることを、づらづら、並べても、本当のまちづくりにはならない。」
<<中心市街地振興策の本来のありかたってどうなん?>>
それをきっちり考え、取組むのが新米課長の役割では無いのかな??残された9ヶ月????で、道筋だけでもつけて欲しいと思います。
それにしても
けやき大通り再生検討委員会はどんな役割を果たすつもりなのだろうか??
中心市街地は「ブラクリ丁」なの?「けやき大通り」なの??
僕自身は、時代の推移、中心駅とのつながりおよびスペースの大きさを考えれば、けやき大通りを新しい中心市街地と位置付け、徹底的な再開発を進めるのが良いと考え始めていますが・・・
その場合、市民参加の徹底的なワークショップを実施して案を纏めるのが前提条件ですが!!
Posted by としちゃん at 2010年06月27日 10:18
むつかしいことはよく分かりませんが、「学校」が繁盛していることは喜ばしいことではないでしょうか。
Posted by のりひろ at 2010年06月27日 19:50