プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年07月06日

新米課長日記(2010/7/6)

できない理由を考えるよりは・・・

 職場のパソコンに無礼な仕打ちをしてしまい、ストライキを起こされてしまいました。
 1週間ほど、ドック入りするということで、机の上はスッキリ。

 パソコンに向かっていると、はた目には仕事をしているように見えますが、実は、内職中ということもままあります。(一般論ですヨ)
 小道具がなくなって、少し手持ち無沙汰ですが、頭を働かせて、口先仕事?に精を出すことにしよう。

 午前中、副市長と「和歌山城&周辺地域」活性化プロジェクトについて協議。
 中身とか進め方は、まだまだこれから煮詰めていかなければなりませんが、話題づくりもしながら、息の長い活動を、多様な主体で取り組んでいく仕組みを考えているところです。
 
 市長がふらっと、まちおこし推進課に入ってきて、宿題を置いていってくださいました。
 庁内調整が悩ましい案件ですが、できない理由を考えるよりは、どうすればできるかを考えたいと思います。
 その方が楽しいと思うんだけどなぁ・・・

 明日は、七夕。
 ぶらくり丁商店街でも、七夕イベントが開催されます。
 浴衣ストリートファッションショーは、必見の価値あり!

同じカテゴリー(新米課長日記)の記事画像
新米広報課長日記(2011/5/13)
新米広報課長日記(2011/5/9)
新米広報課長日記(2011/4/26)
新米広報課長日記(2011/4/5)
新米課長日記(2011/3/28)
新米課長日記(2011/3/21)
同じカテゴリー(新米課長日記)の記事
 新米広報課長日記(2011/5/17) (2011-05-17 15:45)
 新米広報課長日記(2011/5/16) (2011-05-16 22:05)
 新米広報課長日記(2011/5/13) (2011-05-13 17:35)
 新米広報課長日記(2011/5/12) (2011-05-12 18:36)
 新米広報課長日記(2011/5/11) (2011-05-11 17:51)
 新米広報課長日記(2011/5/10) (2011-05-10 18:06)
Posted by 新米課長 at 20:11│Comments(2)新米課長日記
この記事へのコメント
「和歌山城&周辺地域」活性化プロジェクトという仕組みは既存のものですか?

その存在を多くの市民は知っているのでしょうか??

ケヤキ大通り再生検討委員会との関連はあるのでしょうか???

等々判らないことばかりです、一度判りやすく解説して下さい。
Posted by としちゃん at 2010年07月07日 07:54
説明不足ですいません。
まだ、役所の内部検討段階のもので、まだ、アナウンスする段階ではないのですが、現在進行形をお伝えする「新米課長日記」ということでその一端をお伝えしました。

今後、広報等を通じて、市民の皆さんにも参画頂く予定です。

けやき大通り再生検討委員会とは直接的な関係はありません。

次回、1000人会茶話会などで、解説させていただきます。
Posted by 新米課長 at 2010年07月07日 18:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。