2010年09月17日
新米課長日記(2010/9/17)
わたしの図書館 ミルキーウェイ in みんなの学校
市議会中は庁内待機が原則ですが、緊急時携帯での呼び戻しをお願いして昼前から「みんなの学校」へ。
石田通夫さん(大阪ガス㈱和歌山地区支配人)が学校地下1階に開設準備中の図書館の運営要領などを学校スタッフも交えて打ち合わせ。
図書館の名前は「わたしの図書館 ミルキーウェイ in みんなの学校」に決まりました。
「わたしの図書館 ミルキーウェイ」は、石田さんが既に運営している図書館の名称で、利用希望者が手持ちの書籍等を寄贈すると定価相当のポイントが得られ、それを利用して図書館所蔵の書籍等を借りられるという独特のシステムで運営されています。
このシステム、利用者が増えると蔵書数がその勢いの何倍も増えるというすごい仕組み。
そうやって集まった書籍や石田さんの貴重なコレクションの一部を、「みんなの学校」を訪れる皆さんに利用してもらえるよう、空きスペースを活用して、図書館を始めることになりました。
22日の運営委員会で委員の皆さんに了解をいただいた上で、GOサインが出ますが、今日打ち合わせたアウトラインは以下の通り。
・開館時間:「みんなの学校」の開館時間に準じる
・貸出方法:会員登録制、ひとり5冊まで、2週間以内返却
・学校内で読む場合:1階交流スペースで
・オープン:10月1日(金)
・記念イベント:10月3日(日)まで、利用者に記念グッズ贈呈
オープン前夜祭 9月30日(木)詳細未定
内容:図書館カフェ(石田さんが蔵書やミルキーウェイへの熱い思いを語ります)
※図書館運営をお手伝いいただくサポーターも募集予定
石田さんは、書籍だけでなく家具やおもちゃ、CD・レコードなど近隣地域で不要になったものをシェアする仕組みをつくり、地域コミュニティ復活につなげるという壮大な構想もお持ちです。
ランニングコストが賄えれば、商店街を舞台に展開できる可能性は大いにあるとにらんでいます。
夜、「みんなの学校」で開催された和歌山大学演劇部夏公演「ポプコーンの降る街」を奥様と観てきました。
こんな、本格演劇がみん学で観られるなんて感激!
役者さんも裏方さんも学生らしく一生懸命やっているのがとても好感持てました。
少々カンでもいましたが、そこはご愛敬。
すごく奥の深い作品を良く表現できていたような・・・
演劇鑑賞は素人なので、コメントはこのくらいで。
それにしても、「みんなの学校」の潜在能力あるなぁと感じました。
<週末イベント目白押し>
9/18(土)
手づくり市場(マーケット)
けやき大通り歩道上 10時~16時
中ぶらくり丁eco商店街宣言
LED点灯式 11時~(プレゼントあり)
ゲームコーナーなど(19日も実施)
9/19(日)
丼米(どんまい)和歌山
癒しフェスタ
城まちeco観光レンタサイクル、和歌山城に拠点設置
9/20(祝)
市民ZOOフェスティバル2010
あがらのしゃべり場
市議会中は庁内待機が原則ですが、緊急時携帯での呼び戻しをお願いして昼前から「みんなの学校」へ。
石田通夫さん(大阪ガス㈱和歌山地区支配人)が学校地下1階に開設準備中の図書館の運営要領などを学校スタッフも交えて打ち合わせ。
図書館の名前は「わたしの図書館 ミルキーウェイ in みんなの学校」に決まりました。
「わたしの図書館 ミルキーウェイ」は、石田さんが既に運営している図書館の名称で、利用希望者が手持ちの書籍等を寄贈すると定価相当のポイントが得られ、それを利用して図書館所蔵の書籍等を借りられるという独特のシステムで運営されています。
このシステム、利用者が増えると蔵書数がその勢いの何倍も増えるというすごい仕組み。
そうやって集まった書籍や石田さんの貴重なコレクションの一部を、「みんなの学校」を訪れる皆さんに利用してもらえるよう、空きスペースを活用して、図書館を始めることになりました。
22日の運営委員会で委員の皆さんに了解をいただいた上で、GOサインが出ますが、今日打ち合わせたアウトラインは以下の通り。
・開館時間:「みんなの学校」の開館時間に準じる
・貸出方法:会員登録制、ひとり5冊まで、2週間以内返却
・学校内で読む場合:1階交流スペースで
・オープン:10月1日(金)
・記念イベント:10月3日(日)まで、利用者に記念グッズ贈呈
オープン前夜祭 9月30日(木)詳細未定
内容:図書館カフェ(石田さんが蔵書やミルキーウェイへの熱い思いを語ります)
※図書館運営をお手伝いいただくサポーターも募集予定
石田さんは、書籍だけでなく家具やおもちゃ、CD・レコードなど近隣地域で不要になったものをシェアする仕組みをつくり、地域コミュニティ復活につなげるという壮大な構想もお持ちです。
ランニングコストが賄えれば、商店街を舞台に展開できる可能性は大いにあるとにらんでいます。
夜、「みんなの学校」で開催された和歌山大学演劇部夏公演「ポプコーンの降る街」を奥様と観てきました。
こんな、本格演劇がみん学で観られるなんて感激!
役者さんも裏方さんも学生らしく一生懸命やっているのがとても好感持てました。
少々カンでもいましたが、そこはご愛敬。
すごく奥の深い作品を良く表現できていたような・・・
演劇鑑賞は素人なので、コメントはこのくらいで。
それにしても、「みんなの学校」の潜在能力あるなぁと感じました。
<週末イベント目白押し>
9/18(土)
手づくり市場(マーケット)
けやき大通り歩道上 10時~16時
中ぶらくり丁eco商店街宣言
LED点灯式 11時~(プレゼントあり)
ゲームコーナーなど(19日も実施)
9/19(日)
丼米(どんまい)和歌山
癒しフェスタ
城まちeco観光レンタサイクル、和歌山城に拠点設置
9/20(祝)
市民ZOOフェスティバル2010
あがらのしゃべり場
Posted by 新米課長 at 22:38│Comments(1)
│新米課長日記
この記事へのコメント
森本さん
和歌山城に拠点設置賛成です。
出来れば、そこに充電装置を置いて欲しいですね。
電池が切れた自転車は漕ぐのがやたらとしんどい。
あの自転車は何故か電池が早く切れる。
遠くから和歌山に来て頂いた人にしんどい目に合わせるのは和歌山市民の本意では有りませんよね。
和歌山城に拠点設置賛成です。
出来れば、そこに充電装置を置いて欲しいですね。
電池が切れた自転車は漕ぐのがやたらとしんどい。
あの自転車は何故か電池が早く切れる。
遠くから和歌山に来て頂いた人にしんどい目に合わせるのは和歌山市民の本意では有りませんよね。
Posted by としちゃん at 2010年09月18日 21:50