2010年10月20日
新米課長日記(2010/10/20)
まちの空気
午前、県庁商工振興課と定例会議。
水面下の動きなども情報交換。
良い話題、あまり良くない話題など、いろいろですが、相互理解を深めました。
午後、フォルテワジマ6F「和歌山大学まちかどサテライト」で開催された「和歌山市債権管理委員会幹事会」に幹事として出席。なぜ、私が幹事かというと未収債権を有する課の課長だからです。
和歌山市では、今年4月1日から「和歌山市債権管理条例」を施行し、債権管理の適正化につとめています。
条例施行前の案件でしたが、昨年度末に、まちおこし推進課でも未収債権を不能欠損処理する事態を生じさせたところです。
今後は、本条例に則り、債権の適正な管理につとめます。
ところで、今日の会議は、市役所内ではなく、まちなかで行われました。
もちろん、市役所内でも会議開催は可能ですが、職員の皆さん、今日の場合は管理職約30人あまり、がまちなかに出て、その空気を肌で感じることにも意義があるところです。
ぶらくり丁の入り口にある宝飾店が再開したことや、フォルテの1階にブランド靴店が移っていたり、2階に出店した靴の中敷店が大繁盛していることなど、今日初めて気づいた職員も多かったと思います。
お昼休みも、弁当を食べてお昼寝ばかりでなく、まちの空気を肌で感じる機会をできるだけ増やして欲しいなと叫んではいますが、お昼寝の必要な職員も多いみたいですね。
提出書類があって、県庁を訪問。
そこで得た情報によると、週末の土曜日に「職員運動会」がビッグホエールであるそうな。2年前の前回は、年代別リレーに企画部の選手として走ったのを思い出しました。
県庁から外に出ているのを実感して、少しだけセンチメンタルな気分・・・
といっても、運動会にリレーの選手で出せ!っていうアピールじゃないですよ
午前、県庁商工振興課と定例会議。
水面下の動きなども情報交換。
良い話題、あまり良くない話題など、いろいろですが、相互理解を深めました。
午後、フォルテワジマ6F「和歌山大学まちかどサテライト」で開催された「和歌山市債権管理委員会幹事会」に幹事として出席。なぜ、私が幹事かというと未収債権を有する課の課長だからです。
和歌山市では、今年4月1日から「和歌山市債権管理条例」を施行し、債権管理の適正化につとめています。
条例施行前の案件でしたが、昨年度末に、まちおこし推進課でも未収債権を不能欠損処理する事態を生じさせたところです。
今後は、本条例に則り、債権の適正な管理につとめます。
ところで、今日の会議は、市役所内ではなく、まちなかで行われました。
もちろん、市役所内でも会議開催は可能ですが、職員の皆さん、今日の場合は管理職約30人あまり、がまちなかに出て、その空気を肌で感じることにも意義があるところです。
ぶらくり丁の入り口にある宝飾店が再開したことや、フォルテの1階にブランド靴店が移っていたり、2階に出店した靴の中敷店が大繁盛していることなど、今日初めて気づいた職員も多かったと思います。
お昼休みも、弁当を食べてお昼寝ばかりでなく、まちの空気を肌で感じる機会をできるだけ増やして欲しいなと叫んではいますが、お昼寝の必要な職員も多いみたいですね。
提出書類があって、県庁を訪問。
そこで得た情報によると、週末の土曜日に「職員運動会」がビッグホエールであるそうな。2年前の前回は、年代別リレーに企画部の選手として走ったのを思い出しました。
県庁から外に出ているのを実感して、少しだけセンチメンタルな気分・・・
といっても、運動会にリレーの選手で出せ!っていうアピールじゃないですよ

Posted by 新米課長 at 19:22│Comments(1)
│新米課長日記
この記事へのコメント
韓国経済視察!
昨年より、北京、上海、ハワイ、台湾、香港、今回、韓国(ソウル)。共通している点、どこも、夜が賑やか!****
和歌山市ブラクリ丁、日曜日、ぶらはは祭り、終了!PM18:00過ぎると 人が どこかに 消えた?寂しい街中ですよ? ソウル市内、カジノ、夜店、で街中 人人---、日本のように、パチスロ あまり見かけないのに?若者文化が 夜に、又 、旅行者も多いですよ??
和歌山市内、大学、専門学校 が、少なく、若者がいない??では。若者増---老人減少が、 中心市街地活性が 課題か??若者文化の育成。
AMA
昨年より、北京、上海、ハワイ、台湾、香港、今回、韓国(ソウル)。共通している点、どこも、夜が賑やか!****
和歌山市ブラクリ丁、日曜日、ぶらはは祭り、終了!PM18:00過ぎると 人が どこかに 消えた?寂しい街中ですよ? ソウル市内、カジノ、夜店、で街中 人人---、日本のように、パチスロ あまり見かけないのに?若者文化が 夜に、又 、旅行者も多いですよ??
和歌山市内、大学、専門学校 が、少なく、若者がいない??では。若者増---老人減少が、 中心市街地活性が 課題か??若者文化の育成。
AMA
Posted by AMA at 2010年10月20日 22:23