2010年10月28日
新米課長日記(2010/10/28)
昨日の報告
昨日の茶話会の報告です。
田辺市から遠路はるばる5人も、「みんなの学校」にかけつけてくれました。
それぞれに味のある語り口で、「まちづくり意見交換会」から始まって、「あがら丼」、「イルカふれあい事業」、「あがら たなべぇ調査隊 マップ&レンタサイクル」にいたる取り組みについて、さらには、最新の取り組みである、11月6日開催予定の「南紀田辺うめぇバル」についても苦労話や興味あるエピソードも交え、丁寧に発表いただきました。
聞き手の方は、茶話会の常連に加え、1000人会に最近入会された新人はじめ新しい顔がちらほら。県・市の行政関係がたくさん。地元商工団体や商店街関係者はちょっぴりっていう感じでしたが、みんなの学校1階フロアはほぼ満席でした。
テレビ和歌山が取材に来てくれていて、本日(28日)の定時ニュースで3分ぐらい放映されるそうです。
私もコメントを求められましたが、以下のような感じでしゃべりました。
田辺市もなかなかやるなぁと感じました。
皆さん、それぞれ熱い思いを持ってまちづくりに取り組んでおられて、参考になることが多かったです。
ただ、今日この場に集まってくれた「和歌山市まちづくり1000人会」のメンバーをはじめとする皆さんも、それに負けない思いをお持ちです。
まちのサイズは違うかも知れないですが、これからもこのような交流を続けながら、我々市職員も市民の皆さんの活動のお手伝いをしていきたいし、一緒になって活動もしていきたいです。
それから、カメラの前では話せませんでしたが、付け加え忘れたのは、
中心市街地活性化基本計画の目標値である「通行量」や「居住人口」について、和歌山市も田辺市も 目標達成は厳しい状況にあるかもしれませんが、指標にあらわしきれない「まちの元気」を田辺市の皆さんから感じ取ることができました。
でも、ここ「みんなの学校」の元気さは、田辺市の皆さんも感心しておられました。
この元気を起爆剤に、もっともっと「和歌山市もやるやん」と言わせる情報を発信していければと思います。
(ひとりごと)
台風14号の動きが心配です。
土曜日の「たこ焼きコンテスト」大丈夫かなぁ。
当日、6時現在で警報が出ていたら中止にすることにしました。
すでに、材料の「たこ」を発注していて、中止になったらスタッフで「たこづくし」パーティを開かねば・・・
昨日の茶話会の報告です。
田辺市から遠路はるばる5人も、「みんなの学校」にかけつけてくれました。
それぞれに味のある語り口で、「まちづくり意見交換会」から始まって、「あがら丼」、「イルカふれあい事業」、「あがら たなべぇ調査隊 マップ&レンタサイクル」にいたる取り組みについて、さらには、最新の取り組みである、11月6日開催予定の「南紀田辺うめぇバル」についても苦労話や興味あるエピソードも交え、丁寧に発表いただきました。
聞き手の方は、茶話会の常連に加え、1000人会に最近入会された新人はじめ新しい顔がちらほら。県・市の行政関係がたくさん。地元商工団体や商店街関係者はちょっぴりっていう感じでしたが、みんなの学校1階フロアはほぼ満席でした。
テレビ和歌山が取材に来てくれていて、本日(28日)の定時ニュースで3分ぐらい放映されるそうです。
私もコメントを求められましたが、以下のような感じでしゃべりました。
田辺市もなかなかやるなぁと感じました。
皆さん、それぞれ熱い思いを持ってまちづくりに取り組んでおられて、参考になることが多かったです。
ただ、今日この場に集まってくれた「和歌山市まちづくり1000人会」のメンバーをはじめとする皆さんも、それに負けない思いをお持ちです。
まちのサイズは違うかも知れないですが、これからもこのような交流を続けながら、我々市職員も市民の皆さんの活動のお手伝いをしていきたいし、一緒になって活動もしていきたいです。
それから、カメラの前では話せませんでしたが、付け加え忘れたのは、
中心市街地活性化基本計画の目標値である「通行量」や「居住人口」について、和歌山市も田辺市も 目標達成は厳しい状況にあるかもしれませんが、指標にあらわしきれない「まちの元気」を田辺市の皆さんから感じ取ることができました。
でも、ここ「みんなの学校」の元気さは、田辺市の皆さんも感心しておられました。
この元気を起爆剤に、もっともっと「和歌山市もやるやん」と言わせる情報を発信していければと思います。
(ひとりごと)
台風14号の動きが心配です。
土曜日の「たこ焼きコンテスト」大丈夫かなぁ。
当日、6時現在で警報が出ていたら中止にすることにしました。
すでに、材料の「たこ」を発注していて、中止になったらスタッフで「たこづくし」パーティを開かねば・・・
Posted by 新米課長 at 17:58│Comments(3)
│新米課長日記
この記事へのコメント
成功しているまちづくりに共通するのは、柔軟な行政職員の存在と、お互いに信頼感で結びついた推進チームの存在でした。
チームの一員で柔軟な行政職員の濱本さんと名刺交換し聞いてみました。
濱本さんは私がイメージする柔軟な行政職員だと思いますが、濱本さんを自由に泳がせてくれている人は誰ですか?
頂いた答は平凡ですが、直属上司の課長との回答でした。
中林課長も柔軟な課長さんですね、森本さんもいつも悩んでばかり居ないで、気楽に好きなことをやりましょう。
頑張らずに、開き直って、好き勝手をやりましょう。
チームの一員で柔軟な行政職員の濱本さんと名刺交換し聞いてみました。
濱本さんは私がイメージする柔軟な行政職員だと思いますが、濱本さんを自由に泳がせてくれている人は誰ですか?
頂いた答は平凡ですが、直属上司の課長との回答でした。
中林課長も柔軟な課長さんですね、森本さんもいつも悩んでばかり居ないで、気楽に好きなことをやりましょう。
頑張らずに、開き直って、好き勝手をやりましょう。
Posted by としちゃん at 2010年10月28日 18:28
昨日はありがとうございました。
お願いして、1月ほどで、あんなにすごい
メンバーが集まり、開催できるなんて、
田辺市さんの官民のつながりを感じました。
和歌山市も負けずに頑張りましょう!
お願いして、1月ほどで、あんなにすごい
メンバーが集まり、開催できるなんて、
田辺市さんの官民のつながりを感じました。
和歌山市も負けずに頑張りましょう!
Posted by kzt206 at 2010年10月28日 20:54
民ががんばり、官がバックアップをする これにつきますね 和歌山市は民の主体が弱いというか、ないですね そこをこれから同作っていくかがポイントですね
Posted by nope at 2010年10月29日 15:18