プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年11月29日

新米課長日記(2010/11/29)

答弁資料準備中

 市議会は、一般質問の通告が出そろい、まちおこし関係も「城まちeco観光レンタサイクル」や「買い物弱者対策」、「中小小売業の支援」、「産業支援策」等に関連して、答弁資料を準備中です。

 議会は、本番の質問と答弁のやり取りが議事録に残り、重要なのは言うまでもありませんが、本番に至るまでの議員と担当課との「すり合わせ」の過程に醍醐味があります。
 議員は、質問準備の段階で、多角的にいろいろな勉強をされ、担当課に思いを伝えますが、担当課は、現行の仕組みなどによって答弁の自由度が制約されている場合が多く、本番まで「攻防」が続く場合があります。

 その「攻防」の過程で、議員のハートにふれることもでき、担当課も意識改革をはかることができます。
 「出来レースで、事前に用意した質問原稿と答弁を読み上げる学芸会ではないか」という指摘は、あまり当たっていません。
 多問多答方式をあらため、一問一答方式を取り入れるなど、臨場感を感じていただける手法は検討すべきだとは思いますが・・・

 週末の「オープンカフェ With」の状況は、「みんなの学校 ブログ」で知ることができました。

 「オープンカフェ With」の広報担当さん! 
 情報発信、頑張ってよ!!

同じカテゴリー(新米課長日記)の記事画像
新米広報課長日記(2011/5/13)
新米広報課長日記(2011/5/9)
新米広報課長日記(2011/4/26)
新米広報課長日記(2011/4/5)
新米課長日記(2011/3/28)
新米課長日記(2011/3/21)
同じカテゴリー(新米課長日記)の記事
 新米広報課長日記(2011/5/17) (2011-05-17 15:45)
 新米広報課長日記(2011/5/16) (2011-05-16 22:05)
 新米広報課長日記(2011/5/13) (2011-05-13 17:35)
 新米広報課長日記(2011/5/12) (2011-05-12 18:36)
 新米広報課長日記(2011/5/11) (2011-05-11 17:51)
 新米広報課長日記(2011/5/10) (2011-05-10 18:06)
Posted by 新米課長 at 19:32│Comments(3)新米課長日記
この記事へのコメント
コメントに対して反応していただいたことが無いコモンセンスですが?レンタサイクルの市議会質問があると発信されていました。確か水曜日?ということでしたので興味があります。傍聴に行きたいと思います。どんな質疑になるのか興味ありますが解っている範囲で答えていただけませんでしょうか?
Posted by 和歌浦コモンセンス at 2010年11月29日 20:33
レンタサイクル関係の質問予定は、3日(金)の1番目(10時を想定)に登壇される中塚議員(公明党市議団)です。

ご質問の全容は現時点で不明です。
Posted by 新米課長 at 2010年11月30日 19:36
課長様
情報ありがとうございます。
傍聴に行きたいと思います。
Posted by 和歌の浦コモンセンス at 2010年12月01日 21:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。