プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年12月20日

新米課長日記(2010/12/20)

OJT

 午前、某連合自治会長さんの局長及び市長面談に同席。
 主な話題はまちおこしに関連した要望ですが、市への要望だけでなく、まず地元の皆さんで汗を流し、必要な資金も調達するという姿勢が明確でした。
 有形無形何らかの形で、応援させていただきたいという思いが深まりました。

 昨日、「みんなの学校」で行われた寺子屋は大人気だったみたいですね。
 和歌山が生んだ偉人「陸奥宗光」と時の人「坂本龍馬」が今回のテーマなので、タイムリーな企画だったんでしょうね。
 受講者はシニア層が中心だったそうですが、学んで得た知識をまちづくりにも活かして欲しいものです。

 夜は地元の環境保全グループの忘年会に参加。場所はお寺の中の集会所。
 新米課長は実行委員会の1委員ですが、会の中では約20名のメンバー中、若い方から数えて2人目。
 もっぱら先輩諸氏のご高説を拝聴する役回り。

 営農者vs非営農者、旧住民vs新住民、長老vs還暦を過ぎた若者?など価値観や問題意識の異なるいろいろな対立構図を肌で感じながら、地域づくりの「OJT」で鍛えられています。
 昼間の仕事より勉強になるかも・・・
 

 

同じカテゴリー(新米課長日記)の記事画像
新米広報課長日記(2011/5/13)
新米広報課長日記(2011/5/9)
新米広報課長日記(2011/4/26)
新米広報課長日記(2011/4/5)
新米課長日記(2011/3/28)
新米課長日記(2011/3/21)
同じカテゴリー(新米課長日記)の記事
 新米広報課長日記(2011/5/17) (2011-05-17 15:45)
 新米広報課長日記(2011/5/16) (2011-05-16 22:05)
 新米広報課長日記(2011/5/13) (2011-05-13 17:35)
 新米広報課長日記(2011/5/12) (2011-05-12 18:36)
 新米広報課長日記(2011/5/11) (2011-05-11 17:51)
 新米広報課長日記(2011/5/10) (2011-05-10 18:06)
Posted by 新米課長 at 21:14│Comments(2)新米課長日記
この記事へのコメント
こんにちは。初めてコメします。いつぞやみんなの障害学校でお会いさせて頂きましたれいか和歌山事務所です。まちおこし難しいテーマですね。なかなか結果の出るものではないし これをすればベストという対策の有るものでは無いですから。私も何かの役に立てばと西の丸広場で十一月にチャリティーコンサートを開催いたしました。十一組のミュージシャンの方々には無償で参加頂きほんの少しですが市内の障害者施設に寄付もさせて頂きたくことも出来ました。小さなイベントですか継続して行けば他県にもPR出来るものになるかと思い続けて行きたいと思います。私には音楽しか能がありませんが お力添えいただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。
Posted by 羅布陽介 at 2010年12月23日 21:00
みんなの障害学校になっちゃいましたが みんなの学校の間違いです。スミマセン。
Posted by 羅布陽介 at 2010年12月23日 21:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。