プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年12月23日

新米課長日記(2010/12/23)

お腹いっぱい なう

 そんなに寒くなく、皆さんお出かけ日和だったかな?
 新米課長は、自宅周辺に引きこもり気味でした。

 テニス仲間が集まらず、日中は迎春準備。
 年賀状を印刷したり、観葉植物を屋内に入れたり、庭木の剪定のお手伝いをしたりしているうちに夕方に。

 夜は岩出駅前、中華の「満月」でゴルフ仲間との忘年会。
 ゴルフの話題より、飲み過ぎ失敗談で盛り上がりました。
 料理はボリューム、味とも満足!幹事さん、ありがとうございました!!

 「みんなの学校」での今年最後の歌声喫茶、盛況だったみたいで良かったですね。
 「また君に恋してる」や「人生の扉」は新米課長も大好きな歌です。マスターしたかったなぁ。
 来年は、出席率を上げたいと思います。
 
 PS.
 忘年会が始まるまでの時間調整に立ち寄った書店で立ち読みした「週刊新潮最新号」に興味ある記事が。
 イオンの悪行?の例として「海南」や「りんくう」の事例があげられていました。
 和歌山にもまたイオンが進出しようとする動きがあります。
 これまでのイオンではなく、これからのイオンに期待したいところです。
 中心市街地との共存共栄策ってあるんかいな?・・・
 難問です。

同じカテゴリー(新米課長日記)の記事画像
新米広報課長日記(2011/5/13)
新米広報課長日記(2011/5/9)
新米広報課長日記(2011/4/26)
新米広報課長日記(2011/4/5)
新米課長日記(2011/3/28)
新米課長日記(2011/3/21)
同じカテゴリー(新米課長日記)の記事
 新米広報課長日記(2011/5/17) (2011-05-17 15:45)
 新米広報課長日記(2011/5/16) (2011-05-16 22:05)
 新米広報課長日記(2011/5/13) (2011-05-13 17:35)
 新米広報課長日記(2011/5/12) (2011-05-12 18:36)
 新米広報課長日記(2011/5/11) (2011-05-11 17:51)
 新米広報課長日記(2011/5/10) (2011-05-10 18:06)
Posted by 新米課長 at 21:18│Comments(2)新米課長日記
この記事へのコメント
週刊新潮は読んでいませんが・・・

イオンのような会社のなかにも
中心市街地が大切だという志の
あるかたもたまにいらっしゃるらしいですが、
厳しい競争で、そういう人は
必ず淘汰されてしまうそうです。

ある方から伺ったエピソードです。

外部性の議論からも、きちんと
中心市街地の大切さを説明できる
ようになりたい思いです。
Posted by KZ at 2010年12月23日 22:42
資本主義です、イオン、最近** 四国のスーパーマルナカ、山陽マルナカ と業務提携したようです、 いつの間にか、マルナカ(非上場)が、イズミヤの大株主に、戦国時代の下克上ですよ!中心市街地も今後、大手流通グループと、大手SCセンター構想が なければ 無理かも? 中心市街地自主再建は 余程の資金力があれば、いいですが。
Posted by AMA at 2010年12月23日 23:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。