2011年01月01日
新米課長日記(2011/1/1)
2011年問題
昨年は、今年の目標を「つまずいても 少しずつ動く」と定めました。
自分では動いているつもりでも、外から見れば停滞しているように見えるかも・・・
今年も目標は変えないで、外からの見え方を気にせず、自分自身、具体的に動くことを意識したいと思います。
NPO団体などの間で、「2011年問題」という言葉が流行っているらしい。
地デジのことじゃないですよ。
2009年度、雇用創出の関係で国から各都道府県に交付金が交付され、それを元に市町村を含む各自治体が様々な新規事業を事業化し、NPO団体などが事業を受託しています。
和歌山市でも、城まちeco観光レンタサイクル、ハッピーロード美化推進(中心市街地のゴミ拾い&おもてなし)、ぶらくりエンターテイメント(サブカルチャーで中心市街地活性化)、耕作放棄地の市民農園化などたくさんの事業が進行中です。
これらの事業の財源である交付金の期限が、2011年度末に迫っているのです。
2012年度以降も事業を継続するためには、新たな財源を手当てする必要がありますが、財政当局は基本的に単独費の持ち出しによる事業継続は認めません。
事業を通じて培ったノウハウや運営スタッフのスキルはぜひとも次につなげたいし、何より事業の継続に期待してくれている多くの市民の皆さんに応える必要があります。
事業規模のダウンサイジングや経費節減、外部資金導入などを組み合わせて、事業継続の道を探りますがその道のりは厳しいことが予想されます。
その他、和歌山市では2011年度が中心市街地活性化基本計画の最終年度になり、2012年度以降の取り組みについて、道筋をつけなければなりません。
というわけで、「2011年問題」でお尻に火がついていますが、皆さんに力を貸して頂きながら、少しずつ動いていきますので、今年もよろしくお願いしますね。
昨年は、今年の目標を「つまずいても 少しずつ動く」と定めました。
自分では動いているつもりでも、外から見れば停滞しているように見えるかも・・・
今年も目標は変えないで、外からの見え方を気にせず、自分自身、具体的に動くことを意識したいと思います。
NPO団体などの間で、「2011年問題」という言葉が流行っているらしい。
地デジのことじゃないですよ。
2009年度、雇用創出の関係で国から各都道府県に交付金が交付され、それを元に市町村を含む各自治体が様々な新規事業を事業化し、NPO団体などが事業を受託しています。
和歌山市でも、城まちeco観光レンタサイクル、ハッピーロード美化推進(中心市街地のゴミ拾い&おもてなし)、ぶらくりエンターテイメント(サブカルチャーで中心市街地活性化)、耕作放棄地の市民農園化などたくさんの事業が進行中です。
これらの事業の財源である交付金の期限が、2011年度末に迫っているのです。
2012年度以降も事業を継続するためには、新たな財源を手当てする必要がありますが、財政当局は基本的に単独費の持ち出しによる事業継続は認めません。
事業を通じて培ったノウハウや運営スタッフのスキルはぜひとも次につなげたいし、何より事業の継続に期待してくれている多くの市民の皆さんに応える必要があります。
事業規模のダウンサイジングや経費節減、外部資金導入などを組み合わせて、事業継続の道を探りますがその道のりは厳しいことが予想されます。
その他、和歌山市では2011年度が中心市街地活性化基本計画の最終年度になり、2012年度以降の取り組みについて、道筋をつけなければなりません。
というわけで、「2011年問題」でお尻に火がついていますが、皆さんに力を貸して頂きながら、少しずつ動いていきますので、今年もよろしくお願いしますね。
Posted by 新米課長 at 19:50│Comments(0)
│新米課長日記