2011年02月02日
新米課長日記(2011/2/2)
インターンシップ
昨日から、県和商の1年生3名がインターンシップのため、まちおこし推進課に来ています。
3日間、課内各班の業務を経験してもらっています。
昨日は、担当職員と一緒に「みその商店街」を訪問し、各商店の方々にも説明いただきながら、商店街の現況を学びました。
その上で、「行きたくなる商店街のすがた」、「商店街の問題点」、「問題点を克服するためには」等についてレポートを作成し、発表してもらいました。
感心したのは、短時間で「ツボ」を押さえていること。
「各商店街の立地特性をきっちりマーケティングして、ターゲットとなる客層を明確にすべき」とか、「障害のある人でも気軽に利用できるバリアフリーの商店街をめざすべき」とか、「NPO活動と連携して商店街の活性化につなげるべき」とか・・・
今後の商店街の方向性を言い当てられた感じです。
これを契機に、地元の商店街に足を運んでくれたら幸いです。
今日は、中心市街地班の職員と「まちなか不動産」の勉強をしています。
「いい目」をした若者達に元気付けられます。
(お知らせ)
先日オープンした市駅前の「孫市城」のホームページがリニューアルしました。
「お気に入り」にどうぞ!
昨日から、県和商の1年生3名がインターンシップのため、まちおこし推進課に来ています。
3日間、課内各班の業務を経験してもらっています。
昨日は、担当職員と一緒に「みその商店街」を訪問し、各商店の方々にも説明いただきながら、商店街の現況を学びました。
その上で、「行きたくなる商店街のすがた」、「商店街の問題点」、「問題点を克服するためには」等についてレポートを作成し、発表してもらいました。
感心したのは、短時間で「ツボ」を押さえていること。
「各商店街の立地特性をきっちりマーケティングして、ターゲットとなる客層を明確にすべき」とか、「障害のある人でも気軽に利用できるバリアフリーの商店街をめざすべき」とか、「NPO活動と連携して商店街の活性化につなげるべき」とか・・・
今後の商店街の方向性を言い当てられた感じです。
これを契機に、地元の商店街に足を運んでくれたら幸いです。
今日は、中心市街地班の職員と「まちなか不動産」の勉強をしています。
「いい目」をした若者達に元気付けられます。
(お知らせ)
先日オープンした市駅前の「孫市城」のホームページがリニューアルしました。
「お気に入り」にどうぞ!
Posted by 新米課長 at 21:03│Comments(0)
│新米課長日記