2011年02月03日
新米課長日記(2011/2/3)
もっともっと
朝イチ、庁議室で行われた「朝の会」に出席。
「朝の会」は、庁内の各局持ち回りで行われる市長と幹部職員の懇談の場で、時々のトピックな話題を題材に、コーヒーを飲みながらざっくばらんに進行し相互のコミュニケーションを深めます。
本日はまちづくり局の番で、局内4部がそれぞれ1つずつ話題提供することに。
まちおこし部からは、先日の「和歌山ジンジャーエール販路拡大!」について話させていただきました。
会には、インターンシップの高校生3人もオブザーバー参加させてもらい、大橋市長の息づかい?を肌で感じてもらいました。
生徒達は少し緊張していましたが、良い経験になったかな?
午後、庁内で行われた「次世代育成支援推進協議会」の関係課長として出席。
委員さんの間で、すごく活発な意見のやり取りが続き、2時間があっという間に過ぎました。
自分の発言機会はないだろうなと思っていたら、子育て交流の場づくりの一つとして本年度から取り組み始めた「商店街のコミュニティ機能強化支援事業」について説明を求められ、ドキッとしながらマイクをにぎりました。
委員さんの中には、県内某大学の先生が学識経験者としてでなく市民委員として入られていて、自らの子育ての中で感じられている悩みや子育て環境、改善に向けた建設的な意見などを述べておられ、とても参考になり、認識を新たにすることができました。
和歌山市の子育て支援、先進的な取り組みもたくさんあります。もっと磨いて、もっともっと市内外にアピールする必要があるなと感じました。
朝イチ、庁議室で行われた「朝の会」に出席。
「朝の会」は、庁内の各局持ち回りで行われる市長と幹部職員の懇談の場で、時々のトピックな話題を題材に、コーヒーを飲みながらざっくばらんに進行し相互のコミュニケーションを深めます。
本日はまちづくり局の番で、局内4部がそれぞれ1つずつ話題提供することに。
まちおこし部からは、先日の「和歌山ジンジャーエール販路拡大!」について話させていただきました。
会には、インターンシップの高校生3人もオブザーバー参加させてもらい、大橋市長の息づかい?を肌で感じてもらいました。
生徒達は少し緊張していましたが、良い経験になったかな?
午後、庁内で行われた「次世代育成支援推進協議会」の関係課長として出席。
委員さんの間で、すごく活発な意見のやり取りが続き、2時間があっという間に過ぎました。
自分の発言機会はないだろうなと思っていたら、子育て交流の場づくりの一つとして本年度から取り組み始めた「商店街のコミュニティ機能強化支援事業」について説明を求められ、ドキッとしながらマイクをにぎりました。
委員さんの中には、県内某大学の先生が学識経験者としてでなく市民委員として入られていて、自らの子育ての中で感じられている悩みや子育て環境、改善に向けた建設的な意見などを述べておられ、とても参考になり、認識を新たにすることができました。
和歌山市の子育て支援、先進的な取り組みもたくさんあります。もっと磨いて、もっともっと市内外にアピールする必要があるなと感じました。
Posted by 新米課長 at 20:11│Comments(0)
│新米課長日記