プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2011年03月16日

新米課長日記(2011/3/16)

週末のイベント

 和歌山市役所内にも「東日本大震災和歌山市支援本部」が立ち上がり、本部会議が毎朝開かれています。
 まちおこし部もどんな支援方法があるか検討を開始しています。

 今回の震災発生後、西日本でも各種イベントの中止が相次いでいます。
 主催者側も苦渋の決断だとは思いますが、現地で懸命の人命救助や不自由な避難生活が続く中では、仮に開催したとしても参加者は複雑な心境を抱くであろうし、賢明な判断だと思います。

 ただ、今後いつまでも自粛ムードが続くのは、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱い思いを持つ皆さんにとって本意ではないはず。
 先日の「つれもていこら和歌山城平成の陣 実行委員会」の皆さんのように、スタッフによる募金活動に切り替えたり、「のりちゃん」のようにチャリティライブに運営方法を変更したりして、被災者の皆さんへの思いやりの心を持ちながら、開催に向けて知恵を出し合っていきましょう。

 という訳で、今週末のまちおこし関係のイベントも開催に向けて、準備を進めています。

週末のイベント

19日(土)
 わぁーと!手づくり市場(マーケット)<けやき大通り>

20日(日)
 みんなで歌おう!第12回歌声喫茶 <みんなの学校



同じカテゴリー(新米課長日記)の記事画像
新米広報課長日記(2011/5/13)
新米広報課長日記(2011/5/9)
新米広報課長日記(2011/4/26)
新米広報課長日記(2011/4/5)
新米課長日記(2011/3/28)
新米課長日記(2011/3/21)
同じカテゴリー(新米課長日記)の記事
 新米広報課長日記(2011/5/17) (2011-05-17 15:45)
 新米広報課長日記(2011/5/16) (2011-05-16 22:05)
 新米広報課長日記(2011/5/13) (2011-05-13 17:35)
 新米広報課長日記(2011/5/12) (2011-05-12 18:36)
 新米広報課長日記(2011/5/11) (2011-05-11 17:51)
 新米広報課長日記(2011/5/10) (2011-05-10 18:06)
Posted by 新米課長 at 19:53│Comments(3)新米課長日記
この記事へのコメント
今回の地震で仕事や家を失った人や更に放射能汚染で家に帰る展望を失った人が数多くいるはずです。そんな帰るところを失った人たちを和歌山市につれてくる(保護する)ことはできないのでしょうか?保護の条件として、和歌山で高齢化が進んでいる農林水産業の手伝いをしてもらうとか、消費材の購入は、ぶらくり丁のみでやってもらうとか。。。多少労働条件が悪くてもきっと喜んで一生懸命やってくれると思います。そうして農林水産業が活性化すれば和歌山も豊かになるしぶらくり丁に活気がもどるのではないかと思います。いかがでしょうか?
Posted by 隠岐一雄 at 2011年03月16日 22:38
隠岐さん

ご無沙汰しています。
実家の方はいかがですか。
気になっていました。

和歌山の県営、市営住宅も提供させていただきますが、ご提案の条件づけは難しいでしょうね。

でも、外から来てくれた人のパワーをいただいて、まちづくりに活かすのは王道だと思います。

隠岐さんも力を貸してくださいな。
Posted by 新米課長 at 2011年03月17日 20:23
実家の親は無事非難して心配ないです。ありがとうございます。ただ放射能汚染されていると思うのでもう帰れないと思います。
そういう意味では私も被災者の一人(故郷を失ったという意味)なので人ごとではありません。私でできることは何でもします。なんでも申し付けてください。
Posted by 隠岐一雄 at 2011年03月17日 22:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。