2011年09月06日
ふるさと祭り東京
みなさま おはようございます。しょうちゃんです。
台風12号の記録的な豪雨による紀南の被害、テレビの映像を
見るたびに心が痛みます。まだ全容が判明していない状況で
すが、世界遺産も含めて被害が拡大していないように祈るば
かりです。
さて、わかやま城下町バルの準備は着々と進んでいるでしょ
うか。原発から避難してきている人から、売上枚数1・2・3位の
店に、和歌山ミュシュラン☆☆☆、☆☆、☆で表彰したらど
うだろうかという提案を頂いています。
さて、ふるさと祭り東京ホームページ(URL http://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/)
に第3回全国ご当地どんぶり選手権予選会の概要が掲載され
ました。和歌山市も来年あたり出場はどうでしょうか。
台風12号の記録的な豪雨による紀南の被害、テレビの映像を
見るたびに心が痛みます。まだ全容が判明していない状況で
すが、世界遺産も含めて被害が拡大していないように祈るば
かりです。
さて、わかやま城下町バルの準備は着々と進んでいるでしょ
うか。原発から避難してきている人から、売上枚数1・2・3位の
店に、和歌山ミュシュラン☆☆☆、☆☆、☆で表彰したらど
うだろうかという提案を頂いています。
さて、ふるさと祭り東京ホームページ(URL http://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/)
に第3回全国ご当地どんぶり選手権予選会の概要が掲載され
ました。和歌山市も来年あたり出場はどうでしょうか。
2011年09月02日
TV高校生クイズ/ノーベル賞の風(2011/9/2)
2011年09月01日
ユーストリームテレビ局の開設
みなさま おはようございます。しょうちゃんです。
昨夜は1000人会茶話会が「みんなの学校」で開かれました。
参加は15人くらいでした。
ぶらくり商店街のみんなの学校から東に4・5軒目くらいに
ユーストリームテレビを開局する(株)アークス代表の植村氏
の「まちおこしと情報発信」のお話を聞きました。
9月17日の開局のユーストリームテレビの解説や運営方針など
楽しそうな内容が一杯でした。この全国で初めて商店街で開局
するテレビ局と連携して中心市街地の活性化につなげていくよ
うな活動を進めたいものです。
現在すでに、WSTV(Walker Station Internet TV)をweb上
で開いており、「WSTV 検索」で見ることができます。
昨夜は1000人会茶話会が「みんなの学校」で開かれました。
参加は15人くらいでした。
ぶらくり商店街のみんなの学校から東に4・5軒目くらいに
ユーストリームテレビを開局する(株)アークス代表の植村氏
の「まちおこしと情報発信」のお話を聞きました。
9月17日の開局のユーストリームテレビの解説や運営方針など
楽しそうな内容が一杯でした。この全国で初めて商店街で開局
するテレビ局と連携して中心市街地の活性化につなげていくよ
うな活動を進めたいものです。
現在すでに、WSTV(Walker Station Internet TV)をweb上
で開いており、「WSTV 検索」で見ることができます。
タグ :中心市街地 IT
2011年08月29日
県内の他市町村のまちづくり
みなさま、こんにちは。しょうちゃんです。残暑が厳しいですね。
城下町バルの参加店は順調に増えているでしょうか。
ところで、県内の他の市町村のまちづくり活動状況は、中心市街地
活性化協議会を中心に進めているところと、県の「わがまち元気プ
ロジェクト事業」を活用しているところがありますが、両者とも基本的
に、その市町村の地域資源を活用したまちづくりを目指しています。
1.中心市街地活性化協議会を活用
・田辺市(平成21年3月⇒3年目、扇ヶ浜のイルカ、うめえバル、
100円商店街、甘夏マップ・イケメンマップ、など若い人が活躍中。
また、田辺丼・ウツボなど食についても活動中)
・海南市(中心市街地活性化基本計画は作成しない方針、シュフシェ
フ、フリーマーケット、にんにこ会⇒漆器Deフレンチ、雛めぐり等
また新たに、個々の団体が横連携する「にぎわい倶楽部」が発足
し、活動を開始しています。(「(株)まちづくり海南」に所属)、
2.わが町元気プロジェクトを活用(ソフト費については、3年で500万円くらいを支援)
・御坊市(「花のまち御坊」ステップアッププラン)
・紀ノ川市(「食育の町」農業6次産業化プロジェクト)
・九度山町(「紀州・九度山」まちづくり、真田そば、町家の人形めぐり等)
・湯浅町(「湯浅町まちなか賑わい復興プロジェクト」)
・由良町(「由良・白崎海岸」観光まちづくり)
・みなべ町(「みなべの梅」底上げプロジェクト)
・中辺路町(ちかの「平安の郷」プロジェクト ちかの:近露・野中)
・白浜町(「南紀白浜・川添茶」の振興と観光白浜魅力アップ)
・すさみ町(「イノブタ」を核にした新複合産業の創出)
・古座川町(古座川版エコツーリズムによる地域産業の創出)
3.その他(独自で)
・那智勝浦町(町並み博物館⇒1ヶ月連続で実施、
勝浦漁港にぎわい広場 毎週日曜日朝市など)
・串本町(民泊、トッピー、ケンケン鰹など)
必死でやっている地域は、変わってきているのが見えてきています。
城下町バルの参加店は順調に増えているでしょうか。
ところで、県内の他の市町村のまちづくり活動状況は、中心市街地
活性化協議会を中心に進めているところと、県の「わがまち元気プ
ロジェクト事業」を活用しているところがありますが、両者とも基本的
に、その市町村の地域資源を活用したまちづくりを目指しています。
1.中心市街地活性化協議会を活用
・田辺市(平成21年3月⇒3年目、扇ヶ浜のイルカ、うめえバル、
100円商店街、甘夏マップ・イケメンマップ、など若い人が活躍中。
また、田辺丼・ウツボなど食についても活動中)
・海南市(中心市街地活性化基本計画は作成しない方針、シュフシェ
フ、フリーマーケット、にんにこ会⇒漆器Deフレンチ、雛めぐり等
また新たに、個々の団体が横連携する「にぎわい倶楽部」が発足
し、活動を開始しています。(「(株)まちづくり海南」に所属)、
2.わが町元気プロジェクトを活用(ソフト費については、3年で500万円くらいを支援)
・御坊市(「花のまち御坊」ステップアッププラン)
・紀ノ川市(「食育の町」農業6次産業化プロジェクト)
・九度山町(「紀州・九度山」まちづくり、真田そば、町家の人形めぐり等)
・湯浅町(「湯浅町まちなか賑わい復興プロジェクト」)
・由良町(「由良・白崎海岸」観光まちづくり)
・みなべ町(「みなべの梅」底上げプロジェクト)
・中辺路町(ちかの「平安の郷」プロジェクト ちかの:近露・野中)
・白浜町(「南紀白浜・川添茶」の振興と観光白浜魅力アップ)
・すさみ町(「イノブタ」を核にした新複合産業の創出)
・古座川町(古座川版エコツーリズムによる地域産業の創出)
3.その他(独自で)
・那智勝浦町(町並み博物館⇒1ヶ月連続で実施、
勝浦漁港にぎわい広場 毎週日曜日朝市など)
・串本町(民泊、トッピー、ケンケン鰹など)
必死でやっている地域は、変わってきているのが見えてきています。
2011年08月27日
水木しげる記念館(鳥取県)
2011年08月27日
8/24は地蔵盆です。
こんばんは。ごぶさたしております。ともさんです。
8/24は実家のある地域で地蔵盆があり、行ってきました。

実家は、和歌山市有本。阪和線のガード下にあるお地蔵さんです。
まずは般若心経を唱えます。その後、まずは子どもたちにお菓子の袋が配られます。
子どものお祭りですものね。
子どもたちに行き渡ったら、おとなももらえます。おとなにはビールもあります。
続いて抽選会。持ち寄りのものや、日用品の詰め合わせが当たります。
私が小さい頃は、毎月24日にお地蔵さんへのお供えのお下がり(もちろんお菓子)があり、
当時は今みたいに、たくさんの種類のお菓子がなく、バナナも高級品で、もらえば
「わ~い、バナナだぁ
」の時代でしたから、えびせんやポテトチップスがとてもうれしかったのを覚えています。
8月の地蔵盆では、今と同じお菓子の振る舞いと抽選会はもちろん、
当時はどこの地域でも踊った「ぶんだら節」をおとなも子どもも踊りました。
調べてみたら「ぶんだら節」は、昭和44年(1969年)に市制80周年を記念して作られたとありました。
あれ? トシがばれちゃいますね。
地蔵盆ってどこにでもあるのかと思っていたら、
最近は少なくなっているようなのです。
実家の地域も、子どもが少なくなり、お世話くださる方も高齢化が進んでいます。
いつまで続くか・・・いつまでも続けないといけないな・・・と思います。
8/24は実家のある地域で地蔵盆があり、行ってきました。

実家は、和歌山市有本。阪和線のガード下にあるお地蔵さんです。
まずは般若心経を唱えます。その後、まずは子どもたちにお菓子の袋が配られます。
子どものお祭りですものね。
子どもたちに行き渡ったら、おとなももらえます。おとなにはビールもあります。
続いて抽選会。持ち寄りのものや、日用品の詰め合わせが当たります。
私が小さい頃は、毎月24日にお地蔵さんへのお供えのお下がり(もちろんお菓子)があり、
当時は今みたいに、たくさんの種類のお菓子がなく、バナナも高級品で、もらえば
「わ~い、バナナだぁ

8月の地蔵盆では、今と同じお菓子の振る舞いと抽選会はもちろん、
当時はどこの地域でも踊った「ぶんだら節」をおとなも子どもも踊りました。
調べてみたら「ぶんだら節」は、昭和44年(1969年)に市制80周年を記念して作られたとありました。
あれ? トシがばれちゃいますね。
地蔵盆ってどこにでもあるのかと思っていたら、
最近は少なくなっているようなのです。
実家の地域も、子どもが少なくなり、お世話くださる方も高齢化が進んでいます。
いつまで続くか・・・いつまでも続けないといけないな・・・と思います。
2011年08月24日
湯浅町が「ご当地どんぶり選手権」に出場
みなさま、こんにちは。しょうちゃんです。
湯浅町は現在、「わがまち元気プロジェクト(代表:上山町長)」を中心に町の
活性化の努力を続けています。プロジェクトは、街並み整備部会・空店空家活用
部会・湯浅の食戦略会議の3部会からなっています。
湯浅の食戦略会議は、昨年から検討を重ね、今年2月から認定した13店で「紀州
湯浅のしらす丼」を売り出しました。湯浅を訪れる人々に大変好評で、かつ店の
売り上げも上がっており、参加店からも喜ばれています。(城下町バルが参加店も
参加者も喜ぶイベントになればと協力しています。)
さて毎年1月に、「ふるさと祭り東京」が東京ドームで1週間にわたって開催
され、約50万人を集める一大イベントとして定着しています。一昨年からこの中で
「ご当地どんぶり選手権」が開かれるようになり、B級グルメに迫る勢いになりつ
つあります。
今年度の「第3回ご当地どんぶり選手権」に、「チーム湯浅」が、この「紀州湯浅
のしらす丼」を引っさげて参戦致しました。書類審査(30どんぶり⇒16どんぶり)
を通過、10月の予選に臨むことになりました。予選(16どんぶり⇒8どんぶり)は、
10月28~30日の3日にわたりて、埼玉県の日本最大のイオンモールで、実際のどん
ぶりを食べて貰って競うことになります。
「食の王国 和歌山」を全国にPRする良い機会になります。みなさまの暖かい
ご声援をお願いいたします。
湯浅町は現在、「わがまち元気プロジェクト(代表:上山町長)」を中心に町の
活性化の努力を続けています。プロジェクトは、街並み整備部会・空店空家活用
部会・湯浅の食戦略会議の3部会からなっています。
湯浅の食戦略会議は、昨年から検討を重ね、今年2月から認定した13店で「紀州
湯浅のしらす丼」を売り出しました。湯浅を訪れる人々に大変好評で、かつ店の
売り上げも上がっており、参加店からも喜ばれています。(城下町バルが参加店も
参加者も喜ぶイベントになればと協力しています。)
さて毎年1月に、「ふるさと祭り東京」が東京ドームで1週間にわたって開催
され、約50万人を集める一大イベントとして定着しています。一昨年からこの中で
「ご当地どんぶり選手権」が開かれるようになり、B級グルメに迫る勢いになりつ
つあります。
今年度の「第3回ご当地どんぶり選手権」に、「チーム湯浅」が、この「紀州湯浅
のしらす丼」を引っさげて参戦致しました。書類審査(30どんぶり⇒16どんぶり)
を通過、10月の予選に臨むことになりました。予選(16どんぶり⇒8どんぶり)は、
10月28~30日の3日にわたりて、埼玉県の日本最大のイオンモールで、実際のどん
ぶりを食べて貰って競うことになります。
「食の王国 和歌山」を全国にPRする良い機会になります。みなさまの暖かい
ご声援をお願いいたします。
2011年08月20日
PREGO(旧帝国座)閉館
こんにちは。しょうちゃんです。
わぁーと手づくりマーケットの日です。猛暑を敬遠したと思うのですが
いつもより少ない出店数でした。曇っていて丁度良かったのですが。
さて、旧帝国座でナイトクラブ&ライブハウスとして営業していた
「PREGO」が、8月27日をもって閉館することになるそうです。
閉館に先立つ23日(火)~25日(木)の3日間は、11:00-・14:00-・
20:00-の3回、昔のスクリーンに16mm映写機での映画会が開かれます。
http://eventboard.shiminjuku.jp/naiyoudsp.aspx?EID=41796
思い出のある方は、ぜひ行ってみて下さい。
2011年08月18日
まちなか再生戦略ワークショップ事業
みなさま しょうちゃんです。
「市民の力わかやま」より、ふるさと雇用「まちなか再生に向けた取組み」に、
「まちなか再生戦略ワークショップ事業」として応募していましたが、採択され
ました。ご同慶の至りです。現在、正式契約締結に向けて内容を精査している
ところで、期間は 契約後⇒3月31日までです。
内容は、『ワークショップをほぼ週1回のペースで半年間集中的に実施して、
まちづくりの原点に帰って、今までのまちづくりの反省・総括から、あるべき基本
方針を設定し、それに基づいて、現在実施中の中心市街地活性化基本計画の
中から継続すべき事業、そして新たな事業を加えたH24年度以降のアクションプ
ログラムを策定する。そしてその推進体制も構築して、和歌山市のまちづくりを
ダイナミックに進めていく』というものです。大変難しい事業ですが、行政な
どとの共同(新しい公共の姿)で頑張っていきたいと考えています。皆様のご支
援・ご協力をお願い致します。
「市民の力わかやま」より、ふるさと雇用「まちなか再生に向けた取組み」に、
「まちなか再生戦略ワークショップ事業」として応募していましたが、採択され
ました。ご同慶の至りです。現在、正式契約締結に向けて内容を精査している
ところで、期間は 契約後⇒3月31日までです。
内容は、『ワークショップをほぼ週1回のペースで半年間集中的に実施して、
まちづくりの原点に帰って、今までのまちづくりの反省・総括から、あるべき基本
方針を設定し、それに基づいて、現在実施中の中心市街地活性化基本計画の
中から継続すべき事業、そして新たな事業を加えたH24年度以降のアクションプ
ログラムを策定する。そしてその推進体制も構築して、和歌山市のまちづくりを
ダイナミックに進めていく』というものです。大変難しい事業ですが、行政な
どとの共同(新しい公共の姿)で頑張っていきたいと考えています。皆様のご支
援・ご協力をお願い致します。
2011年05月09日
今週末は和歌祭

ともさんです。たいへんご無沙汰しております。
昨日は、和歌浦を散歩して来ました。
東照宮前には、お神輿がスタンバイ。葵の御紋がいっぱいついてます。
明日からの雨が心配です。当日は晴れますように。
2011年04月01日
2011年03月09日
2011年03月05日
キラキラ発電中!
今日、市役所の前を通りかかって「?」。
市役所庁舎の南面に、ソーラーパネルがいっぱいついてます。
今日はお天気良かったからいっぱい発電できたかな?
携帯電話からの投稿にお見苦しい点がありましたので、修正しました。
2011年03月04日
ビラ配り/ノーベル賞の風(2011/3/4)
出没します.
今日は寒かったです.
2日水曜,「こだわり人物伝」ご覧になられましたか.
私は生で見ました.なかなか映像がきれいでよかったです.
やはり,秀樹は東京生まれと語られていました.それはそうですが,
父小川琢治や母小雪,それに秀樹に漢文を教えた祖父が和歌山市出身(『旅人』)
ということにはまったく触れられていませんでしたね.
これは我々和歌山市民が声を大にして言いましょう.
次回が楽しみです.
明日,1周年記念お餅つき大会には久々顔を出す予定です.
1年前を思いだします.TV取材がありました.
3月26日(土)開催の「ファミリーノーベル賞教室」のビラ配りにいきますので,
よろしくお願いします。
今日は寒かったです.
2日水曜,「こだわり人物伝」ご覧になられましたか.
私は生で見ました.なかなか映像がきれいでよかったです.
やはり,秀樹は東京生まれと語られていました.それはそうですが,
父小川琢治や母小雪,それに秀樹に漢文を教えた祖父が和歌山市出身(『旅人』)
ということにはまったく触れられていませんでしたね.
これは我々和歌山市民が声を大にして言いましょう.
次回が楽しみです.
明日,1周年記念お餅つき大会には久々顔を出す予定です.

1年前を思いだします.TV取材がありました.
3月26日(土)開催の「ファミリーノーベル賞教室」のビラ配りにいきますので,
よろしくお願いします。
タグ :湯川秀樹
2011年03月01日
2011年02月23日
~準備中~/ノーベル賞の風(2011/2/23)
~準備中~
今日は暖かいです.
「湯川博士・ファミリーノーベル賞教室」までまだあと1カ月.
よいイベントができるよう東奔西走しています.
というのは大阪市立科学館に「湯川秀樹を研究する市民の会」が2007年以前からあります.
ここに入会して貴重な情報を得ています.
担当の学芸員,斎藤吉彦さんは超伝導実験もされています.
3月はNHKの「こだわり人物伝」が放映されるので,
文字通り,湯川月間となりそうです.
今日は暖かいです.
「湯川博士・ファミリーノーベル賞教室」までまだあと1カ月.
よいイベントができるよう東奔西走しています.
というのは大阪市立科学館に「湯川秀樹を研究する市民の会」が2007年以前からあります.
ここに入会して貴重な情報を得ています.
担当の学芸員,斎藤吉彦さんは超伝導実験もされています.
3月はNHKの「こだわり人物伝」が放映されるので,
文字通り,湯川月間となりそうです.
タグ :湯川秀樹
2011年02月08日
紀州の魅力 “語り部とおもてなし” 講演会
紀州の魅力のひとつ、語り部とおもてなしの心について、講演会がありますのでお知らせします。
平日で申し訳ありませんが、みなさま、ぜひお越しくださいね。
1000人会メンバーの中平が15人の語り部を取材した報告もあります。
1.講演「紀州のおもてなしの心とは」
高野山大学 名誉教授 山陰加春夫 氏
2.研究報告「紀州語り部レポート」(紀州の15人の語り部取材)
財)和歌山社会経済研究所 主任研究員 中平匡俊
3.語り部講座
第1話 熊野古道語り部・中辺路町観光協会会長 小松勇二郎 氏
第2部 湯浅ボランタリーガイド協会世話人 半邊宗五 氏
日時 : 3月2日(水)13時30分~15時30分
場所 : フォルテワジマ (4階イベントホール)
参加費用 : 無料
椅子等の準備がありますので、お申込みいただけると嬉しいです。
電話(073-432-1444),Fax(073-424-5350)、 インターネット(http://www.wsk.or.jp/)にてお申込ください。
代表者氏名,参加人数,団体名等,連絡先等をお願いします。
〔ご記入いただいた個人情報は,本講演会開催のための事務手続きにのみ使用し,第三者へ提供することはありません〕

平日で申し訳ありませんが、みなさま、ぜひお越しくださいね。
1000人会メンバーの中平が15人の語り部を取材した報告もあります。
1.講演「紀州のおもてなしの心とは」
高野山大学 名誉教授 山陰加春夫 氏
2.研究報告「紀州語り部レポート」(紀州の15人の語り部取材)
財)和歌山社会経済研究所 主任研究員 中平匡俊
3.語り部講座
第1話 熊野古道語り部・中辺路町観光協会会長 小松勇二郎 氏
第2部 湯浅ボランタリーガイド協会世話人 半邊宗五 氏
日時 : 3月2日(水)13時30分~15時30分
場所 : フォルテワジマ (4階イベントホール)
参加費用 : 無料
椅子等の準備がありますので、お申込みいただけると嬉しいです。
電話(073-432-1444),Fax(073-424-5350)、 インターネット(http://www.wsk.or.jp/)にてお申込ください。
代表者氏名,参加人数,団体名等,連絡先等をお願いします。
〔ご記入いただいた個人情報は,本講演会開催のための事務手続きにのみ使用し,第三者へ提供することはありません〕

2011年02月06日
『こだわり人物伝』/ノーベル賞の風(2011/2/6)
NHK教育TV『こだわり人物伝』
またまたTVの話題になります.
今日,Mioの書店が宮井からWAYに変わったのを見に行きました.
ふとNHKテレビテキストに目をやると湯川秀樹が写っていました.
3月2日(毎水夜4回)10:25~「湯川秀樹」が放送されます.
語りは益川敏英先生です.
またまたTVの話題になります.
今日,Mioの書店が宮井からWAYに変わったのを見に行きました.
ふとNHKテレビテキストに目をやると湯川秀樹が写っていました.
3月2日(毎水夜4回)10:25~「湯川秀樹」が放送されます.
語りは益川敏英先生です.
2011年02月06日
次田さんと森本さん頑張る!
みなさん、こんにちは。『はまちゃん』です。投稿は久しぶりになりますね。
さて、今回のレポートは、東京の紀友会で、さんぽみちプロジェクトの次田さん
そして、森本さんが、ご活躍されたことをご報告いたします。
「紀友会」って何?と思われる方もおられるかと思いますが、
東京を中心に関東に出て行かれた和歌山県出身の経営者さんを中心に和歌山にゆかりの
ある方が集まって、遠い地にある和歌山を元気にしよう!という趣旨で、年3回
のペースで例会を催している任意会です。
紀友会
http://kiyukai.com/
現在では、会員数も百数十人を数え、和歌山を応援しよう!という意気込みが強く
去る2月4日に東京で第20回目の例会が開かれました。
参加人数は90名。ほとんどの方が和歌山県出身でして、和歌山市出身の方も非常に
多かったです。

↑前半の講演会の写真。今回は、和歌山と宇宙との関連のお話として、
和歌山大学の、尾久土正己氏「和歌山から宇宙へ」や
JAXAの上野精一氏「日本の有人宇宙活動の現在と未来」といったお話がありました。
後半は、懇親会でして、ここでまず、次田さんが「わかやまニュースハーバー」の
宣伝をされました!

会場の反応も上々! 次田さんは、宴会の最後まで残られ、わかやまニュースハーバーの
記事や案内の書類をお一人お一人に手渡しされるという細やかなフォローまで
されていました。
その次に登場した、和歌山市まちおこし推進課のホープ森本さんも
まちづくり1000人会や、レンタサイクル、わかやまジンジャエールなどの
PRを行い、盛況を博しました!(はまちゃんも応援演説しました)

…とまぁ、和歌山から遠く離れた東京でも、次田さん、森本さんが
必死に和歌山市のPRのため、頑張っていた!とのご報告をさせていただきます。
次田さん、森本さん、4日はホントにお疲れ様でした!
さて、今回のレポートは、東京の紀友会で、さんぽみちプロジェクトの次田さん
そして、森本さんが、ご活躍されたことをご報告いたします。
「紀友会」って何?と思われる方もおられるかと思いますが、
東京を中心に関東に出て行かれた和歌山県出身の経営者さんを中心に和歌山にゆかりの
ある方が集まって、遠い地にある和歌山を元気にしよう!という趣旨で、年3回
のペースで例会を催している任意会です。
紀友会
http://kiyukai.com/
現在では、会員数も百数十人を数え、和歌山を応援しよう!という意気込みが強く
去る2月4日に東京で第20回目の例会が開かれました。
参加人数は90名。ほとんどの方が和歌山県出身でして、和歌山市出身の方も非常に
多かったです。
↑前半の講演会の写真。今回は、和歌山と宇宙との関連のお話として、
和歌山大学の、尾久土正己氏「和歌山から宇宙へ」や
JAXAの上野精一氏「日本の有人宇宙活動の現在と未来」といったお話がありました。
後半は、懇親会でして、ここでまず、次田さんが「わかやまニュースハーバー」の
宣伝をされました!
会場の反応も上々! 次田さんは、宴会の最後まで残られ、わかやまニュースハーバーの
記事や案内の書類をお一人お一人に手渡しされるという細やかなフォローまで
されていました。
その次に登場した、和歌山市まちおこし推進課のホープ森本さんも
まちづくり1000人会や、レンタサイクル、わかやまジンジャエールなどの
PRを行い、盛況を博しました!(はまちゃんも応援演説しました)
…とまぁ、和歌山から遠く離れた東京でも、次田さん、森本さんが
必死に和歌山市のPRのため、頑張っていた!とのご報告をさせていただきます。
次田さん、森本さん、4日はホントにお疲れ様でした!
2011年02月05日
~島家の物語~/ノーベル賞の風(2011/2/5)
プレミアム8 人物 トライエイジ~三世代の挑戦~ 第1回
「鉄道技術を極めた家族~島家の物語~」
今日,録画で見ました.島については,県の偉人本で知っていたので楽しみでした.
私も機械工学出身であるので,その点も興味ありました.
衝撃を受けたところがいくつかありました.
和歌山県和歌山市出身であり,量産型の蒸気機関車を設計した初代・安次郎が,弾丸列車が走れる広軌ではなく,狭軌採用を国が決めた時に辞表を書いたこと.
その長男の秀雄が,電車大惨事で国鉄を辞めたこと.新幹線の開発リーダーに請われ,国鉄に戻ったこと.新幹線開通を前に再び辞めたことなどです.
緒形直人もよかったです.
あと関心があったのは,第四世代のことですが,触れられていませんでした.
私が気になったのは,超伝導リニア新幹線を開発する人が和歌山からでればいいのになと思いました.
「鉄道技術を極めた家族~島家の物語~」
今日,録画で見ました.島については,県の偉人本で知っていたので楽しみでした.
私も機械工学出身であるので,その点も興味ありました.
衝撃を受けたところがいくつかありました.
和歌山県和歌山市出身であり,量産型の蒸気機関車を設計した初代・安次郎が,弾丸列車が走れる広軌ではなく,狭軌採用を国が決めた時に辞表を書いたこと.
その長男の秀雄が,電車大惨事で国鉄を辞めたこと.新幹線の開発リーダーに請われ,国鉄に戻ったこと.新幹線開通を前に再び辞めたことなどです.
緒形直人もよかったです.
あと関心があったのは,第四世代のことですが,触れられていませんでした.
私が気になったのは,超伝導リニア新幹線を開発する人が和歌山からでればいいのになと思いました.