2013年04月21日
さをり織り体験会のお誘い
2012年03月17日
景観まちづくり講座など開催
みなさま おはようございます。しょうちゃんです。
今朝は、生憎の雨ですが、暖かいです。
さて、「わが故郷 和歌山」を自慢できる写真や情報をいろいろ集め展示
している「景観まちづくりフェスタ」をぶらくり丁のみんなの学校で開催
中ですが、いよいよ今日で終了します。このフェスタは、「わが故郷 和歌山」
を見直すキッカケになると思いますので、ぜひご覧ください。
今日は、13:00〜 和歌山県内のまちづくりなどを紹介する講演やDVD
上映会などを行いますので、是非ともご来場ください。お待ちしています。
記
1.13:00〜 和歌山県内のまちづくり
和歌山大学経済学部准教授 鈴木裕範氏
2.14:10〜 後世に残すべき邸宅「郭邸」「加田邸」DVD上映会
一級建築士 中西 重裕氏
3.15:10〜 事業報告 市民の力わかやまから
なお、ホームページ「和歌山県景観まちづくりポータルサイト:きのくに
風景讃歌(http://www.kinokuni-sanka.jp)」にも、和歌山を自慢・再認識
できるお宝写真や情報がいっぱい詰まっています!!
是非とも「お気に入り」に追加して、継続してご覧ください。
今朝は、生憎の雨ですが、暖かいです。
さて、「わが故郷 和歌山」を自慢できる写真や情報をいろいろ集め展示
している「景観まちづくりフェスタ」をぶらくり丁のみんなの学校で開催
中ですが、いよいよ今日で終了します。このフェスタは、「わが故郷 和歌山」
を見直すキッカケになると思いますので、ぜひご覧ください。
今日は、13:00〜 和歌山県内のまちづくりなどを紹介する講演やDVD
上映会などを行いますので、是非ともご来場ください。お待ちしています。
記
1.13:00〜 和歌山県内のまちづくり
和歌山大学経済学部准教授 鈴木裕範氏
2.14:10〜 後世に残すべき邸宅「郭邸」「加田邸」DVD上映会
一級建築士 中西 重裕氏
3.15:10〜 事業報告 市民の力わかやまから
なお、ホームページ「和歌山県景観まちづくりポータルサイト:きのくに
風景讃歌(http://www.kinokuni-sanka.jp)」にも、和歌山を自慢・再認識
できるお宝写真や情報がいっぱい詰まっています!!
是非とも「お気に入り」に追加して、継続してご覧ください。
2012年03月09日
二丁目バル!!
みなさま。こんにちは。ちょうちゃんです。
いよいよ明日・明後日と「二丁目バル」 開催!!
参加店は34店で、各店趣向を凝らしてお迎えするということです。
パスポートが「Lism3月号の44p」にあるので、切り取ってと
いうことです。参加店は同45pにあって、場所や連絡先、時間、料理
内容などが掲載されています。
パスポートが無くても、お店に申し出ればOKになる店が殆どと聞い
ていますので、まちなかを盛り上げましょう!!
いよいよ明日・明後日と「二丁目バル」 開催!!
参加店は34店で、各店趣向を凝らしてお迎えするということです。
パスポートが「Lism3月号の44p」にあるので、切り取ってと
いうことです。参加店は同45pにあって、場所や連絡先、時間、料理
内容などが掲載されています。
パスポートが無くても、お店に申し出ればOKになる店が殆どと聞い
ていますので、まちなかを盛り上げましょう!!
2012年02月27日
FIESTA de 城下町
みなさん、こんにちは 事務局のまちおこし推進課の榎本です
いよいよ、今週に迫ってきましたイベントについてお知らせします
昨年10月に行われた『わかやま城下町バル』に続く、第2弾イベント『FIESTA de 城下町』についてですが、本ブログでお知らせを思っていましたところ、マスコミ等を賑わしている『まちコン』がとうとう和歌山市でも開催されるということで、新聞各紙面でも取り上げてもらったこともあり、大変好評で男女とも完売しました

募集開始は、2月1日からHPのみで受付となっておりましたが、女子は約10日で、男子は20日でキャンセル待ちまで埋まるという事態に、城バル事務局でも予想以上の反応にうれしく思っております
簡単に説明しますと、和歌山市内の各飲食店(5店舗)の協力のもと、パーティー系のバルで若者が一堂に会し相互の交流を図る場を提供するイベントです
また、多数の人がまちなかに集まることでにぎわいを創出し、地域の活性化の一助となることを目的としています
つきましては、好評につき実施内容が変更になっておりますので少し訂正をしますね
訂正箇所は、赤字に変更しています
【実施内容】
○募集は男女同数
170対170(計340人)
○参加条件 20歳以上の男女
○参加費 男性6,600円、女性3,600円(内100円は義援金)
○参加店舗
OLDTIME、RAGTIME、proyect g、レモネードカフェ、VABENE(フォルテ店)、きてきて
平成24年3月3日(土)17:00~21:00(4時間)16:00受付
○本部 ブリスぶらくり(ぶらくり丁アーケード内)
○主催 わかやま城下町バル実行委員会(問合せ先 堅田 090-8930-9618)
○公式ホームページ:http://www.shirobaru.com/fiesta/
【イベントルール】
○原則1時間以内の退店
○参加申し込みのグループで移動
○リストバンド
男女に番号を振り、同じ番号を見つけたら、本部にて抽選でプレゼント。

※追伸
なお、3月10・11日に開催されます『二丁目バル』につきましては、ややこしいいですが『わかやま城下町バル実行委員会』が主催ではございません
『二丁目バル』とは、『二丁目応援団』という二丁目を中心とした飲食店の団体が主催するものです
昨年のバルに触発され、飲食店みずからが立ち上がり企画したイベントで、共通のクーポン券を発行し、それを各店舗で提示していただくと1,000円までの特別メニューが味わえる趣向となっています
こういうイベントが、いろいろと中心市街地で開催されるのはうれしい限りです

いよいよ、今週に迫ってきましたイベントについてお知らせします

昨年10月に行われた『わかやま城下町バル』に続く、第2弾イベント『FIESTA de 城下町』についてですが、本ブログでお知らせを思っていましたところ、マスコミ等を賑わしている『まちコン』がとうとう和歌山市でも開催されるということで、新聞各紙面でも取り上げてもらったこともあり、大変好評で男女とも完売しました


募集開始は、2月1日からHPのみで受付となっておりましたが、女子は約10日で、男子は20日でキャンセル待ちまで埋まるという事態に、城バル事務局でも予想以上の反応にうれしく思っております

簡単に説明しますと、和歌山市内の各飲食店(5店舗)の協力のもと、パーティー系のバルで若者が一堂に会し相互の交流を図る場を提供するイベントです

また、多数の人がまちなかに集まることでにぎわいを創出し、地域の活性化の一助となることを目的としています

つきましては、好評につき実施内容が変更になっておりますので少し訂正をしますね

訂正箇所は、赤字に変更しています

【実施内容】
○募集は男女同数
170対170(計340人)
○参加条件 20歳以上の男女
○参加費 男性6,600円、女性3,600円(内100円は義援金)
○参加店舗
OLDTIME、RAGTIME、proyect g、レモネードカフェ、VABENE(フォルテ店)、きてきて
平成24年3月3日(土)17:00~21:00(4時間)16:00受付
○本部 ブリスぶらくり(ぶらくり丁アーケード内)
○主催 わかやま城下町バル実行委員会(問合せ先 堅田 090-8930-9618)
○公式ホームページ:http://www.shirobaru.com/fiesta/
【イベントルール】
○原則1時間以内の退店
○参加申し込みのグループで移動
○リストバンド
男女に番号を振り、同じ番号を見つけたら、本部にて抽選でプレゼント。

※追伸
なお、3月10・11日に開催されます『二丁目バル』につきましては、ややこしいいですが『わかやま城下町バル実行委員会』が主催ではございません

『二丁目バル』とは、『二丁目応援団』という二丁目を中心とした飲食店の団体が主催するものです

昨年のバルに触発され、飲食店みずからが立ち上がり企画したイベントで、共通のクーポン券を発行し、それを各店舗で提示していただくと1,000円までの特別メニューが味わえる趣向となっています

こういうイベントが、いろいろと中心市街地で開催されるのはうれしい限りです

2012年02月25日
二丁目バル
みなさま おはようございます。しょうちゃんです。
盛況だった昨年の城下町バルに続いて、第2回目の食べ歩きイベント「二丁目バル」
を「二丁目応援団」が、3/10・11に実施します。開催時間は、各参加店舗によります。
ぶらくり丁界隈の飲食店、30店以上が現在参加を決めているそうです。チケットは
発行せず、今日発行されるフリーマガジン「Lism」3月号にクーポン券を掲載、
これがバル参加券となり、店に提示することにより「バルメニュー」を注文できる
新しいスタイルです。
商店街活性化の切り札としては、現在「百円商店街」「バル&街コン」「街ゼミ」が
三種の神器と呼ばれ、各地で盛んに実施されているそうです。開催時は良いでしょが、
その効果の持続性はどんなものでしょうか。
ユーザーが欲しい商品・サービスなどがその商店街にあるといった根本的な問題が解決
されていないと、持続的な活性化は難しいのではないでしょうか。
盛況だった昨年の城下町バルに続いて、第2回目の食べ歩きイベント「二丁目バル」
を「二丁目応援団」が、3/10・11に実施します。開催時間は、各参加店舗によります。
ぶらくり丁界隈の飲食店、30店以上が現在参加を決めているそうです。チケットは
発行せず、今日発行されるフリーマガジン「Lism」3月号にクーポン券を掲載、
これがバル参加券となり、店に提示することにより「バルメニュー」を注文できる
新しいスタイルです。
商店街活性化の切り札としては、現在「百円商店街」「バル&街コン」「街ゼミ」が
三種の神器と呼ばれ、各地で盛んに実施されているそうです。開催時は良いでしょが、
その効果の持続性はどんなものでしょうか。
ユーザーが欲しい商品・サービスなどがその商店街にあるといった根本的な問題が解決
されていないと、持続的な活性化は難しいのではないでしょうか。
2011年12月07日
和歌山市駅前朝市
みなさま、こんにちは。しょうちゃんです。
今日は、9:00-12:00まで和歌山市駅前で朝市が開催されました。
今年度3回目で、残念ながら今年度の予定は終了のようです。
魚屋さん、八百屋さん、果物屋さん、花屋さん、シホンケーキ等
が格安で販売されていて、みなさん沢山買われていました。もちろ
ん、孫一の会のかわいい「まごりん」も関連グッズのPRに愛嬌を
振りまいていました。まごりんのストラップとシホンケーキ×2を
ゲットしました。
今日は、9:00-12:00まで和歌山市駅前で朝市が開催されました。
今年度3回目で、残念ながら今年度の予定は終了のようです。
魚屋さん、八百屋さん、果物屋さん、花屋さん、シホンケーキ等
が格安で販売されていて、みなさん沢山買われていました。もちろ
ん、孫一の会のかわいい「まごりん」も関連グッズのPRに愛嬌を
振りまいていました。まごりんのストラップとシホンケーキ×2を
ゲットしました。
2011年10月15日
竹燈夜&城下町バル
みなさま こんにちは。しょうちゃんです。
今日・明日は、竹燈夜および関連した茶会、演奏会それに城下
町バルなど和歌山市が活性化に向けてやってきたイベントが連
携して開催・発表する最大の日です。生憎の雨模様ですが、竹
燈夜は突然の大雨にならない限り開催するとのことで、準備が
進んでいるそうです。バルは勿論雨天決行で、開催中です。
お昼前にバルの本部をのぞき、昼開催している店(インターラ
ーケン⇒コミュニティカフェゆるり⇒スイッチ)をランチかた
がたハシゴしてきて、今は事務所で仕事のストーリーを醸成し
ながら夜の部に備えているところです。
それでは、皆様どこかで会えるのを楽しみに!!
今日・明日は、竹燈夜および関連した茶会、演奏会それに城下
町バルなど和歌山市が活性化に向けてやってきたイベントが連
携して開催・発表する最大の日です。生憎の雨模様ですが、竹
燈夜は突然の大雨にならない限り開催するとのことで、準備が
進んでいるそうです。バルは勿論雨天決行で、開催中です。
お昼前にバルの本部をのぞき、昼開催している店(インターラ
ーケン⇒コミュニティカフェゆるり⇒スイッチ)をランチかた
がたハシゴしてきて、今は事務所で仕事のストーリーを醸成し
ながら夜の部に備えているところです。
それでは、皆様どこかで会えるのを楽しみに!!
2011年10月13日
海南駅花いっぱい活動
21日(金)午前中、JR海南駅で内海小学2年生と一緒に、
プランターに花を植える活動を予定しています。
プランターの前面には、小学生44名が書いた乗り物の絵をラミネート加工して貼る予定です。
すでにラミネート加工は終えています。
花を植えたプランターを2箇所に分けて展示するのですが、
そのプランターに土を入れたり、花を植えたプランターの移動等のお手伝い下さる方を募っています。
9時半~12時くらいを予定しています。
興味のある方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
しばらく展示していますので、お近くに来られた時は、良かったら子供達の絵を見てあげて下さいね。
2011年10月08日
田辺市で3回目のバル開催

11月5日(土)11:00~26:00に田辺市で「南紀田辺★うめぇバル」が
開催されます。昨年の11月、今年の6月に続き3回目です。各飲食店
からの開催要望が強いそうです。
2011年10月04日
わかやま城下町バルなど
みなさま こんばんは。しょうちゃんです。
いよいよ10/15の竹燈夜と同じ日に行われる「わかやま城下町バル」
のチケット販売が本格的に開始されました。2週間で限定3000枚を
販売しようと実行委員会の人達は頑張っています。みんなで応援し
て盛り上げましょう。年度
ところで、「市民の力わかやま」は、「まちなか再生戦略WS(ワ
ー九ショップ)事業」を来年3月までに実施することになりました。
主として9月に入ってから始めた準備がほぼ終了し、10/11からWSを
開始することにしています。3月までに20回程度の検討会をWSを中心
にして集中して行い、平成24度からのアクションプログラムを、原点に
帰って作成して、それを実行していく体制を何とか作って、アクション
プログラム実現するよう頑張っていきたいと考えています。
検討会の状況は公開していきたいと思っていますので、みなさまの
ご意見を伺って、このブログ上でも議論を深め「まとめ」に反映したい
と考えていますので、よろしくお願いします。
いよいよ10/15の竹燈夜と同じ日に行われる「わかやま城下町バル」
のチケット販売が本格的に開始されました。2週間で限定3000枚を
販売しようと実行委員会の人達は頑張っています。みんなで応援し
て盛り上げましょう。年度
ところで、「市民の力わかやま」は、「まちなか再生戦略WS(ワ
ー九ショップ)事業」を来年3月までに実施することになりました。
主として9月に入ってから始めた準備がほぼ終了し、10/11からWSを
開始することにしています。3月までに20回程度の検討会をWSを中心
にして集中して行い、平成24度からのアクションプログラムを、原点に
帰って作成して、それを実行していく体制を何とか作って、アクション
プログラム実現するよう頑張っていきたいと考えています。
検討会の状況は公開していきたいと思っていますので、みなさまの
ご意見を伺って、このブログ上でも議論を深め「まとめ」に反映したい
と考えていますので、よろしくお願いします。
2011年09月27日
バルのお知らせ【バルバス】
みなさま、こんにちは
まちおこし推進課の榎本です
本日はわかやま城下町バルのお知らせがあります
バルって何
と思った方は下記の説明をご覧ください
【バル概要】
事前購入したチケットで、飲食店をはしごして、「食べ歩き・飲み歩きで和歌山市を元気にしよう
」というイベントです
・開催日時:平成23年10月15日11:00~24:00
・チケット:一冊4枚綴り3,000円(当日3,400円)
(観光土産品センター、フォルテワジマ、わかやまNPOセンター等で販売)
・参加店舗:146店舗(特別メニュー + 1ドリンクでお待ちしております)
当日、特別参加店あり
・当日おもてなし:音楽イベント(当日本部、フォルテワジマ、他至る所で実施します)
11:00~ 早和果樹園のおいしいジュース試飲(先着500名)
16:00~ 和歌山モスコミュール試飲(先着300名)
・公式ホームページ:http://www.shirobaru.com
・同時開催:「竹燈夜」(まちなかキャンドルイルミネーション)
「和歌山城市民茶会」(和歌山城でお茶を野点し、秋を感じる)
「わぁーと!手づくり市場」(アートをテーマにしたフリーマーケット)
そこで、肝心のお知らせですが・・・
なんとバルバスの運行が決定しました
といってもバルバスとは何か分からない方も多いかと思いますので下記の説明をご覧ください
【バルバス概要】
ユタカ交通さんのバス(約20名乗車)を2台貸切り、バスの特別運行を行うことになりました
バルバスの運行は全国初かも
・当日、バルチケットを提示すれば無料
・運行時間:17:00~23:00
・停留場所:10か所
(和歌山駅からアロチ、二丁目、市駅、城までの間の拠点(MAPに掲載))
・一周運行時間:40分~50分
・一停留所には30分に一度バスが到着
マップができました
裏は雰囲気を味わってください
配付用はA2サイズです
(マップ表)

(マップ裏)

みなさん
日本最大のバルへぜひお越しください

まちおこし推進課の榎本です

本日はわかやま城下町バルのお知らせがあります

バルって何



【バル概要】
事前購入したチケットで、飲食店をはしごして、「食べ歩き・飲み歩きで和歌山市を元気にしよう


・開催日時:平成23年10月15日11:00~24:00
・チケット:一冊4枚綴り3,000円(当日3,400円)
(観光土産品センター、フォルテワジマ、わかやまNPOセンター等で販売)
・参加店舗:146店舗(特別メニュー + 1ドリンクでお待ちしております)
当日、特別参加店あり

・当日おもてなし:音楽イベント(当日本部、フォルテワジマ、他至る所で実施します)
11:00~ 早和果樹園のおいしいジュース試飲(先着500名)
16:00~ 和歌山モスコミュール試飲(先着300名)
・公式ホームページ:http://www.shirobaru.com
・同時開催:「竹燈夜」(まちなかキャンドルイルミネーション)
「和歌山城市民茶会」(和歌山城でお茶を野点し、秋を感じる)
「わぁーと!手づくり市場」(アートをテーマにしたフリーマーケット)
そこで、肝心のお知らせですが・・・
なんとバルバスの運行が決定しました

といってもバルバスとは何か分からない方も多いかと思いますので下記の説明をご覧ください

【バルバス概要】
ユタカ交通さんのバス(約20名乗車)を2台貸切り、バスの特別運行を行うことになりました

バルバスの運行は全国初かも

・当日、バルチケットを提示すれば無料
・運行時間:17:00~23:00
・停留場所:10か所
(和歌山駅からアロチ、二丁目、市駅、城までの間の拠点(MAPに掲載))
・一周運行時間:40分~50分
・一停留所には30分に一度バスが到着
マップができました

裏は雰囲気を味わってください

配付用はA2サイズです

(マップ表)

(マップ裏)

みなさん



2011年09月21日
わかやま城下町バル近況について
みなさん、こんにちは
和歌山市まちおこし推進課の榎本です
みなさんが気になっているであろう(気にしてください!)城バルのチケット発売日が10月1日(土)に正式決定しました
そして糀谷さんから、ご紹介がありましたとおり『ぶらくりスイング2011』のスペシャルデイである9月25日(日)11時~、本町通り歩行者天国にて限定先行販売(300枚)されま~す
そして、当初目標としていた100店舗を大幅に上回る146店舗の賛同をいただき、日本最大級のバルイベントになる見通しです
全体のチケット枚数としては3,000枚販売予定です
(早く買わないと売り切れるかも~)
販売拠点
観光協会土産品センター、フォルテワジマ、わかやまNPOセンター、東横イン、実行委員会事務局
参加各店舗(協力店のみ未確定)、和歌山市役所(1F 総合案内の予定)等
また、正式にチラシ・ポスター等が刷り上ったら報告しますね
ちなみに、暫定版のチラシです


和歌山市まちおこし推進課の榎本です

みなさんが気になっているであろう(気にしてください!)城バルのチケット発売日が10月1日(土)に正式決定しました

そして糀谷さんから、ご紹介がありましたとおり『ぶらくりスイング2011』のスペシャルデイである9月25日(日)11時~、本町通り歩行者天国にて限定先行販売(300枚)されま~す

そして、当初目標としていた100店舗を大幅に上回る146店舗の賛同をいただき、日本最大級のバルイベントになる見通しです

全体のチケット枚数としては3,000枚販売予定です

(早く買わないと売り切れるかも~)
販売拠点

観光協会土産品センター、フォルテワジマ、わかやまNPOセンター、東横イン、実行委員会事務局
参加各店舗(協力店のみ未確定)、和歌山市役所(1F 総合案内の予定)等
また、正式にチラシ・ポスター等が刷り上ったら報告しますね

ちなみに、暫定版のチラシです



2011年09月07日
わかやま城下町バルについて
和歌山市まちおこし推進課の榎本です

わかやま城下町バルの近況を報告します

8月31日・9月6日と参加店舗向けの説明会を開催しましたところ、約70店舗ぐらいの参加をいただきました。(ありがとうございます

事務局から正式な集計が届いていませんが、現在このままでは約90店舗ぐらいの規模になりそうです

あとひとふんばりで100店舗に届くところまできていますが、時間切れとなるかもしれません

一応、店舗向けの説明では9月7日までの申し込み期限(実行委員会の現在の説明では10日)としています。
よって、9月12日ぐらいには参加店舗数が確定しているものと思われます。
店舗が確定し、チラシ等でお知らせしたいと思います。
今回、事業を行うにあたって1,000人会の会員の方々の協力で、ここまできたことを感謝しています

事業はこれからですので、今後もさらなる応援・ご指導よろしくお願いします

2011年08月22日
わかやま城下町バル(その2)
みなさま こんにちは。しょうちゃんです。
現在わかやま城下町バル実行委員会は、参加飲食店(スナック×です)
100店を目指して頑張って店に出向きPRを開始したところのようです。
わかやま城下町バル 説明会開催のご案内
さて、バルの仕組みです。
700円の飲食チケット4枚つづりを、参加者は3000円で購入します。
200円の内100円は「支える人を支える基金」へ、100円は実行委員会の運営費に当てられます。
販売目標は2500セット、延べ10000人です。1店平均100人が訪れる目標になります。
700円のチケットで、各店が趣向を凝らした「1ドリンク+1ディッシュの料理」が味わえます。原則として1店で一人1枚を使えます。
4人で1綴り使うことは勿論OKですが、「ハシゴ」を前提にしています。
店側は、チケット1枚で600円の換金を受けられます。100円は実行委員会のPR費としています。バルで来た新たなお客さんにリピーターになって貰うことを目指すことになります。バルで直接的に儲けるのは難しいので、和歌山が元気になってくれるのに協力したいという心意気のある店が参加してくれることが期待されています。
なお、残ったチケットは、後バルに参加の店で700円の金券として1週間のみ使用可能となります。
現在わかやま城下町バル実行委員会は、参加飲食店(スナック×です)
100店を目指して頑張って店に出向きPRを開始したところのようです。
わかやま城下町バル 説明会開催のご案内

700円の飲食チケット4枚つづりを、参加者は3000円で購入します。
200円の内100円は「支える人を支える基金」へ、100円は実行委員会の運営費に当てられます。
販売目標は2500セット、延べ10000人です。1店平均100人が訪れる目標になります。
700円のチケットで、各店が趣向を凝らした「1ドリンク+1ディッシュの料理」が味わえます。原則として1店で一人1枚を使えます。
4人で1綴り使うことは勿論OKですが、「ハシゴ」を前提にしています。
店側は、チケット1枚で600円の換金を受けられます。100円は実行委員会のPR費としています。バルで来た新たなお客さんにリピーターになって貰うことを目指すことになります。バルで直接的に儲けるのは難しいので、和歌山が元気になってくれるのに協力したいという心意気のある店が参加してくれることが期待されています。
なお、残ったチケットは、後バルに参加の店で700円の金券として1週間のみ使用可能となります。
2011年08月17日
「わかやま城下町バル」開催
みなさま ご無沙汰しています。市民の力わかやま の しょうちゃんです。
3ヶ月ほど休んでいた本「和歌山まちづくり1000人会ブログ」ですが、再度
立ち上げ、まちづくり関係の情報発信⇒情報共有をはかりたいと思います。
みなさまのご協力をお願いします。
さて、10月15日(土)竹燈夜の日に、「わかやま城下町バル」を開催するこ
とになりました。現在は参加飲食店を募集しているところです。飲食店の皆様、
ぜひ参加をご検討下さい。
スペイン語のBAR(バル)は、日本語のバーと違い、朝はモーニング、
昼はランチ、夜はジョッキを傾けながら1杯と気軽に利用されている店です。
すなわち、喫茶店・レストラン・居酒屋・スナックなどの機能を併せ持った
コミュニケーションの場と考えたら良いと思います。
日本では、市街地を活性化させるイベントとして、函館が最初に始め、
札幌・伊丹・柏そして田辺と全国各地で盛り上がりを見せています。この日
ばかりは、チケット綴りを持った参加者が「食べ物・飲み物のハシゴ」で市街
地は賑わいを取り戻します。参加店主から、早くもう一度やって欲しいとの声
が上がることからその効果の大きさが分かります。我々は客となってバルに参加、
店をハシゴして大いに盛り上げましょう。
(仕組みの説明などは、出来ればどなたかお願いします。)
3ヶ月ほど休んでいた本「和歌山まちづくり1000人会ブログ」ですが、再度
立ち上げ、まちづくり関係の情報発信⇒情報共有をはかりたいと思います。
みなさまのご協力をお願いします。
さて、10月15日(土)竹燈夜の日に、「わかやま城下町バル」を開催するこ
とになりました。現在は参加飲食店を募集しているところです。飲食店の皆様、
ぜひ参加をご検討下さい。
スペイン語のBAR(バル)は、日本語のバーと違い、朝はモーニング、
昼はランチ、夜はジョッキを傾けながら1杯と気軽に利用されている店です。
すなわち、喫茶店・レストラン・居酒屋・スナックなどの機能を併せ持った
コミュニケーションの場と考えたら良いと思います。
日本では、市街地を活性化させるイベントとして、函館が最初に始め、
札幌・伊丹・柏そして田辺と全国各地で盛り上がりを見せています。この日
ばかりは、チケット綴りを持った参加者が「食べ物・飲み物のハシゴ」で市街
地は賑わいを取り戻します。参加店主から、早くもう一度やって欲しいとの声
が上がることからその効果の大きさが分かります。我々は客となってバルに参加、
店をハシゴして大いに盛り上げましょう。
(仕組みの説明などは、出来ればどなたかお願いします。)
2010年12月06日
バーチャルぶらくり丁!生出演
2010年11月15日
「家庭科の時間です」第3回、第4回 開催!
みんなの学校イベントのご紹介です。

おいしいお茶の入れ方、ふろしきラッピングに続く「家庭科の時間です」の第3回、第4回では、和歌山の郷土料理を学びます。
第3回 11/27(土)13:30~15:30 和歌山の郷土料理を学ぼう! その1
「みんなでチャレンジ! 雑賀崎のおおやさ作り」
講師:山本智子(市民の力わかやま)(私でございます・・・)
参加費:500円(おおやさとお茶付き)
第4回 12/4(土)13:00~13:30 食育の話「わかやまの食と地産地消」
講師:高橋敦子さん(わかやま環境ネットワーク)
13:30~15:30 和歌山の郷土料理を学ぼう! その2
「みんなでチャレンジ! 雑賀崎のあせ寿司作り」
講師:中井泰子さん(トンガの鼻自然クラブ)
参加費:500円(あせ寿司とお茶付き)
いずれも定員は20名。事前申込みが必要です。
*チラシ画像をクリックすると拡大して見ることができます。

おいしいお茶の入れ方、ふろしきラッピングに続く「家庭科の時間です」の第3回、第4回では、和歌山の郷土料理を学びます。
第3回 11/27(土)13:30~15:30 和歌山の郷土料理を学ぼう! その1
「みんなでチャレンジ! 雑賀崎のおおやさ作り」
講師:山本智子(市民の力わかやま)(私でございます・・・)
参加費:500円(おおやさとお茶付き)
第4回 12/4(土)13:00~13:30 食育の話「わかやまの食と地産地消」
講師:高橋敦子さん(わかやま環境ネットワーク)
13:30~15:30 和歌山の郷土料理を学ぼう! その2
「みんなでチャレンジ! 雑賀崎のあせ寿司作り」
講師:中井泰子さん(トンガの鼻自然クラブ)
参加費:500円(あせ寿司とお茶付き)
いずれも定員は20名。事前申込みが必要です。
*チラシ画像をクリックすると拡大して見ることができます。
2010年10月27日
「家庭科の時間です」開催!
みんなの学校イベントのご紹介です。

その名の通り、家庭科のお勉強。わかやま環境ネットワークのスタッフさんによるお話と、おいしいお茶の入れ方、ふろしきラッピングの授業です。第3回以降には、和歌山ならではのお料理の授業も予定しています。
第1回 11/6(土)15:30~16:00 水の話「和歌山の水を飲んでみよう!~飲んで学ぶ水講座(利き水編)~」
講師:小坂洋司さん(わかやま環境ネットワーク)
16:00~18:00 日本茶の美味しい淹れ方その1
「本当の美味しいお茶を飲んだことがありますか」
講師:永原えつこさん(東ぶらくり丁諏訪園オーナー)
参加費:500円(極上のお茶とお菓子付き)
第2回 11/13(土)15:30~16:00 Ecoの話「家庭から始めるエコ生活」
講師:植松裕太さん(わかやま環境ネットワーク)
16:00~18:00 ふろしきのラッピング活用法 その1
「ふろしきでプレゼントをお洒落にラッピング。あなたもふろしき美人に!!」
講師:永原えつこさん(東ぶらくり丁諏訪園オーナー)
参加費:300円(美味しい日本茶とお菓子付き)
いずれも定員は20名。事前申込みが必要です。
*チラシ画像をクリックすると拡大して見ることができます。

その名の通り、家庭科のお勉強。わかやま環境ネットワークのスタッフさんによるお話と、おいしいお茶の入れ方、ふろしきラッピングの授業です。第3回以降には、和歌山ならではのお料理の授業も予定しています。
第1回 11/6(土)15:30~16:00 水の話「和歌山の水を飲んでみよう!~飲んで学ぶ水講座(利き水編)~」
講師:小坂洋司さん(わかやま環境ネットワーク)
16:00~18:00 日本茶の美味しい淹れ方その1
「本当の美味しいお茶を飲んだことがありますか」
講師:永原えつこさん(東ぶらくり丁諏訪園オーナー)
参加費:500円(極上のお茶とお菓子付き)
第2回 11/13(土)15:30~16:00 Ecoの話「家庭から始めるエコ生活」
講師:植松裕太さん(わかやま環境ネットワーク)
16:00~18:00 ふろしきのラッピング活用法 その1
「ふろしきでプレゼントをお洒落にラッピング。あなたもふろしき美人に!!」
講師:永原えつこさん(東ぶらくり丁諏訪園オーナー)
参加費:300円(美味しい日本茶とお菓子付き)
いずれも定員は20名。事前申込みが必要です。
*チラシ画像をクリックすると拡大して見ることができます。
2010年10月22日
はなとつくるえがおのまち~園芸福祉講演会~
園芸から笑顔と心の交流を~園芸福祉講演会のお知らせ
園芸福祉ってご存知ですか?
簡単にいうと,花や植物を通してみんな幸せになろう♪というものです。
園芸活動を通した子育てや高齢者福祉,まちづくりは世代間交流やコミュニケーションを生み絆を強め,高齢者には生きがいが,こどもたちには心のやさしさが醸成されるなど様々な効果がみられます。
楽しく安全に誰もが一緒にできる園芸福祉活動で,みんなでまちいっぱいに笑顔と花を咲かせましょう。
例えば,幼稚園や小学校では世代間交流として,糸つむぎ等の体験教室や,グループホームや高齢者福祉施設では花壇づくりやみんなで育てた花を寄せ植え体験をしたりと,いろんな活動を行っています。
興味のある方は一緒に活動しませんか?
今回は講演会のご案内です。
会場が和歌山市ではなく,海南市で申し訳ないのですが,興味のある方ぜひご参加くださいね。
講演会のご案内
日時:平成22年10月31日(日)13:30~16:00
場所:海南市民会館 2階(和歌山県海南市)
1.園芸によるまちづくり
前川義文氏(農事組合法人花みどりの里代表理事)
園芸を通してまちづくりを提唱されている実践者で,その成功事例のご紹介
2.保育活動と園芸福祉について
堀内幸弘氏(社会福祉法人四季の会梶原ピッコロ保育園長)
豊かな自然環境を活かした園外での園芸福祉活動の実践のご紹介
3.高齢者福祉と園芸療法
田崎史江氏(園芸療法士)
高齢者福祉施設での園芸を通して認知症と向き合う実践のご紹介
*主催* わたぼうしくらぶ(代表 森下和紀)
Tel: 090-8987-1344
Mail: bluesky7@fine.ocn.ne.jp
園芸福祉ってご存知ですか?
簡単にいうと,花や植物を通してみんな幸せになろう♪というものです。

園芸活動を通した子育てや高齢者福祉,まちづくりは世代間交流やコミュニケーションを生み絆を強め,高齢者には生きがいが,こどもたちには心のやさしさが醸成されるなど様々な効果がみられます。
楽しく安全に誰もが一緒にできる園芸福祉活動で,みんなでまちいっぱいに笑顔と花を咲かせましょう。
例えば,幼稚園や小学校では世代間交流として,糸つむぎ等の体験教室や,グループホームや高齢者福祉施設では花壇づくりやみんなで育てた花を寄せ植え体験をしたりと,いろんな活動を行っています。
興味のある方は一緒に活動しませんか?
今回は講演会のご案内です。
会場が和歌山市ではなく,海南市で申し訳ないのですが,興味のある方ぜひご参加くださいね。
講演会のご案内
日時:平成22年10月31日(日)13:30~16:00
場所:海南市民会館 2階(和歌山県海南市)
1.園芸によるまちづくり
前川義文氏(農事組合法人花みどりの里代表理事)
園芸を通してまちづくりを提唱されている実践者で,その成功事例のご紹介
2.保育活動と園芸福祉について
堀内幸弘氏(社会福祉法人四季の会梶原ピッコロ保育園長)
豊かな自然環境を活かした園外での園芸福祉活動の実践のご紹介
3.高齢者福祉と園芸療法
田崎史江氏(園芸療法士)
高齢者福祉施設での園芸を通して認知症と向き合う実践のご紹介
*主催* わたぼうしくらぶ(代表 森下和紀)
Tel: 090-8987-1344
Mail: bluesky7@fine.ocn.ne.jp
2010年10月15日
わぁ~と手づくり市場!
私の友人が、けやき大通りの“わぁ~と手づくり市場”に初出店することになり・・・
なぜか私も手伝うことに(?)
場所はちょうどクラッシックプロムナードが行われるトヨタ前だそうです。

何をするのか聞いたところ、自分で作るのだそうで・・・
私も作らせてもらいました。
これは5cmくらいの缶バッチです。
(☆や♪等々はいっぱいご用意してます)
ペットの画像、お子さんの画像、自画像、なんでもいいので、プリントアウトしてお持ちください。
(画像がありましたら、プリントアウトできるよう準備する予定だそうですが。)
自分だけの缶バッチや、ストラップを作成できます。
1コ300円くらいだと思います。
もう1人、私の友人がその場で簡単な似顔絵を描いてくれます。
それをネームタグ代わりのストラップにしてみてはいかがでしょう?
良かったら見にきてくださいね。
なぜか私も手伝うことに(?)
場所はちょうどクラッシックプロムナードが行われるトヨタ前だそうです。

何をするのか聞いたところ、自分で作るのだそうで・・・
私も作らせてもらいました。
これは5cmくらいの缶バッチです。
(☆や♪等々はいっぱいご用意してます)
ペットの画像、お子さんの画像、自画像、なんでもいいので、プリントアウトしてお持ちください。
(画像がありましたら、プリントアウトできるよう準備する予定だそうですが。)
自分だけの缶バッチや、ストラップを作成できます。
1コ300円くらいだと思います。
もう1人、私の友人がその場で簡単な似顔絵を描いてくれます。
それをネームタグ代わりのストラップにしてみてはいかがでしょう?
良かったら見にきてくださいね。