2010年10月11日
2010年10月09日
2010年07月17日
みんなの学校ワークショップ
みんなの学校で
「バーチャルぶらくり丁を創ってみよう」のワークショップを行います。
~みんなで来街者視点の理想的なぶらくり丁を考える~
和歌山大学大学院生や学生達が中心となって、いろんなぶらくり丁を考えてみようというものです。
毎月1回計5回で、夕方6時からです。
8/4(水)第1回 ぶらくり丁の問題点、意見交換
9/8(水)第2回 ぶらくり丁の特徴(ぶらくり丁内散策)
10/6(水)バーチャルぶらくり丁創り
11/10(水)バーチャルぶらくり丁創り
12/8(水)バーチャルぶらくり丁の完成・発表会
お問合せは、
和歌山大学大学院 鈴木祥久
和歌山社会経済研究所 中平 073-432-1444
和歌山市まちおこし推進課
吉村、立花 073-435-1233
良かったらご参加くださいね。
2010年02月10日
1000人会勉強会&まちづくり基礎講座Part2第8回
市民の力わかやま事務局つむ です。
今日は一日、生温かい空気で気温も上がり、毎日必ずつけていた暖房をつけずにいました。夜は雨が降り出し、再び寒くなりそうな気配。気温の変化が激しいですね。
さて、今日(2月10日)、「まちづくり1000人会勉強会&まちづくり基礎講座Part2第8回」に多数ご参加いただきありがとうございました。
特にまちづくり1000人会の事務局の皆さんの熱心な呼びかけもあり、100名?を超える?方々が集まり、熱気むんむんの中、高野町副町長髙橋寛治さんよりの講演会がありました。
内容については新米課長さんからのご報告にお任せいたしますね。いつもながら熱い思いの高橋さん、和歌山市を叱咤激励する内容だったと思います。
昨年度の「あなたも社会参加!まちづくり基礎講座」全6回(講師、高橋寛治さん)、今年度の「まちづくり基礎講座Part2」(講師:高橋寛治さん、奥村 玄さん、本多友常さん、中林憲一さん、足立基浩さん)はいずれも動画付きでわかやまインターネット市民塾
http://wakayama.shiminjuku.jp/
よりご覧いただけます。
初めての方でも登録(無料)をしていただき、講座にお申込みいただくだけで、ご覧いただけますので、ぜひご利用ください。
詳しくは「あなたも社会参加!まちづくり基礎講座」
http://wakayama.shiminjuku.jp/?m=open&a=page_l_lecture_home&target_lec_lecture_id=73
「まちづくり基礎講座Part2」
http://wakayama.shiminjuku.jp/?m=open&a=page_l_lecture_home&target_lec_lecture_id=86
をご覧ください。
なお、本日の講演会は1か月以内に上記「まちづくり基礎講座Part2」に追加で公開する予定です。
またこれらの講座の内容をDVDにして、販売し、まちづくり活動の原資とする計画もございます。改めてお知らせしますのでご期待ください!
今日は一日、生温かい空気で気温も上がり、毎日必ずつけていた暖房をつけずにいました。夜は雨が降り出し、再び寒くなりそうな気配。気温の変化が激しいですね。
さて、今日(2月10日)、「まちづくり1000人会勉強会&まちづくり基礎講座Part2第8回」に多数ご参加いただきありがとうございました。
内容については新米課長さんからのご報告にお任せいたしますね。いつもながら熱い思いの高橋さん、和歌山市を叱咤激励する内容だったと思います。
昨年度の「あなたも社会参加!まちづくり基礎講座」全6回(講師、高橋寛治さん)、今年度の「まちづくり基礎講座Part2」(講師:高橋寛治さん、奥村 玄さん、本多友常さん、中林憲一さん、足立基浩さん)はいずれも動画付きでわかやまインターネット市民塾
http://wakayama.shiminjuku.jp/
よりご覧いただけます。
初めての方でも登録(無料)をしていただき、講座にお申込みいただくだけで、ご覧いただけますので、ぜひご利用ください。
詳しくは「あなたも社会参加!まちづくり基礎講座」
http://wakayama.shiminjuku.jp/?m=open&a=page_l_lecture_home&target_lec_lecture_id=73
「まちづくり基礎講座Part2」
http://wakayama.shiminjuku.jp/?m=open&a=page_l_lecture_home&target_lec_lecture_id=86
をご覧ください。
なお、本日の講演会は1か月以内に上記「まちづくり基礎講座Part2」に追加で公開する予定です。
またこれらの講座の内容をDVDにして、販売し、まちづくり活動の原資とする計画もございます。改めてお知らせしますのでご期待ください!
2010年01月15日
1000人会勉強会&まちづくり基礎講座Part2第7回
市民の力わかやま事務局つむ です。
和歌山でも寒い日が続きますね。
さて、昨日(1月14日)は寒い中、「まちづくり1000人会勉強会&まちづくり基礎講座Part2第7回」に多数ご参加いただきありがとうございました。
市役所14階の会議室をお借りしての講座、事前のお申し込みのある方ない方含めて54名のご参加でした。
まず和歌山大学経済学部 足立基浩先生より「中心市街地活性化の行方」について約30分のお話しでした。

要旨「和歌山市の中心市街地活性化の特質を大きな枠組みで考える。」
(1)類型化の必要性:人口、立地、観光型か否か
(2)何が出来るか:現状維持、コンバージョン、再開発、行政主導
そしてキーワードは「個性」と「差別化」
足立先生ご自身が見てこられた全国の様々な地域を類型化し、「和歌山市の立ち位置」を見極め、それに合わせて望ましい活性化手法を考えようというお話でした。キーワードは「回遊性、コンバージョン、ジェントリフィケーション」、一つの目安は「金沢市」とのことでした。
昨年、新しく本を出され、また2月にも次の本の出版のご予定とのことで、詳しくはそちらもご覧ください。
・2009年11月発刊「まちづくりの個性と価値」日本経済評論社
続いて、中林憲一課長のお話。(約10分)
基礎講座Part2第6回で講師を務めてくださった我らが新米課長、中林課長からは「和歌山市の中心市街地活性化 これからどう進めていくか」をテーマに問題点と課題を再整理し、新米課長の「まちづくりマニフェスト」をさらに詳しくお話しいただきました。
続いて、高野町副町長髙橋寛治さんよりのお話。(約10分)
昨年の基礎講座と、今年の基礎講座Part2第1&5回で講師をしてくださった髙橋さんからは中心市街地の活性化を本気でやるなら3つのことを考えてはどうか、1つは土地所有の仕組みに踏み込んで考えること、2つ目は個人のお金でリターンを求めないファンドを作ること、3つ目は集落支援員のような仕組みで人を入れること、とのお話でした。
高橋さんには来月、予定されている次回の講座でこれらのことを詳しくお話しいただけるとのことです。
引き続きパネルディスカッションです。(約1時間)

テーマ:「和歌山市活性化に向けて」で3人のパネラーの方々に参加者の皆さんから熱心な質問、討議が行われました。
おもなものをご紹介すると(順不同です)
・自分の住むところに「誇りを持つ」とはどういうことか
・和歌山市の活性化には誰も反対しないと思うが、中心市街地の活性化に一般市民は賛成するのか
・コンパクトシティを目指すのか、経済効果は有効か
・金沢市を目指すとのことだが、和歌山市と金沢市はかなり違うと思うがどうか。
・市内のバスが分かりにくい
等などでした。
(すみません、書ききれません! どなたかフォローをお願いします。)
和歌山でも寒い日が続きますね。
さて、昨日(1月14日)は寒い中、「まちづくり1000人会勉強会&まちづくり基礎講座Part2第7回」に多数ご参加いただきありがとうございました。
まず和歌山大学経済学部 足立基浩先生より「中心市街地活性化の行方」について約30分のお話しでした。
要旨「和歌山市の中心市街地活性化の特質を大きな枠組みで考える。」
(1)類型化の必要性:人口、立地、観光型か否か
(2)何が出来るか:現状維持、コンバージョン、再開発、行政主導
そしてキーワードは「個性」と「差別化」
足立先生ご自身が見てこられた全国の様々な地域を類型化し、「和歌山市の立ち位置」を見極め、それに合わせて望ましい活性化手法を考えようというお話でした。キーワードは「回遊性、コンバージョン、ジェントリフィケーション」、一つの目安は「金沢市」とのことでした。
昨年、新しく本を出され、また2月にも次の本の出版のご予定とのことで、詳しくはそちらもご覧ください。
・2009年11月発刊「まちづくりの個性と価値」日本経済評論社
続いて、中林憲一課長のお話。(約10分)
続いて、高野町副町長髙橋寛治さんよりのお話。(約10分)
高橋さんには来月、予定されている次回の講座でこれらのことを詳しくお話しいただけるとのことです。
引き続きパネルディスカッションです。(約1時間)
テーマ:「和歌山市活性化に向けて」で3人のパネラーの方々に参加者の皆さんから熱心な質問、討議が行われました。
おもなものをご紹介すると(順不同です)
・自分の住むところに「誇りを持つ」とはどういうことか
・和歌山市の活性化には誰も反対しないと思うが、中心市街地の活性化に一般市民は賛成するのか
・コンパクトシティを目指すのか、経済効果は有効か
・金沢市を目指すとのことだが、和歌山市と金沢市はかなり違うと思うがどうか。
・市内のバスが分かりにくい
等などでした。
(すみません、書ききれません! どなたかフォローをお願いします。)
2009年12月11日
Mコン♪ クリスマス・ナイト!
毎週月曜の夜、1900:~22:00 に開催している 「わかやまミュージック・コンベンション」
12月21日(月)は 「クリスマス・ナイト」。
山本友彦さんのピアノを中心にクリスマス・ソングなど、音楽一杯の夜を楽しみます。


いつもどおり会費・参加費は無料!
まだ予定の無い方。 「一人ぼっちのクリスマス」はいけません!
お友達同士・恋人同士・ご夫婦・ご家族連れで、気軽にご参加ください。
勿論、個人参加も大歓迎です!
飛び入り演奏も自由ですぞ。
紀三井寺 和医大北隣 レストラン・カフェ&ライブ デサフィナードにて。

12月21日(月)は 「クリスマス・ナイト」。
山本友彦さんのピアノを中心にクリスマス・ソングなど、音楽一杯の夜を楽しみます。



いつもどおり会費・参加費は無料!
まだ予定の無い方。 「一人ぼっちのクリスマス」はいけません!
お友達同士・恋人同士・ご夫婦・ご家族連れで、気軽にご参加ください。
勿論、個人参加も大歓迎です!
飛び入り演奏も自由ですぞ。

紀三井寺 和医大北隣 レストラン・カフェ&ライブ デサフィナードにて。
2009年11月01日
くみあい祭り
本日は、朝から「くみあい祭り」のオープニングをのぞいてきました。
県・市の幹部がスーツ姿でご挨拶。私はスポーツウェアで掘り出し物さがし。一房50円のバナナをおばさん軍団に圧倒されながらもゲットできました。
スタンプラリーで回遊性を高めたり、たまご1パック50円やマグロ解体ショーなどの目玉イベントを時間帯を分けて実施するなど工夫していました。
歩行者天国が必要かどうかは要検討かな。アーケードや周辺施設を徹底的に活用する方法も検討する価値あり
県・市の幹部がスーツ姿でご挨拶。私はスポーツウェアで掘り出し物さがし。一房50円のバナナをおばさん軍団に圧倒されながらもゲットできました。
スタンプラリーで回遊性を高めたり、たまご1パック50円やマグロ解体ショーなどの目玉イベントを時間帯を分けて実施するなど工夫していました。
歩行者天国が必要かどうかは要検討かな。アーケードや周辺施設を徹底的に活用する方法も検討する価値あり

2009年11月01日
今日の中心市街地イベント
みなさま おはようございます。
昨日は、新米課長さんの「伊勢えび」GETに釣られて、11:30過ぎから
ぶらくり丁の商業教育フェスタへ。しかし残念ながら、新翔高校(新宮市)
のコーナーはなかったので、市高モチ、あられ、みかん、柿を買いました。
(+孫がくるというので、アンパンマンのぬいぐるみをぶらくり丁でGET)
その後、京橋のオープンカフェを覗きましたが早すぎたかお客さんがいず、
入りそびれてしまいました。(シャッターを切れず)
そして、西の丸広場の「労働福祉まつり」をはしごして帰りました。
今日は、http://eventboard.shiminjuku.jp/itiran.aspx?MD=5&BC=31
を確認すると、話題の「くみあい祭」・「オープンカフェ」それに本町ラグタイム
で「ねこきっさ」・和歌山城動物園で環境学習プログラムの催しがあります。
みなさまにどこかでお会いできるかな?
昨日は、新米課長さんの「伊勢えび」GETに釣られて、11:30過ぎから
ぶらくり丁の商業教育フェスタへ。しかし残念ながら、新翔高校(新宮市)
のコーナーはなかったので、市高モチ、あられ、みかん、柿を買いました。
(+孫がくるというので、アンパンマンのぬいぐるみをぶらくり丁でGET)
その後、京橋のオープンカフェを覗きましたが早すぎたかお客さんがいず、
入りそびれてしまいました。(シャッターを切れず)
そして、西の丸広場の「労働福祉まつり」をはしごして帰りました。
今日は、http://eventboard.shiminjuku.jp/itiran.aspx?MD=5&BC=31
を確認すると、話題の「くみあい祭」・「オープンカフェ」それに本町ラグタイム
で「ねこきっさ」・和歌山城動物園で環境学習プログラムの催しがあります。
みなさまにどこかでお会いできるかな?
2009年10月26日
成功!? 和歌浦ベイ・マラソンwithジャズ
第9回を数えて、すっかり定着し市民にも認知された感のあるイベントになりました。
「マラソン日和」とはこういう天気。と呼びたいような、走るには絶好の陽気。
ランナーの皆さんは、自分の力量に合わせた距離に日頃の健脚ぶりを発揮されていました。
アートキューブ前の給水ポイントで始めて声援を送りました。
走ってみたい気も少しはしましたが、チト無理かも・・・。
特設ステージでは、消防音楽隊とダラー&ハーフ+1の演奏。
EMIさんのジャズ・フィーリングとラテン・フレーバーの効いたヴォーカルも素敵でした!
折角開設したブログ。
皆さんの書き込みが消極的?なのが気になります。
「書く」ことはなかなかハードルが高いのですが、意見というより「思い」を述べる場として、
先ずは「一言」でも投稿してみませんか?
管理されている方も、「一日一言」。お願いしますよ!

「マラソン日和」とはこういう天気。と呼びたいような、走るには絶好の陽気。
ランナーの皆さんは、自分の力量に合わせた距離に日頃の健脚ぶりを発揮されていました。

アートキューブ前の給水ポイントで始めて声援を送りました。
走ってみたい気も少しはしましたが、チト無理かも・・・。
特設ステージでは、消防音楽隊とダラー&ハーフ+1の演奏。
EMIさんのジャズ・フィーリングとラテン・フレーバーの効いたヴォーカルも素敵でした!

折角開設したブログ。
皆さんの書き込みが消極的?なのが気になります。
「書く」ことはなかなかハードルが高いのですが、意見というより「思い」を述べる場として、
先ずは「一言」でも投稿してみませんか?
管理されている方も、「一日一言」。お願いしますよ!

2009年10月21日
バスケットピンポン
今日、午後6時半からみその商店街で「バスケットピンポン大会
」がありました。
1000人会の金曜会でにわか仕立ての3人チームを作り、エントリー!
お兄様二人は大活躍。私も持ち前のお転婆ぶりを発揮して、なんと3位に輝き?ました。
賞品は、イカの塩辛でした。
みその商店街は、ずいぶん寂しい雰囲気ですが、今日の「きません?」前の通路だけは大賑わいでした。
何より、商店街の方や近所の方々も集まってこられて、みんなが笑顔だったことが良かったと思いました。
いや~、はまります!練習して次回は優勝を目指したいです!
みなさんもチームを作ってエントリーしませんか!?
ただ、運動量はそんなに多くないので、ダイエット効果が期待できないようです。残念

1000人会の金曜会でにわか仕立ての3人チームを作り、エントリー!
お兄様二人は大活躍。私も持ち前のお転婆ぶりを発揮して、なんと3位に輝き?ました。
賞品は、イカの塩辛でした。
みその商店街は、ずいぶん寂しい雰囲気ですが、今日の「きません?」前の通路だけは大賑わいでした。
何より、商店街の方や近所の方々も集まってこられて、みんなが笑顔だったことが良かったと思いました。
いや~、はまります!練習して次回は優勝を目指したいです!
みなさんもチームを作ってエントリーしませんか!?
ただ、運動量はそんなに多くないので、ダイエット効果が期待できないようです。残念

2009年10月16日
竹燈夜

写真を貼ることができなくて、
新規投稿しますm(_ _)m
17(土)18(日)の竹燈夜の準備風景。
石段だらけなので、重いダンボールを下げて
各ポイントに運びます。
今日は、茶会や野外劇等々、準備の方でいっぱい


これは昨年の写真です。
天守閣へ上る石段の所と、
下の写真は、フォルテ7階です。

2009年10月14日
竹燈夜WITHぶらくりSWING
今週末、10/17(土)18(日)。
日中は和歌浦片男波周辺で「リビング・フェスタ」、
夕方からは和歌山城周辺で「竹燈夜」が開催されます。
皆さん、もうスケジュールに組み込んでますよね?
まことめ の お奨めは, 17日夜19時半から市役所正面玄関前に
出演する「あきは・みさきBAND」。
和歌山を訪れたTERUMASA HINO QUINTET のメンバーも注目した
女子高校生アルト・サックス・プレイヤーの あきはちゃん と ドラムスの みさきちゃん
を核とした実力派ジャズ・ユニットです。
これだけのBE-BOPは、和歌山では、めったにお目にかかれません!
未体験の方は、「竹燈夜」見物がてら、是非聴いてみて御覧なさい。
すっかり嵌ってしまって、追っかけ状態の まことちゃん でした。
日中は和歌浦片男波周辺で「リビング・フェスタ」、
夕方からは和歌山城周辺で「竹燈夜」が開催されます。
皆さん、もうスケジュールに組み込んでますよね?

まことめ の お奨めは, 17日夜19時半から市役所正面玄関前に
出演する「あきは・みさきBAND」。
和歌山を訪れたTERUMASA HINO QUINTET のメンバーも注目した
女子高校生アルト・サックス・プレイヤーの あきはちゃん と ドラムスの みさきちゃん
を核とした実力派ジャズ・ユニットです。
これだけのBE-BOPは、和歌山では、めったにお目にかかれません!
未体験の方は、「竹燈夜」見物がてら、是非聴いてみて御覧なさい。

すっかり嵌ってしまって、追っかけ状態の まことちゃん でした。

2009年10月14日
竹燈夜withぶらくリ・スウィング
10/17(土)18(日) 19:30 市役所正面玄関前でジャズと「竹燈夜」がコラボ!
まことめ のお奨めは17日に出演の「あきは・みさきBAND」です。
女子高校生のアルト・サックス・プレイヤー、あきはちゃん と ドラムスの みさきちゃん のコンビ
を核にした実力派!!!
弱冠ハイティーンとは思えないプレイを聴かせてくれます。
これだけの本格的なBE-BOPには、和歌山では、他にお目にかかれませんぞ!!!
今や、完全に嵌ってしまって、追っかけ状態。
まだ未体験の方は、「竹燈夜」見物がてら、騙されたと思って足を運んでみてください。
まことめ のお奨めは17日に出演の「あきは・みさきBAND」です。
女子高校生のアルト・サックス・プレイヤー、あきはちゃん と ドラムスの みさきちゃん のコンビ
を核にした実力派!!!
弱冠ハイティーンとは思えないプレイを聴かせてくれます。
これだけの本格的なBE-BOPには、和歌山では、他にお目にかかれませんぞ!!!
今や、完全に嵌ってしまって、追っかけ状態。

まだ未体験の方は、「竹燈夜」見物がてら、騙されたと思って足を運んでみてください。

2009年10月14日
市駅前朝市
本日9:00~12:00、南海和歌山市駅前で朝市が開催されました。

お魚、野菜、果物、ケーキ、衣類、小物などが販売されていました。
写真は10:00過ぎに撮影したもので、すでに完売したお店もありました。

次回は12月9日(水)の予定とのことです。

お魚、野菜、果物、ケーキ、衣類、小物などが販売されていました。
写真は10:00過ぎに撮影したもので、すでに完売したお店もありました。

次回は12月9日(水)の予定とのことです。
2009年10月11日
音楽たっぷりの秋の夜長!
「オールドタイム」に来て下さった皆さん。ありがとうございました!
つたないジャズ・ヴォーカル。お耳汚しで失礼しました。
ダラー&ハーフの素晴らしい演奏のお陰で、何とか30分、務めさせてもらいました。
今や、ジャズはマイナーなのでしょうか?お楽しみいただけたら幸いです。
お後が道本先輩率いるフルハウスがシューガー・ファイブとの競演で、懐かしいポップスナンバー。
ついつい釣られて一緒に歌ってしまいました。ファミリー・バンド独壇場の楽しいステージ、
オーディエンスもノリノリでしたよ。
音楽を通してのまちおこし。 成功だった、ですよね?
またの機会に、音楽で、また盛り上がりましょう!!!!!
つたないジャズ・ヴォーカル。お耳汚しで失礼しました。
ダラー&ハーフの素晴らしい演奏のお陰で、何とか30分、務めさせてもらいました。
今や、ジャズはマイナーなのでしょうか?お楽しみいただけたら幸いです。
お後が道本先輩率いるフルハウスがシューガー・ファイブとの競演で、懐かしいポップスナンバー。
ついつい釣られて一緒に歌ってしまいました。ファミリー・バンド独壇場の楽しいステージ、
オーディエンスもノリノリでしたよ。
音楽を通してのまちおこし。 成功だった、ですよね?
またの機会に、音楽で、また盛り上がりましょう!!!!!