2010年07月02日
新米課長日記(2010/7/2)
色川のほうじ茶
昨夜は夜更かししたので、時々、睡魔が襲ってきましたが、気合いを入れて乗り切りました。
昨晩の打ち上げでは、「むら」と「まち」の交流について、ブレーンストーミング的に次から次とアイデア続出。源じろうさんも途中から加わって、色川茶を使ったメニュー開発に発展しました。
色川のほうじ茶について、春原さんが熱く語っていました。
他の産地で、ほうじ茶に使うのは、2番茶以降が多いが、色川は1番良いところの葉を使っているとのこと。
そういえば、昨夜の会場でいただいたほうじ茶おいしかったなぁ。
日本茶インストラクターの永原さん(東ぶらくり丁「諏訪園」オーナー)が入れてくれたのだから、なおさらなんだけど・・・
秋には、「みんなの学校」発のバスを仕立てて、色川の棚田の稲刈りにみんなで行こうとの企画も。
その節は、1000人会のみなさんも参加してくださいね。
「みんなの学校」の行事、今週末は、土曜日の「楽しいお天気講座」、「女子力アップコーチング講座」
日曜日の「紀州レンジャーズ ファンクラブ交流会」と目白押し。
皆さんも、ぜひお立ち寄りください。
昨夜は夜更かししたので、時々、睡魔が襲ってきましたが、気合いを入れて乗り切りました。
昨晩の打ち上げでは、「むら」と「まち」の交流について、ブレーンストーミング的に次から次とアイデア続出。源じろうさんも途中から加わって、色川茶を使ったメニュー開発に発展しました。
色川のほうじ茶について、春原さんが熱く語っていました。
他の産地で、ほうじ茶に使うのは、2番茶以降が多いが、色川は1番良いところの葉を使っているとのこと。
そういえば、昨夜の会場でいただいたほうじ茶おいしかったなぁ。
日本茶インストラクターの永原さん(東ぶらくり丁「諏訪園」オーナー)が入れてくれたのだから、なおさらなんだけど・・・
秋には、「みんなの学校」発のバスを仕立てて、色川の棚田の稲刈りにみんなで行こうとの企画も。
その節は、1000人会のみなさんも参加してくださいね。
「みんなの学校」の行事、今週末は、土曜日の「楽しいお天気講座」、「女子力アップコーチング講座」
日曜日の「紀州レンジャーズ ファンクラブ交流会」と目白押し。
皆さんも、ぜひお立ち寄りください。