プロフィール
まちづくり1000人会
まちづくり1000人会
和歌山市「まちづくり1000人会」には、「大好きなわが街、わかやまを元気にしたい!」という熱いハートをもった仲間が現在約200人集まっています。出会って、しゃべって、一緒に「まち」を考えて・・・。あなたも参加しませんか? 目標「1000人」! わいわい楽しく、ときには(?)真面目に「こんな和歌山、ええと思えへん?」を語りましょう。

一人の一歩がまちを変える
フィールドは常に現場

現在会員数 268人
まちづくり1000人会について

兄弟ブログもご覧ください!
まちなか交流スペース『みんなの学校』
まちなか交流スペース『みんなの学校』

「癒しの聖地」、「食の宝庫」、「近畿の宝石箱」、和歌山県のホットな情報をいち早くお伝えします。
~和歌山県広報リレーブログ~

お勧め、まちなかリンク!
和歌山ライブの歩き方
ぶらくりエンターテイメント
ぶらくり商店街

わかやまイベントボード

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2010年08月31日

新米課長日記(2010/8/31)

敷居を低く

 午前、県庁某課の班長さんがお見えになられ応対。
 県・市人事交流で昨年4月に着任以降、守備範囲以外の仕事でも広義の「まちおこし」に関わることは県市の調整窓口として活用いただいています。
 結構、いろんな案件が持ち込まれ、重宝してもらっているかな?

 自分の力だけでは何も解決しませんが、それぞれの案件のホットコーナーは確実に押さえて、紹介させていただいています。
 今回の県・市人事交流の一番の目的は、お互いの敷居を低くして、県民の皆さん、市民の皆さんのメリットにつなげる動きをスムースかつスピーディに行える土台作りだと思いますので、成果を積み重ねたいと思います。

 写真は、昨日の日記にあった「ぶーふ」ちゃん。
 貴志駅の「たま」に対抗して、ブレークするかは不明・・・



  
Posted by 新米課長 at 19:43Comments(0)新米課長日記

2010年08月30日

新米課長日記(2010/8/30)

ぶらくりのアイドル「ぶーふ」

 午前、「みんなの学校」で開催準備中の「わかやま学生映像まつり」をのぞきがてら、ぶらくり丁を歩いていると要所要所で交通量調査を実施中。

 よく聞いてみると中央商店街と連携して実施している定期調査で、まちおこし推進課もスポンサーでした。調査結果に貢献?しようと、商店街の中を東西南北、歩き回った新米課長。ああ、お腹すいた!

 午後、砂山地区のまちづくりプロジェクトに関連して、県庁の関係課と意見交換。
 砂山地区には、県の土地(施設)もたくさん存在していて、県の協力は不可欠です。
 担当者レベルの勉強会はスタートしましたが、今後、「けやき通り再生」のようなオフィシャルな検討機関の設置も必要ではないかと考えます。

 県庁サイドの感触は良く、今後、いろいろな視点からアドバイスや協力をいただけそうです。
 結局、一番大変なのは、市役所内部の合意形成かも・・・

 土曜日のニュース和歌山に紹介されたぶらくりのアイドルミニブタ「ぶーふ」ちゃん。
 今日も元気に店番していました。愛想良しで、顔も愛嬌たっぷりだけど尻尾がとてもかわいいですヨ。
  
  
Posted by 新米課長 at 19:53Comments(1)新米課長日記

2010年08月29日

高校生粉もん甲子園に県和商チームが出場!

毎日放送(TV・4チャンネル)、8/31(火) 16:00から、
「ちちんぷいぷい」内のコーナー「高校生粉もん甲子園」に
和歌山県立和歌山商業高等学校のチームが出場するそうです。

http://www.mbs.jp/puipui/konamon/index.shtml

7/31の予選会で本選進出の6校に残っていて、
8/31は生でバトルをするそうです。

地元「和歌山」をアピールした素材とか・・・がんばれ!!!
  

Posted by ともさん at 23:11Comments(0)報告・発見・お知らせ

2010年08月29日

新米課長日記(2010/8/29)

大納言セミナー&寺子屋+わかやま学生映像まつり

 午前、昨日のテニス練習で切れたガット張り替えを開店直後のヒマラヤにオーダーして、みんなの学校へ。
 大納言セミナーのスタッフや受講者の皆さんに愛想をふりまき、和歌浦コートに急ぎました。
 
 みんな熱中症すれすれで、プレー続行。仲間にもらった氷水の袋でよみがえりました。
 14時からのみんなの学校「寺子屋」には大橋市長もお見えになる情報もありましたが、テニスを続行。

 夕方、家へ帰ると「24時間愛は地球を救う」の特番を視聴。
 「TOKIOと241人の大コンサート」は感動しました。
 前振りが多くて、いつ本番が始まるか、少しイライラしながら見ていたのですが、さすがに本番はすばらしい演奏で、涙が止まりませんでした。
 
 「みんなの学校」では、明日も「わかやま学生映像まつり」があります。
 みなさんも、ぜひお運びくださいね。
  
Posted by 新米課長 at 18:59Comments(1)新米課長日記

2010年08月28日

新米課長日記(2010/8/28)

明日は大納言

 午前中はゆっくり充電し、午後、紀の川市のテニス公園へ。 
 来週土曜日に控えた、県庁の職場対抗テニス大会の練習日です。新米課長も県庁支部チームの一員として優勝をめざします。和歌山市に派遣されていますが、籍は総務部市町村課にあるんですよ。

 炎天下、1セットマッチがこんな時に限ってもつれて、タイブレークまで持ち込まれたりします。
 技術より体力が勝利のカギを握っているようでした。
 新米課長のミックスダブルスペアが男子ダブルスに勝利したときはスカッとしました。

 せっかく、お誘い頂いていた「みんなの学校寄席withミュージュック」には参加できませんでした。
 わかやま楽落会のみなさん、ごめんなさいね。
 スタッフからのレポートを拝見しました。盛況だったみたいで良かったですね。

 明日の「大納言セミナー」はのぞけそうです。
 放送大学生の高垣さんの話術を楽しもうかな・・・
   
Posted by 新米課長 at 19:08Comments(1)新米課長日記

2010年08月27日

新米課長日記(2010/8/27)

夏休みでした

 市役所では、夏期休暇を6月から9月の間で3日間取得できます。
 まだ1日残っていたので、今日取得しました。

 奥様とおデートでもできるものと皮算用していましたが、朝からさっさと出勤されてしまい、ワンとニャんを傍らに、先日の同窓会の会計報告などを作成しながら午前中を過ごしていました。

 午後、プール当番を終えた奥様を誘って、りんくうタウンの「りんくうの湯」へ。
 ドライサウナで頑張っていると、スタッフが大うちわであおいでくれるサービスがあってラッキー。

 夕食の食材買い出しは、りんくうイオンで。
 以前、休日に来たときは、大混雑で駐車場探しに忙殺され、二度と来るものかと思っていましたが、さすがに今日はゆったりと買い物ができました。
 和歌山でプライスカット価格に慣れた身には、高く感じる価格設定もありましたが・・・

 明日は、みんなの学校寄席withミュージックもあります。
 他にも、みんなの学校イベントは目白押し。
 皆さんもお運びくださいね。


  
Posted by 新米課長 at 20:01Comments(1)新米課長日記

2010年08月26日

新米課長日記(2010/8/26)

頭が下がる思い

 今朝の朝日新聞和歌山版の「催し案内」、壮観でした。
 「みんなの学校」関係のイベントがズラ~ッと並んで、紙面を独占。
 各々の企画に携わっていただいている方々の顔が浮かんできてうれしかったです。
 この記事を見て、参加くださる方が増えればもっとうれしいな。
 
 「みんなの学校」が絶え間なく情報発信を続けることが、まちの元気につながると信じています。
 地下1階では、図書室プロジェクトも進行中。
 本のオーナー、Iさんが9月のオープンめざし、毎夜汗だくで整理に当たってくださっています。
 頭が下がる思いです。
 
 みんなの思いを大きくても小さくても形に残して、つなげていくことの大切さを感じています。

  
Posted by 新米課長 at 19:52Comments(1)新米課長日記

2010年08月25日

新米課長日記(2010/8/25)

思わぬ副産物

 午後、不意の来客あり。
 新米課長が関わるプロジェクトでお世話になっている方とその知人のお二人が、市事業の関係で相談にお見えになりました。
 ご相談いただいた案件は、100%納得いただける解決に至らなかったのですが、思わぬ副産物が。

 知人の方は中心市街地で飲食店を営んでおり、1000人会有志の「おいやんの夜遊びマップ」の話をさせていただくと、「ばくっ」と食いついてくれて、仲間に入ってくれそうです。
 メンバーの皆さん、お楽しみに。

 夜、「みんなの学校」で定例の1000人会茶話会。
 サイクリングマップの原案について、たくさんのご意見を頂きました。
 結局は、自転車で走ってみないとわからないことが多いので、走ってみようということに。

 その他、もろもろ意見交換。
 自らの貴重な時間をさいて、参加くださるまちづくり有志の皆さんには頭が下がる思いです。

 何か、形あるものを次世代に残したい思いがつのります。 
  
Posted by 新米課長 at 21:58Comments(2)新米課長日記

2010年08月24日

新米課長日記(2010/8/24)

起死回生の策は・・・

 午前、まちおこし所管である本町公園地下駐車場のサマーレビュー。
 若干の宿題はあるものの当課の提案が認められました。
 今後、政策調整会議を経て、正式に方針決定がなされ、対外的に公表することになります。

 午後、けやき大通り再生検討の第2回委員会を傍聴。
 アンケートやワークショップを経て、いよいよ計画案が示されました。
 最終案決定まで、まだまだ民意を反映させるプロセスはたくさんあるようです。

 次の会議のため、委員会を中途退席したのですが、後で聞くと一般傍聴席から我が1000人会メンバーの「Tちゃん」が発言を求めたが認められなかったとのこと。
 私が委員長なら、太っ腹で発言を認めたかも・・・
 でも、実際には難しいのかな。
 「Tちゃん」の勇気ある行動にエールを送らせて頂きます。

 中途退席して、向かった席は、9月1日に控えた「部落解放同盟対市交渉」の事前すり合わせ。
 解同さんの要望と市側の回答案がかみ合っているかの確認が主ですが、一部かみあっていない件について、修正案を協議するのに大半の時間が費やされました。

 地場産業の振興や雇用機会の確保等、結局の所、和歌山市全域に関わる問題と本質は同じ。
 抜本的な解決策やウルトラC、スーパーファインプレーなど起死回生の策は思い当たりません。

 地域の方々と力と思いを合わせて、難問に立ち向かうしかないと痛感しました。

 明日は、18時から「みんなの学校」で「1000人会茶話会」です。
 インターネット予約も始まった「城まちeco観光レンタサイクル」のサイクリングマップ(原案)について参加者からご意見をちょうだいしたいと思います。
 ふるって、ご参加願います。


  
Posted by 新米課長 at 20:58Comments(3)新米課長日記

2010年08月23日

新米課長日記(2010/8/23)

すぐやります!

 午前、わかちか広場の有効活用と放置自転車対策のサマーレビューに関係課として同席。
 市長と担当課の思いがなかなか通じず、一部不完全燃焼で翌日に持ち越し。
 明日は、当課案件の本町公園地下駐車場の存廃についてのサマーレビュー。
 スカッと結論を出していただけるよう、スッキリとした説明を心がけます。

 午後、不当要求への対応についての所属長研修。
 課長着任早々、不当要求すれすれの案件を経験しましたが、この研修修了後であれば、少し対応が変わったかも・・・

 夜は、市の繊維業界の方々との懇談会。
 お支払いした会費以上の収穫多数。
 いろいろ「すぐやります」を連発しましたが、酔っぱらってしまい、あまり覚えていません。
 ごめんなさい。  
Posted by 新米課長 at 22:27Comments(0)新米課長日記

2010年08月22日

新米課長日記(2010/8/22)

夏休み最後の旅

 奈良、和歌山両県の北山村での夏合宿を終え、無事帰宅しました。
 週末は、まちおこし推進課が関連する行事も多かったのですが、顔出しできずに申し訳ありませんでした。
 「みんなの学校」も賑やかだったみたいですね。

 新米課長一行、下北山村でのゴルフでは、途中スコールに見舞われるアクシデントもありましたが、とても楽しく回れました。休日3000円の良心的な価格設定、結構大きなクラブを振り回してもOBほとんどなし。
 下北山スポーツ公園で泊まって、ゆっくりリゾート気分という次回企画も有力との感想あり。

 夕食宴会会場の「おくとろ温泉レストラン」はとても感じが良かったです。
 2日目の昼食も利用させて頂きましたが、従業員のマナーもよく、料理もおいしかったです。
 ポイントカード制もあって、3000円分の食事代が浮きました。ラッキー!

 今回の合宿のメインイベントの筏下りは、もっと激流を想像していて物足りないメンバーもいたみたいですが、べた凪の「とろ」をまったり進みながら、素足を川の水にさらしているのがとても心地よかったな。
 瀬を進むときの迫力も結構あったしね。

 来年は、ラフティングに挑戦したいというメンバーもあり、来夏の合宿も北山方面の可能性大かな。
 
 そんなこんなで、新米課長の夏休みが終わりました。


   
Posted by 新米課長 at 19:35Comments(1)新米課長日記

2010年08月21日

さんぽみちプロジェクト

さんぽみちプロジェクト 社会実験報告書公開

1000人会MLでも案内させていただきましたが、さんぽみちプロジェクトの社会実験報告書が完成し昨日から公開しております。

この記事が明日8月22日付の和歌山新報に掲載されます。

詳細は慶應義塾大学 飯盛義徳研究室のウェブサイトよりPDFファイルにてご覧いただけるほか、和歌山市民図書館でもご覧いただけます。

また8月末頃からは、和歌山市内4カ所のコミュニティセンター図書室および、和歌山県内29カ所の公立図書館でもご覧いただける予定です。

■社会実験報告書はこちらのURLよりご覧いただけます■
http://isagai.sfc.keio.ac.jp/sanpo/

■図書館の検索システム等では下記の情報を入力してください■
書名:通信と放送の融合による地域情報化政策の実際と展望
副書名:慶應義塾大学和歌山さんぽみちプロジェクト社会実験報告書


慶應義塾大学 和歌山さんぽみちプロジェクトとしての活動は、この報告書の公開をもって終了となりますが、社会実験の結果を踏まえ、新たなプロジェクトを興し、活動を継続して参りたいと考えております。

これからもご支援の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

慶應義塾大学 環境情報学部4年
次田 尚弘  

Posted by ももじろうパパ at 15:48Comments(1)報告・発見・お知らせ

2010年08月21日

新米課長日記(2010/8/21)

夏合宿へ

 今朝から、1泊2日の旅に出ております。
 行き先は、北山村の「おくとろ温泉」。

 京奈和道を使い、奈良側からR169経由で目的地に向かいます。

 メンバーは、テニス仲間、ゴルフ仲間、おしゃべり仲間・・・総勢8名。
 遠く静岡からの参加者も。

 当初、初日午後は「おくとろ」でテニスの予定でしたが、猛暑を考慮し、途中の奈良県下北山村でゴルフをすることに。
 村営池の平ゴルフ場は、県庁時代、紀伊半島知事会議の視察コースに入っていた関係で立ち寄ったことがあり、当時は、仁坂知事はじめ3県の知事がナイスショットするのを横から眺めているだけでした。

 今回やっと、プレーの夢がかないました。9ホールパー30のショートコースですが、ゴルフを始めたばかりのメンバーもおり、どんな珍プレー?が見られるか、とても楽しみです。

 お泊りは、バンガローで雑魚寝かな。
 たぶん、酔いつぶれた人から寝るんだろうな。

 翌日は、北山川の筏下り・・・
 それでは、行ってきま~す。
 
 

 

   
Posted by 新米課長 at 07:30Comments(0)新米課長日記

2010年08月20日

新米課長日記(2010/8/20)

ボディガード?

 午前、半日お休みをいただき、「教育研究全国集会2010」の受付スタッフとして従事する奥様の運転手兼ボディガード?として和歌山市内へ。
 アロチの「いも膳」で早昼を食べた後、車に積み込んできた折りたたみ自転車にまたがり、奥様は颯爽と交通混乱が予想される県民文化会館周辺めざし出発していきました。
 というわけで、ボディガードにはなれなかった新米課長でした。

 今週末も、まちなかではイベントが目白押し。

 まず、土曜日は、けやき通りで恒例の「手づくり市場(マーケット)」。
 みんなの学校では、「ゴスペル レクチャー&ライブ」
 夜は、市駅前で夏祭りもあります。
 
 そして、日曜日は、「みんなの学校」で歌声喫茶

 レンタサイクルで、イベントの「はしご」なんかもいかがでしょうか?

  
Posted by 新米課長 at 20:28Comments(0)新米課長日記

2010年08月20日

8月度【三木会】

みなさん、残暑厳しき折、いかがお過ごしですか?
夜になっても気温が下がらず、ホント厳しいですね。
でも来週ぐらいから、秋の訪れを実感できれば嬉しいです。


…前置きが長くなりました。
はい。三木会、広報担当のはまちゃんこと濱田です。


ひとつ下の新米課長様の日記にもありましたとおり、
昨晩、市民の力わかやまさんの事務所をお借りして、
まちづくり有志が集う定例の【三木会】が行われました。


三木会っていったら、「みき」「さんき」と呼ばれそうですが
「さんもく」会が正解です(…そうですよね。しょうちゃん!)


昨晩も13~4名のまちづくりに熱いハートをお持ちの有志が集まり
買い込んだ食材とビールを片手に暑い街づくり談義を展開しました。



お酒が入っているので、かな~り脱線しつつも、まちづくりの苦労や
参加のみなさんの日頃の活動、「みん学」で行われる行事の確認、その他
いろいろなことを、ホント楽しく話し合いました。



…飲みすぎました。。。orz

でも、私も昨年後半より、この会に参加させていただいて感じているのですが
日頃の鎧をお酒の力を借りて取り去って、好きなこと…いわゆるホンネを
語れるのが、三木会のとても素敵な魅力になっていますね。

私も、昨年半ばまで、ホントなんもまちづくりを知らなかったのですが、
考え方っていうか、いろいろな方のご意見や熱い想いを伺っているうちに
自分も少しでもお役にたてたら、なんて素晴らしいことなんだろう。と
思うようになりました。

…とまぁ。毎月、三木会は、第三木曜日に開催されています。
まちづくりのメーリングリストにも告知が載っていますので
お気軽にご参加くださいね。


以上、三木会、広報役(いつそんな役割担ったのかがわからないのですが…)の
はまちゃんからのご報告でした。  
Posted by はまちゃん at 10:51Comments(3)報告・発見・お知らせ

2010年08月19日

新米課長日記(2010/8/19)

言い訳モード

 午前、「みんなの学校」に登校。
 関西商業教育研究大会が市内で開催されていて、関西の高校生が開発した商品の展示・販売が「みんなの学校」で行われています。
 明日も9時30分~13:00まで販売しています。
 皆さんも、ぜひお立ち寄りください。

 午後、近畿経済産業局の中心市街地活性化担当課と意見交換会。
 和歌山市の基本計画の目標達成が非常に厳しい状況にあることは、お互いに認識済み。

 残された期間、関係事業者が最大限の努力をしなければならないことは当然ですが、既定の成果目標以外に「夜のにぎわい」とか独自指標を立てられないのかの議論も。
 でも、これって、言い訳モードに入っているのです・・・
 新しい事業の種、民間の投資マインドも上向きつつあり、もう5年あれば・・・
 あっ、これも言い訳モードかっ!

 夜は、3木会(第3木曜日の会)で、楽しい仲間とまちづくり談義。
 夏風邪に1週間以上やられているのですが、すっかり吹っ飛びました。

 帰りに、みん学の「てれれ」をのぞいて、帰途につきます。

 明日は、「教育研究全国集会2010」の関係で市内中心部の交通混乱が予想されます。
 ご注意くださいね。

  
Posted by 新米課長 at 18:00Comments(1)新米課長日記

2010年08月18日

新米課長日記(2010/8/18)

「カフェ放送てれれ」和歌山参上!

 午前、「中国山東省済南市との経済等の交流に関する勉強会」に出席。
 日中友好協会、和歌山青年会議所、和歌山商工会議所、県中小企業団体中央会、産業振興財団、和歌山大学、県庁および市役所の関係幹部が参加し、総勢30人を超えました。

 今回のテーマについては、これまで各団体の情報共有があまり図られておらず、有意義なものでした。
 今後、観光分野や産業分野などテーマをしぼった分科会的な取り組みも必要との認識で一致。

 今回の勉強会で初めて知ったのですが、先月「和済経済連携協議会」という和歌山市と済南市の経済連携を民間ベースで促進する組織も立ち上がっていました。
 こういった取り組みがいろんな分野で始まっていけば、理想的な展開。
 行政主導で経済交流がうまく行った例は、あまり聞いたことがありません。 

 昼休み、猛暑の中、自転車でJR和歌山駅前へ。最近、市で設置した「観光案内板」を確認してきました。
 日中韓英の4ヶ国語で書かれた看板。皆さん、お気付きになっていましたか?

 「わか地下」にある観光案内所の場所がわかりにくいという苦情が多数寄せられています。
 地上の目立つ場所へ移設できれば良いのですが・・・

 明日の夜は「みんなの学校」で、「カフェ放送てれれ」が。
 和歌山初登場です。
 ぜひ、お立ち寄りください。
  
Posted by 新米課長 at 19:48Comments(0)新米課長日記

2010年08月17日

新米課長日記(2010/8/17)

今日も暑かった!

 午前、中国との経済交流の促進方策等について、まちづくり局内関係部課による打ち合わせ。
 明日開催される県内の関係機関や県庁関係部局との協議に備えての作戦会議です。
 和歌山市単独で取り組める内容には限りがあり、「小判鮫」の部分もでてきますが、姉妹都市を通じての観光客の誘致など、検討すべき課題を確認しました。

 午後、副市長と「和歌山城&周辺地域」活性化プロジェクトの進め方について協議。
 外部からのアイデア募集も含め、今後の進め方について、9月早々に市長レクを行うことになりました。

 夜は、砂山地区のまちづくりに向けて、関係自治会の役員のみなさんとの打ち合わせ会議に参加。
 こういう会議は、県庁職員のままだったら出られないもの。
 別の用件が入り、中座させていただくつもりがついつい最後まで参加させて頂きました。

 参加者の思いは、行政側も含めて様々。
 でもその思いのベクトルの向きが合わされば、県下随一の文教地区を核にした「次世代につなぐ」壮大なプロジェクトが動き出すはず。
 今後も、紆余曲折が予想されますが、その動きをフォローしていきたいと思います。  

 「みんなの学校」の地下では、図書室プロジェクトが進行中!
 開館が楽しみです。
 すごい、蔵書になりそうだヨ! 

  
Posted by 新米課長 at 22:13Comments(1)新米課長日記

2010年08月16日

新米課長日記(2010/8/16)

@あっと!テレわか

 午前、9月補正予算要求の市長査定。
 6月補正に要求してゼロ査定だった事業を「熟度」を上げて再要求。
 今回は、少し「宿題」も出ましたが、査定会場の感触も良かったので満額査定いただけることを確信しています。

 午後、「宿題」に関連して、上司と県庁へ。
 県の仕組みに少し「改良」を加えていただけるようお願いしてきました。
 こちらも感触は「まずまず」ですが、県の財政サイドがどう反応するか、今後紆余曲折はありそうです。

 夕方から、栄谷のテレビ和歌山スタジオへ。
 「@あっと!テレわかNEWSスタイル」に生出演して、「城まちeco観光レンタサイクル」のPRです。
 フォルテのサテライトスタジオには、まちおこしスタッフも出演し、2元中継。
 新米課長は久々のスタジオ入りでしたが、足立基浩コメンテーターや山田みゆきアナに助けていただき、楽しくおしゃべりできました。 

 レンタサイクルは、ここのところ貸出台数もうなぎ上り、JR和歌山駅の貸出拠点では、稼働率200%を超える日も出てきています。

 スタッフ日記で日々の動きやレンタサイクル利用法提案など、情報発信も軌道に乗ってきました。
 インターネットでの予約システムやガイドマップ製作など、立ち上げが遅れているアイテムも今月中には姿をあらわす予定。
 皆さんも、「どしどし活用&がんがん情報発信」に、ご協力お願いします。


  
Posted by 新米課長 at 20:17Comments(2)新米課長日記

2010年08月15日

新米課長日記(2010/8/15)

5年後もまた

 旧打田町立打田中学校の昭和50年卒業生の同窓会幹事やってました。
 場所は、近隣では唯一の「ホテルいとう」。
 東は横浜、西は広島から駆けつけてくれた同窓生あり。
 50名(うち恩師1名)の大宴会でした。

 15の春に別れ、それぞれの道を歩んでいた同級生が30才を過ぎてから5年に1度集うようになりました。
 当時の面影が消え失せ、「別人28号?」という方も少なく、概ね名前と顔が一致しました。

 中学時代はおとなしかった子が、ものすごく社交的になっていたりするのが、同窓会の醍醐味かな。
 テレビドラマみたいなロマンスが生まれる空気はなかったですが、酔っぱらって学生時代の「マドンナ」の名を叫ぶ片思いの君にシンパシーを感じました。

 迎えに来てもらった奥様の車の助手席で、先程までの出来事をべらべらしゃべる酔っぱらいに向ける視線が少し冷たかったのを、今思い出しました。反省ik_85

 5年後も、また、楽しい仲間たちと再会できることを祈っています。

  
Posted by 新米課長 at 19:53Comments(2)新米課長日記